2023年ゲーム&旅行 ― 2024年01月07日 00:00
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2023年もゲーム&旅行をやったのでまとめを書いてみようと思う。
バイクで行った旅行先やイベント、ゲームの感想も並べてます。
ゲーム&旅行は自己責任でやって下さい。
2023年もゲーム&旅行をやったのでまとめを書いてみようと思う。
バイクで行った旅行先やイベント、ゲームの感想も並べてます。
ゲーム&旅行は自己責任でやって下さい。
1.始めに(自己責任でやってね)
全部で24項目。結構色々やった。無事こなせて良かった。
現在はSFCのゲームをやり始めているので今年はこの感想が多くなりそう。
現在はSFCのゲームをやり始めているので今年はこの感想が多くなりそう。
2.個人的評価(自己責任でやってね)
個人的評価は下記の通り。あくまで個人的好みが入っているので参考程度に呼んで下さい。評価は4段階 ◎:素晴らしい、〇:良い、△:普通、×:勧めない で行う。
△大阪オートメッセ2023
カスタマイズカーイベント。インテックス全域で開催されてにぎやか。
ただし人が多く展示がマニアックなのでマニア以外は余り楽しめないかもしれない。2月開催なので少し寒く外でゆっくりできないのも仕方ないけど残念。
◎大阪モーターサイクルショー2023
バイク好きな人はお勧めのイベント。金曜日開催をしてくれたので
午前中に行けば日本の人気メーカーのバイクにもいろ色々と乗れる。
もちろん海外メーカーのも乗れるので興味があるバイクを確認できる。
季節的にも暖かくなっているので外でゆっくり出来る。
オートメッセより小規模なので人もそこまで多くないのも良い。
〇バイクツーリング10(白浜、出石)
レンタルバイクを借りて実車を確認した。どちらも悪くないが
XSR900 機能満載の良いバイクだが足つきが少し心配。
レブル1100 足つきは良いけど、良すぎて渋滞は走りにくい。低速で少し不安定。とどちらも決定打にはならなかった。悪く無いので試すのはありだと思う。
〇キャンプツーリング3(淡路島)
南淡路島のキャンプ場に行った。施設風景は良く満足できた。
帰りの高速で荷崩れを起こしたのは怖かった。バイクキャンプはやはり厳しい。
淡路島自体は暖かくて観光地も多くお勧めだが場所によっては風は強いので注意。
〇バイクツーリング11(別府、長崎)
去年に続いて九州のツーリングを行った。行先は別府と長崎。
どちらも良い所だが2回目だとそれほど驚くほどでは無かった。
杉乃井ホテルが工事中で棚湯に行けなかったのと軍艦島に上陸
出来なかったのは残念だった。軍艦島は防波堤が無いので
波が高くなる確率は高そうなので晴れててもダメな事はありそう。
◎バイクツーリング12(山陰地方)
出雲大社、妖怪ロード、鳥取砂丘、湯村温泉と観光地を周った。
1泊2日でこれだけ周れたのは良かった。しかし妖怪ロードのホテルに
泊まれないと日程的に厳しいかも。分かりにくいがバイクも一応置ける。
出雲大社、鳥取砂丘は再度行ってみたい。行った事が無い人はお勧めだ。
〇バイクツーリング13(SSTR練習走行)
SSTR2023の練習走行を行った。スマホアプリが明るい場所では
見えにくいとかICの入り口が分かりにくいとか良い確認になった。おかげで当日はスムースに走れてゴールできたので良かった。やはり練習は必要だな。
◎バイクツーリング14(SSTR2023)
有名ビッグイベント。運良く参加できて完走出来て良かった。
意見は色々あるかもしれないが一度参加するのはお勧めする。
超人気イベントになってエントリーが大変になっているが平日ならなんとかなりそう。和倉温泉も良い感じなので可能なら泊まりたい。
〇バイクツーリング15(パワースポット2)
SSTRの帰りに東海地方によって神社巡りをしたツーリング。
この地域は気に入っているけどSSTRの後でバイクに乗っている
