バイクツーリング23(SSTR2024その1) ― 2024年10月20日 00:00
SSTR2024に参加してきたのでそれについて書く。
旅行は自己責任でやって下さい。
旅行は自己責任でやって下さい。
1.SSTR2024とは(自己責任でやってね)
太平洋側の海岸沿いをスタートして千里浜にゴールするツーリングイベント。
有名なので大体のルールは知っていると思うので詳しい説明は省きます。
興味のある人は下記のリンクから参照して下さい。
能登半島は今年1月の大地震でかなりの被害が出てその後9月にも大豪雨があった。このイベントは通常5月下旬開催なのだがそれらを配慮して10月に延期になっていた。さらに豪雨被害に配慮して奥能登には行かないようにとのアナウンスもあった。
私は去年参加して完走出来たのでしばらくいいかと思っていたのだがバイクをXSR900に買い替えたのでそれで参加したくなった。練習にもちょうど良さそうだし。
5月開催よりも走る時間は2時間半程度短くなるがギリギリまで頑張る訳では無いので十分完走は可能と思った。
6月下旬にエントリーがあったがスムースに出来た。やはり秋開催を敬遠する人は結構いそう。9月に郵送物が予定通り届いた。説明書類、ゼッケン、Tシャツだ。
今年は時間が短いので去年程色々な道の駅やSA、PAには止まらず
指定道の駅5か所狙いで行く事にした。主催者推薦に乗る作戦。
災害関連の場所は任意になったが内灘という所は千里浜へ行く途中にあり
時間がかからなそうなのでここは行く事にした。
指定道の駅が発表された後にルートを考えた。大阪の指定道の駅は
南部にあり時間がかかりそうだったが出発地を岸和田辺りの海岸にすれば
大丈夫だと思ってルートを作成した。
去年と同じ前半に道の駅を色々めぐって後半は高速で飛ばす作戦にした。これは確実。
下見走行は今年もやりたかったが天気の都合で断念した。XSR900の初期点検やパーツ取り付け、オイル交換を直前にやってもらった。
毎日天気予報を見ながら出発日を検討。10月9日(水)なら問題無さそうと決めた。休暇村能登千里浜という温泉旅館が空いていたので予約した。休暇村は割と設備等が良い。
2.岸和田海岸、愛彩ランド(自己責任でやってね)
当日朝出発しようとすると雨が降っていた。小雨なのでそれほど動揺はしなかったが緊張感は高まる。夜明け前なので暗いのも残念。夜の雨は前が見えにくくて最悪だ。根性を決めて不慣れなバイクなので慎重に行こうと思った。
都合によりバイク駐輪場は離れた所に借りているのだが事前に近くまで持ってきていた。これは正解だった。雨の中余計な事をするのはきつい。
5時半少し前に出発した。途中見にくい看板を確認しながら走った。今回の道の近くは良く走っているのだが出発地点に行くのは初めてだったので緊張した。
ちょうど6時位に出発地点の岸和田の海岸に到着した。期待通りに海が良く見えるスペースがあり下は舗装してあったので問題なく停められてほっとした。
まだ雨はやんでおらず小雨が降っていた。誰もいなかったので素早く写真を撮ってからスタート地点の登録をした。登録履歴も見てデータが送られているのを確認した。もう日の出時刻は過ぎていたのですぐに出発した。
最初の目的地は愛彩ランドという指定道の駅だ。道はまっすぐ行くだけで行ける感じだったのだがいきなり問題が発生。スマホナビが誤動作したり止まったりしてそのたびに停まって再起動しなければならなかった。雨がスマホの画面にかかると誤動作するようだ。何度も道路脇に停めて転倒しそうで怖かったが何とか走れた。約30分程度で愛彩ランドに到着した。朝早いので施設は閉まっている感じだったが駐車場は解放されており問題なく停める事が出来た。今回の指定道の駅はどこも規模が大きく駐車場が広くて停めやすかった。不慣れなバイクにはありがたい。
スマホで位置を更新してオドメーターを登録。すぐにデータ送信が出来た。
今回登録した場所は全てデータ通信が早く接続で待たされる事は無かった。
ここでもまだ雨はやんでなくて小雨が降っていたが夜が明けてきて明るくなってきたのでまだましだった。明るくなってくるとやはり走り易い。
ナビに使っていたのはRakuten Hand 5Gという機種だが別のを試すか何らかの防水対策を考える必要がありそう。余り雨の中を走る事は無いのだがこのままでは不安。
3.針テラス、せせらぎの里こうら(自己責任でやってね)
愛彩ランドは近くに岸和田ICがあるのですぐに高速道路に乗る事が出来た。
ここまで来ると少しホッとするがいきなり渋滞にあってしまった。
北側にいくつかJCTがありいつも渋滞は起っているので予定通りなのだがやはりわずらわしい。阪神高速のJCTを抜けた後、西名阪高速道路に入った。ここで渋滞は終了して順調に走り始めた。
それは良かったのだが今度は強烈に寒くなった。小雨なので大丈夫だと思い長袖の上にメッシュのプロテクタ入りのインナージャケットを着て走っていたのだが雨に濡れたために風がとても冷たい。面倒くさがらずにレインコートを着るべきだった。