時に眠くなってしまった。予想以上に疲れた模様。しかし無事走れて良かった。
神社をめぐりたい人にはお勧めのツーリングルートだ。
△バイクツーリング16(高野山、串本)
この地域も割と好きだが相性が悪いせいか色々なトラブルが起こる。
今回もそんな感じだがなんとか無事で良かった。偶然かもしれないが今後は行くのを控えたい。観光地も色々あるしツーリングとしてはいいと思うので興味のある人は行ってみて下さい。
△東京旅行2023
ストックボイスのイベントが当たったので久しぶりに東京へ行ってきた。
そこそこ楽しめたが雨が降ったりルアーを忘れたり警察に因縁をつけられたり
嫌な事もあったのでいまいちだった。しかしここも観光地多数なので好きな場所に行くのは良さそう。
〇バイクツーリング17(CB650、和歌山)
来年発売予定のCB650に興味があるのでレンタルバイクで走っていた。
十分乗れそうな感じで性能も満足できそうで良かった。
行先のマリーナシティも施設はそろっていて良いのでお勧めだ。
〇プリンセスメーカー2 SSF
かつての名作ゲーム。何度もやっていて懐かしい。
ただしセガサターン版は一部簡略化されている部分がある。
Steam版もあるようなのでそちらを試すのも良さそう。
〇同級生2 SSF
これもエロゲーの名作。良くやったので懐かしい。
内容もほぼ再現されているので興味のある人はどうぞ。
ただし攻略は難しい所はあるので攻略サイトを参照した方が良さそう。
△ゼロヨンチャンプ Zero4 Champ DooZy-J Type-R SSF
一部の人に人気があるゼロヨンチャンプシリーズ。面白いのだが難易度が高く
バランスも悪い。雪辱のつもりでやったけどやはり難しかった。
ファンで改造出来る人専用のゲームだ。普通にクリアは難しい。
△真女神転生デビルサマナー SSF
これもマニアに人気のありそうなゲームだが非常に難しかった。
改造&攻略サイト参照でないとクリア無理。ゲームマニア専用だ。
◎サクラ大戦2 SSF
有名ゲーム。アドベンチャーとシミュレーションとRPGがミックスしたようなゲーム。このシリーズで最も売れたゲームらしく良くまとまっている。
ストーリーはまあまあ楽しめて難易度もそこそこ。SSF版は安いのでお勧めのゲームだ。
△鋼鉄のガールフレンド SSF
アドベンチャーゲームというよりデジタルノベルという感じのゲーム
謎解きはほとんど無くストーリーを読んでいくゲームだ。
エヴァのファン専用で安く買えるならありだが。
×ピンボールとラリーゲーム SSF
エミュレーター確認用にお試しで買ったがいまいちで満足できなかった。
ゲーム自体は悪くないが特におすすめはしない。
◎サクラ大戦3 PS2
サクラ大戦の第3作。このゲームも良く出来ている。エミュV.1.7以降でのみ動作らしい。ストーリーは2に似ているが舞台がパリに移って楽しめる。
2をやって気に入ったらやった方が良いと思う。ただしこのPS2版は人気がありアマゾンでは1万円近くで売られていた。私は楽天市場で4000円ちょっとで買った。
△タイムクライシス2 PS2
悪党を倒すためにひたすら打ちまくる単純なゲーム。
エミュの1.4では動作不可だったが1.7では動くようになってやっとできた。
スローと改造を使うと楽しめるが普通では難しい。アクションゲームが得意な人は良さそう。
×聖剣伝説4 PS2
ゲームの出来は悪くないのだが難易度が高すぎる。RPGだと思って買ったが実質面クリア型のアクションゲームだ。何か所かのアクションシーンは極端に難しくエミュのステートセーブを使わないとクリアは無理。
アクションゲームが得意な人以外は買わない方が良い。
△サクラ大戦熱き血潮に PS2
サクラ大戦1のPS2用リメイク版。ゲームは良く出来ている。
2→3→1とやったのだが3作やるとさすがに飽きる。
ゲーム自体は2、3と似ているが問題無い。ファンの方はどうぞ。
◎メタルギアソリッド5その2 RPCS3
メタルギアソリッド5をPCのエミュレーターでやった。一時期かなりはまった。
やはりスローが使えるのがとても楽。このゲームの新たな攻略や楽しさが分かって楽しめた。動作は少し不安定な所はあるけど最近はなんとかプレイ出来ている。
最初は装備がしょぼくて大変だがそろってくると楽しい。お勧めなのでやってみて欲しい。
3.全体的な感想(自己責任でやってね)
特にお勧め出来るのは
山陰地方の旅行、SSTR、大阪モーターサイクルショーで
ゲームはサクラ大戦2,3、メタルギアソリッド5かな。
ゲームはサクラ大戦2,3、メタルギアソリッド5かな。
山陰は少し遠いけど見どころも多く楽しめる。くつろげそうなのも良い。
SSTRはかなり人気のイベントになってきているので参加したい人は頑張ってください。私は1回参加出来て満足している。大変な所もあるのでしばらく間をあけたい。ゲームは有名ゲームで面白いので可能ならやるのを勧める。
これは私の評価なので人によっては評価は変わるだろう。
興味があるならどうぞ。今年も適当にゲームをやったり出かけたい。
大阪モーターショー2023 ― 2024年01月14日 00:00
大阪モーターショー2023に行ってきたのでそれについて書く。
(個人の感想を書いてます)モーターショーは自己責任で行って下さい。(^^;;
(個人の感想を書いてます)モーターショーは自己責任で行って下さい。(^^;;
1.大阪モーターショー2023とは(自己責任でやってね)
車がが多数展示されるショー。各メーカーの新型車両をじかに見られる。
東京モーターショー(モビリティショー)が開催される時は大阪でもあるようだ。
東京モーターショー(モビリティショー)が開催される時は大阪でもあるようだ。
クソコロナのせいで4年ぶりの開催。東京は行けなかったので行く事にした。
ネット上でチケットを購入。セブンかファミマ発行の紙チケットだった。
前売り券で1500円。高くはなくまあまあの価格だ。
2.トヨタ、レクサス(自己責任でやってね)
今年は1~6号館を貸し切っての開催。なかなか盛大だ。
トヨタ、レクサス
2号館に広いスペースを取って展示されていた。
新型クラウンのセダンの助手席と後ろの席に座れたけど余り広くない。装備は豪華そう。今となってはこの狭い車を買う人がどれだけいるのかと思った。
展示場に妙に空間があるのが気になった。展示台数を絞ったのか。
後2,3台乗れるのを展示してくれたら良いのに。
レクサスも何台か乗れる車があったが人が多くて乗れず。
車は豪華な感じだったがクラウンをはじめとしてトヨタの車が豪華そうなので
差は余り感じなかった。これならトヨタで十分という気がするな。
ダイハツ
コペンが展示されていたが乗れず。ほぼ全て乗れない車だった。
興味があったので乗れないのは残念だった。ここもそっけない感じ。
ポルシェ
タイカンとその他2台が展示されていた。当然乗れません。愛想なし。
3.日産、ホンダ、インポートバイク(自己責任でやってね)
日産
GTRの後継車?が展示されていた。もう車じゃない感じ。買える人はうらやましい。
オーラが展示されていたので乗りたかったが乗れず。これは電動車なので興味はある。エンジンは発電のみで走るのはモーターのみを使う。
サクラも展示されていた。こちらは電気自動車だ。
ホンダ
電動バイクが展示されていて操作体験が可能だった。残念ながら乗れず。
何台か展示されていたがほとんど乗れない車だった。
バイクのEクラッチは展示されてなかった。
インポートバイク
こじんまりだが外国製バイクが展示されていた。
X350はハーレーの最小排気量のバイクだがやはり乗ってみると安っぽくなく
しっかりした感じだった。足つきもなんとかなりそうだがステップが干渉するのが残念。
X500も似たような感じだがこちらは足つきが厳しい感じ。乗った感じは350と余り変わらない。これなら350でもいい気はするな。