西名阪では香芝SAと天理PAに入り地点登録してポイントを取った。SA、PAは1ポイントだが出入りに時間がかからないので意外と使える。後半何があるか分からないので一応取っておいた。
西名阪自動車道を通ってから名阪国道を走って針テラスに到着した。ここで最初のトイレ休憩を取った。針テラスは大きな道の駅で有名だ。駐車場も広い。名阪国道から少し走るが隣接している感じですぐに着く。
コーヒーを飲んで持ってきたパンを少し食べた。濡れた服をふこうとしたら服はほぼ乾いていた。風に当たったせいなのか分からないのだが寒いのは濡れたためでなく単に気温のせいのようだった。
レインコートを取り出してプロテクタの下に着た。こうすれば風でバタつく事は無い。レインコートを持って行くか迷ったのだが持ってきて正解だった。防寒にもなるし少し金を出して高いのを買ったせいでかさばらず軽い。やはりこれは必要だ。
次にせせらぎの里こうらに出発した。針テラスからここへは一般道を走り距離が割と長い。前半の注意ポイントだ。道を間違わないか不安だった。
名阪国道の上柘植ICで降りて一般道に入るルートだったが少し先に伊賀SAがあるのでそこまで行ってUターンして戻る事にした。ここでもポイントをゲットした。この辺は事前にグーグルマップで調べてストリートビューも見ていたのでうまく走れた。
4号線を走ってから307号線を走ると行けるのだが遠回りになるのでナビの指示に従って近道を行く事にした。ここまで順調だったので多少間違えても問題ないだろうと思った。道は比較的良く走り易かった。それは良かったのだが問題が発生。後ろから走ってきていた車を先に行かせた時にスピードを落としたのだがシフトダウンするのを忘れてしまいエンストしてしまった。幸い転倒する事は無かったので助かったがここでこけると最悪だった。道を譲るのも注意しなければならない。
その後は順調に走れて307号線に入った。ここも問題は無かったが1か所だけ車線規制の工事があり片側交互通行になっていた。少しの渋滞が起きていた。
10時半頃せせらぎの里こうらに到着。ここも広くて停めやすい。トイレ休憩を取った。昼飯にはまだ早いけど湖東三山ICまで戻って多賀SAで食事&給油をする予定だったのだが工事個所を通るのが嫌だったので北側の彦根ICまで行き先に進む事にした。この判断は結果的に良く時間内に目標を達成する事が出来た。余裕はあったけど慎重に行動した。彦根ICの手前にガソリンスタンドがあったのですかさず給油。これでしばらくは安心だ。
4.越前おおの荒島の郷、めぐみ白山(自己責任でやってね)
ここからは高速道路を走りながら指定道の駅と応援ポイントに寄ってゴールする予定だった。名神高速を走って米原JCTから北陸自動車道に入った。
次に向かったのは越前おおの荒島の郷という指定道の駅だ。ここは高速道路から
結構離れていて時間がかかりそうだった。しかし自動車専用道路のSAという感じの所で特に渋滞にはかからなかった。福井北JCTを曲がって走って行く。
順調に走れたけど着いたのは13時頃だった。福井県は遠くて時間がかかる。
越前おおの荒島の郷もきれいで広い。入る所はロータリーになっていて少し分かりにくいので注意。駐車場は広くて停めやすい。建物のなかにレストランや売店がありここも広々としている。レストランで昼食を食べた。九頭竜ダムカレーという奴。ゆるキャン△で出てきたのを思い出したので注文した。食べていくうちにカレーが決壊してライスの向こう側に流れるのが売りらしい。いまいちピンとは来なかったがこういうのも良い。カレーは普通においしく満足できた。
米粉で作ったバームクーヘンがおいしそうなのでおみやげに買った。
スタンプカードをもらったが次に行く事があるのか分からんので微妙。
最後の指定道の駅めぐみ白山に向けて出発した。ここまではそれほど時間はかかってないのでその後も大丈夫だろうと思っていた。
自動車専用道路を福井北JCTまで戻って北陸自動車道を北上していった。
尼御前SAで給油を行った。去年はここで食事をしたがそんな時間は無さそうなのでポイントを取ってすぐに出発した。ここで給油しておけばしばらくは心配ない。
途中は特に迷う事も無く順調だったが最後の所でヤフーナビが裏道っぽい所に
案内したので入り口が分からずあたふたした。ゆっくり走っていると道の駅の裏だと分かり入り口も分かったので中に入ってトイレ休憩した。
入らなくてもポイントは取れそうなので動揺はしなかったが時々ヤフーナビはやらかす。
この道の駅も立派で駐車しやすかった。交差点を右折して入る事が出来たのでそちらで案内してくれれば良かったのだが。
この時点で15時半頃だったのでまだ時間はあったけどのんびりする暇は無かったのですぐに出発した。最後は被災地応援ポイントに寄ってゴールする。
5.内灘サンセットパーク、千里浜(自己責任でやってね)
最後に向かったのは内灘サンセットパークという被災地応援ポイントだった。
今年のルールでは指定道の駅以外に応援ポイントに寄る必要があった。