モトグッチのバイクにも乗ったが普通に乗れた。意外にも乗り易そう。
BMWのM1000R?が展示されていた。でっかいウイング付き。
乗ってみたが足つきが厳しく乗るのはほぼ不可能な感じだった。
4.スズキ、その他(自己責任でやってね)
スズキ
ここは数少ない2輪を展示してくれていた。GSX-8S、Vストローム等だ。
GSX-8Sは良い感じで足つきも悪くない。乗れそうだ。スズキのバイクってどうなんだろう。
Vストロームはクロスオーバーというジャンルが余り好きでは無いので微妙。
車やステージでパファーマンスが行われていてにぎやかだった。
大阪万博
大阪万博のブースもあったがひっそりとしていた。
そのすぐ前に空飛ぶ車が展示されていて中に入る事が可能だった。
数人が待っていたがあまり興味は無かった。羽根ががかなり巨大でヘリコプターという感じ。
フードコート
1号館全体がフードコートになっていてかなり多数の店が出ていた。
食べる場所もかなり大きくこれだけあれば少し待てば食べられそう。
中庭にもキッチンカーが出ていてテーブルとイスが置かれていた。
先日行った黒潮市場も来ていた。マグロおいしそう。
余り割高な食べ物に興味は無いので弁当を持って行った。何も買わないのも
悪いんで高級プリンを購入。これはおいしかった。
かなり広い場所の人がいない所に座ったのに4人組のトナラー出現。すぐ後ろに座られてうざい。何も考えてないバカなんだろうけど少しは距離を取れ。
ステージ
中庭にステージが作られてイベントが行われていた。
アーニャの着ぐるみが登場して記念撮影会が行われて行列が出来ていた。
映画が公開されてその宣伝だけど人気はある。
5.まとめ(自己責任でやってね)
このイベントは好きなのだが興味が2輪に移っているのでざっと見た程度だった。
やはり車は高価だしそれ以外に車庫が必要とか色々と面倒だ。
やはり車は高価だしそれ以外に車庫が必要とか色々と面倒だ。
バイクの方が面倒さが無いのが好み。天候の影響は大きいが娯楽なら日を選べる。
東京モビリティショーはバイクの展示もそこそこあったらしい。
大阪にはカワサキが来てなかったのも残念。
2年後元気で金があったら東京に行くのもありだな。
大阪のモーターサイクルショーは良かったので今後は行くのはそれ位に
しようと思っている。2024年の3月のはずだ。新車も展示されそうで楽しみ。
ナノブロックを作ってみる(飛鳥Ⅱ) ― 2024年01月21日 00:00
ナノブロックを買ったのでそれについて書きます。
(個人の感想を書いてます)ナノブロックは自己責任で買って下さい。(^^;;
(個人の感想を書いてます)ナノブロックは自己責任で買って下さい。(^^;;
1.ナノブロックとは(自己責任でやってね)
ブロックは子供用の玩具としてかつては定番だった気がする。
私はこのブロックが大好きで小学生の時はバカみたいに色々作って遊んでいた。
私はこのブロックが大好きで小学生の時はバカみたいに色々作って遊んでいた。
どんな物を作っていたかは思い出せないのだがその当時は作例というのが余り
無くて勝手に色々な物を作っていたと思う。
それで私が好きだったのがダイヤブロックという製品だった。
ブロックはその当時でもレゴも有名で色々なセットがあった気がするが
子供用としてはダイヤブロックの方が使いやすかったのでこちら専門だった。
当然子供なので大したセットは買えずに余り大規模なものは作れなかったのだが
いつか作りたいと思っていた。城とか東京タワーみたいな奴を。
さすがに大人になるとブロックを作る趣味は無くなったけど。
その一方で昔の雑誌に良く帆船模型の広告が出ていた。
リタイヤして時間が出来た人の高尚な趣味という奴。子供には縁は無かったけど
リタイヤして時間が出来た人の高尚な趣味という奴。子供には縁は無かったけど
妙に印象に残っていた。模型はやはり難しく手先が器用で無いと難しそうだった。
それで実際にそういう歳になって目に付いたのがナノブロックだ。
アマゾンでも販売されていて実店舗で現物を見たりして作りたくなってきた。
最初は姫路城にしようかと思ったのだが、最近発売された飛鳥Ⅱが印象に残り
これを作ってみる事にした。姫路城より安いし上の理由で船というのが興味を持った。
2.飛鳥Ⅱを購入(自己責任でやってね)
アマゾンで買うと少し安かったのでここで買う事にした。またブラックフライデー期間でこれは特別安くは無かったけどポイントは少し多くもらえたと思う。
飛鳥Ⅱは1440ピース、レベル3と書いてあったが実際どの程度大変なのか分からなかった。新製品だけど早くも評判は良さそうなのでこれを購入。
同時にナノブロック専用ピンセットも購入。これは非常に便利で必須に近いので
出来れば買った方が良い。無いと細かい部品を扱うのに苦戦する。
出来れば買った方が良い。無いと細かい部品を扱うのに苦戦する。
別途、100円ショップでパーツケースを購入した。これも必須だ。
無いと袋から部品を出すのが非常に面倒。2つ位買って全部そこに出してしまおう。仕切りを脱着出来て広さを変えられるものがお勧め。私は途中で買ったので前半は苦戦した。
作業机の上に板見たいなものをひいてその上で作業するとやり易い。私は最近使ってないプラスチックのまな板をふいてそのうえで作業した。
3.箱を開けてみると(自己責任でやってね)
各種部品がいくつかの袋に入れられて入っている。
A2程度?の組み立て図面が折り曲げられて1枚入っている。
本体に貼りつけるシールも入っている。細かい所にこだわる人はどうぞ。
組み立て図面にパーツの種類の一覧らしきものがあるけど実物は数が多すぎて
確認は無理だった。実際問題なく組み立てされたので心配は無かろう。
4.作ってみた感想(自己責任でやってね)
最初は部品を探すのにも苦労した。似たような部品が多数あるので注意。
図面を見ながら組み立てるのだがこの段階で組み立てる部分が強調して書かれている。これが意外と分かりにくい。色でも付けてくれればいいのだがブロックの色とごっちゃになりそうなので難しいか。
ピンセットの扱いに慣れる必要がある。部品をつまんで付けるまでピンセットで行う。予想以上に細かい部品が多くて慣れるのに苦労した。部品を飛ばさないように注意。
細かい部品を複数付けるのと1個の部品で複数分の大きさのものがありその違いの見極めが必要。これを間違えると後の方で部品が足らなくなる。
作っていて終盤に1個どうしても部品が足らない所があった。同じ色の部品で代用した。こういうのをどうするか考えるのも楽しみの1つだが。
完成まで約1週間かかった。1440ピースなので1日200個積んだ計算だ。
我ながら頑張ったと思うけどむきになって早くやる必要は無い。
2週間位で完成すれば上出来だろう。適当に休みながらやった方が嫌にならずに済む。これでも作るのはかなり大変なので2、3日で作るのは到底無理だ。時間はかかる。
プラモデル等の工作が好きな人が最初にやるならいいレベルだと思う。
接着剤を扱う面倒さが無いのは大きいし楽だ。
5.まとめ(自己責任でやってね)
雑誌に載っていた帆船模型の事を書いたけど本当に帆船模型作成の気分は
十分に味わえた。正に現代の帆船模型と言えると思う。
十分に味わえた。正に現代の帆船模型と言えると思う。
予想よりはるかに大変だったが完成した船を見ると満足度が高い。
良くこれだけの製品を企画したなとメーカーの人には感心する。
昔のブロックとはけた違いに精密で完成度が高い。見ていて満足できる。
さっそくケースを買って来てリビングに飾っている。
昔、模型作りが趣味だった人はお試しに1つ作るのをお勧めする。
次も考えるのだが予想外に大変だったのでしばらく間を置きたい。
姫路城か大阪城が興味あるな。時間がかかりそう。
ゲームに飽きたらこちらも出来そうなのはやる事が増えて良い。
ついでに実物の飛鳥Ⅱも乗ってみたくなった。価格を見るとうっとなるが。
Snes9xを使ってみる ― 2024年01月28日 00:01