しかし直前の豪雨で予定場所のいくつかが行くのが困難になったため
そのルールは撤回されて任意になっていた。しかし折角だし間に合いそうなので行く事にした。ヤフーナビの到着予定時間は16時半頃で余り時間は無さそうだった。しかし途中は渋滞もほとんどなく道も分かり易く予定より10分程度早く到着した。
到着するとすぐにポイントを取り出発した。もう時間は余り無い。
ここの道の駅のすぐ北側に大きな橋がありそれを渡って左折するとのと里山海道のICに着き自動車専用道路に乗る事が出来た。最後に便利なのは助かる。
ヤフーナビの到着予定時間は16時50分位だったので時間は無いけど
十分間に合いそうだったので落ち着いて走って行った。
のと里山海道は海沿いを走るので風は吹くけど風景は良く走っていて気持ち良い。
しばらく走ると予定より早く今浜ICに到着した。千里浜なぎさトライブウェイの南端にあるICだ。今年も道沿いにのぼりを立ててくれていたので入り口はすぐに分かった。砂浜の入り口に千里浜の標識があり記念写真を撮っている人が結構いた。Xに多く写真が上がっている場所だ。私はそれには興味がなかったので通り過ぎてすぐに砂浜に入った。
XSR900で砂浜を走るのは初めてだったので緊張したが特にふらつく事もなく安定して走ってくれた。砂浜を少し走って適当な所でバイクを停めた。サイドスタンドには金属プレートを付けていて普通の物より広い範囲で接地して安定して停められるのだがゆっくりとスタンド側に傾けた。スタンドはめり込む事もなく安定していたのでほっとした。
すかさずスマホを出してゴール登録を行った。これもすんなり成功して「完走しました」のメッセージが出た。去年は途中で完走条件を満たしました的な表示が出ていたが今年は無かったので少し不安だったが問題無かったようだ。
砂浜と海と夕日を背景にバイクの写真を何枚か撮った。もっと早くゴールする予定だったので夕日は無理かと思っていたが結果的に撮れて良かった。
バイクに乗ってゴールゲートに向かった走り始めた。千里浜は今年も良く圧接してくれていて安定して走れた。所々に砂がたまっていて少しすべったが問題無かった。XSR900は特に暴れる事も無かった。というか駐輪場でも砂浜でもにたような感じなのは微妙だが。数分走ってゴールゲートに到着。色々とねぎらいの言葉を受けた。
すぐ後ろにフォトゾーンというのがあったので何かと思っていたが砂浜にバイクを並べて写真を撮れるようになっていた。レース等で勝者数台がスタンド前に並ぶセレモニーがあるけどおそらくそれをまねたのだろう。これもまあ悪くない。
写真撮影後、誘導に従ってバイクを置きに行くのだがゲート前を横切って千里浜レストハウスの駐車場に入った。去年は親切に駐輪場まで案内されたが今年は出走台数が少ないのでその辺の空いている場所に停めた。案内があると思っていたのでゴール地点付近を確認してなかったのだが特に問題無かったので良かろう。
千里浜レストハウス横のテントに行きスマホ画面を見せて完走の記念品を受け取った。その時おめでとうと言われたのだがこれが妙にうれしい。去年は数人の人に拍手をしてもらって恐縮したが今年はそれは無かった。まあそれでも十分。
ホテルのチェックイン時間を過ぎそうだったので電話してみると大丈夫ですよとあっさり返答された。少し歩き回って写真を撮りレストハウス内でおみやげを買った。カフェはそれなりに人がいて余韻を楽しんでいる様子だったが疲れていたのでホテルに行く事にした。貝汁が名物だがそれも食べる気は起きなかった。少し残念だがこれで上出来だ。
6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)
無事SSTRが終わった。まとめの感想を書いておく。
最初に夜明け前の雨の中を走ったりスマホのトラブルがあったりしたが冷静に対処出来たのは良かった。5月開催なら時間があるので雨の場合夜明けを待つのもあり。10月だと不安だが時間を見ながら完走優先で。
Rakuten Hand 5Gは小さくて一応防水対応で使いやすいのだがナビ用としては考える必要がありそう。滋賀県の所で道を譲ってエンストした以外は特にミスは無く怖い目には会わなかった。一応徐々に慣れてきて安定して走れている感じがする。
ヤフーナビはめぐみ白山以外は問題なく案内してくれた。完璧では無いが十分だ。
予想以上に時間がかかったけど余裕を持った計画だったのでゴールにたどり着けた。眠気対策にSAでミンティアを食べたりやブラックガムを噛むようにしたがこれは効果があった。
ナビ用のスマホでpovoの1日使い放題を使ったが安定して動いてくれた。さすがAu。今回の道の駅は防災対策関連のようでどこも設備が立派で広々としていて駐車場も停めやすかった。こういう配慮はありがたい。後半疲れてくると助かる。
2年続けて出られたので来年以降は少し考えたい。良いイベントで面白いけどやはり疲れる。バイクを買い替えたら考えるがそんな感じで時々出られたら私は十分だ。