昔よくやったのがスーパーファミコンのゲーム。最近はエミュレーターで遊べるらしい。今回、機材を購入してエミュレーターを導入してみた。
色々といじって何とか使えるレベルになったのでまとめてみる。
今の所、ウィルス感染等の問題や動作不具合は起っていない。
ただし、これらは私が個人的に情報を集めてやった事なので当然動作保証等は無い。真似る時は自己責任でやって下さい。
1.必要な物(自己責任でやってね)
Snes9xソフト本体
公式サイトからダウンロード可能。バージョンは1.62.3。
レトロダンパー(購入は自己責任でお願いします)
アマゾンで売っているソフトを吸い出す基板。これでソフトを実行ファイルに変換する。基盤のみなので取扱注意。専用のソフトも必要なのでメーカーのサイトからダウンロードする。懐かしいA-BのUSBケーブルも必要なので無い場合は購入。
端子復活剤
スーパーファミコンのカセットは当然古いので端子が汚れていてエラーの原因になる事がある。私はクレ556の端子復活スプレーを持っていたのでそれを使った。購入したカセットは使用前に綿棒にしみこませて掃除した方が良い。
スペーサー、ボックス
基板を固定するために電気屋街でスペーサーを購入。
ボックスは100円ショップで適当なのを買った。
PS3、XBOX仕様のコントローラ
最近、アマゾンのブラックフライデーでEasySMXというメーカーのESM-9110というのを買ったのだがこれが使いやすい。無線でPC、PS3で使用可能でPCは有線でも使用可。ボタンのカスタマイズも可能でUSB-C対応でそれで充電可能だ。Snes9x、DuckStationでも使用を確認。(購入は自己責任で)
Windows11で動作は確認した。
2.使えるようにする(自己責任でやってね)
ダウンロードしたら展開して適当なフォルダに入れればOK。
EXEを実行して起動する。下記リンクのサイトが詳しい。
Window11は正常に動作可能。
最初の実行で警告が出て停止する場合は恐らく詳細から実行すると可能
BIOSは不要。初期設定もフォルダ設定程度で動作すると思う。
Emulation-Settings-Directory でromのフォルダを指定すると実行時に便利。
.sfc ファイルがあるなら File-Load Game でゲームファイルを指定するとゲームを読み込んで自動で開始される。
3.設定する(自己責任でやってね)
そのままで動くと思うが下記を変更すると快適に使える可能性はある。
画面の大きさは Video-Window Size で変更するか
Video-Display Configuration-Stretch Image にチェックを入れて
ウィンドウをちょうど良い大きさに変更するとそれに応じてゲーム画面を調整してくれる。その後、設定を記憶してくれる。
Video-Display Configuration-Output Image Processing
6xBRZに設定。画面が滑らかになる。
6xBRZに設定。画面が滑らかになる。
Sound-Settings
ボリュームレベルを設定できる。50%程度で試してみてその後調整。結局30%まで下げた。
Input-Customize Hotkeys で機能を設定できる。これも便利でお勧め。
やり方は設定したい機能の所を左クリックして設定したいボタンを押す。
機能を削除する時はその機能を選択してESCオン。私は下記の設定をしている
スロー動作はパッドに割り当てた方がやり易い。使いながら好きなのに変更
十字キー上:Speed+(元の速度に戻す)
十字キー下:Speed-(スロー動作)
十字キー左:Toggle cheats(チートON/OFF)
十字キー右:Pause (ゲーム停止)
F8 Save screenshot
F1 Save Dialog
F12 Load Dialog
4.コントローラーを設定する(自己責任でやってね)
そのままでもキーボードによる操作は可能だがゲームをやるならゲームコントローラーがあった方が便利だ。私はPS3、PCで使える物を使っている。
Input-Input Configration
Joypad #1 で画面上のボタンを左クリックしてからコントローラーのボタンを押すおなじみの操作。上下左右は左スティックに割り当てて十字キーは上記のように速度設定に割り当てた。
5.ソフトを手に入れる(自己責任でやってね)
さすがにこれをダウンロードで手に入れるのはまずいので中古ソフトを買おう。下記の動作は確認。Fzero、SFテニス、Zero4ChampRR、ポピュラス、伝説のオウガバトル、StarFox。楽天市場の店がソフトの種類が多く価格も妥当。
6.ソフトをイメージ化する(自己責任でやってね)
エミュレーターで使うにはカセットの内容をファイルに変換する必要がある。
アマゾンでレトロダンパーという製品を購入した。約8000円。
(入手、使用は自己責任で頼む)
上記で書いたがUSBケーブルや接点復活剤も必要。使う前に接点を掃除。
公式サイトから専用アプリをダウンロードする。展開するとMultiDumper_full_win_********.exe というソフトがあるので保存。(*は日付け)
カセットを基板のコネクタに差し込んでからUSBケーブルをパソコンに接続。
MultiDumper_full_win_********.exe を実行する。
左側の列からSFCのアイコンをクリック。
右側の Info ボタンをクリックすると表示エリアにゲーム名が表示される。
カセット名が正常なら Dump ボタンをクリックするとファイル名が入力できるので半角英数字でファイル名前を入力。
MultiDumper_full_win_********.exe のフォルダに .sfc ファイルが作成される
Info でゲーム名が正常に表示されない時は接点を掃除するかUSB接続を確認。
ファイルはexeのファルダに保存されるが他を選ぶことも可能なようだ。
接続時にウィンドウが表示されてそれをドラッグ&ドロップするような説明があるけどそれでは動かないゲームが多かった。.sfcファイルを作った方が容量も少ない。
まれにInfoでカセットを認識しない場合がある。(ウィニングポスト2)
MMC TYPEでHIROMを選択してInfoすると認識できた。
7.チートしてみる(自己責任でやってね)
このエミュレータは本体でチート機能を使えるだけでなく検索機能もある。
使うならゲームを起動させてから Cheat-Game Genie---
ゲームを起動させないとグレーダウンして使えない。
Game Genie---を起動するとそのゲームに応じたチートが入力できるので
分かっているならチート設定を入力する。
下部のEnter Cheat Code: 、Cheat Description:(チートの説明) を入力して
右列の Add をクリック。いきなりOKをクリックするのはダメ。
変更する場合は変更してから右列の Update をクリック。
チートを有効にするなら画面上の入力したチートにチェックを入れる。
ゲーム起動中も上部のメニューから起動できるので途中のON/OFFも可能で便利。
Cheat-Search for new cheats(active) でデータの検索が可能。
特定の数字を検索したい場合は =Equal To、Entered Value、Data Size
を設定して Search をクリック。
前回の数値より増えているのを検索するなら
>(Greater Than)、Previous Value、Data Size を設定して Search をクリック
Add Cheat でGame Genie---に追加できる。追加するとすぐに有効になるので注意
(active)の方はゲームを動かしながら検索可能。
自分でチートを追加したい時は展開ファルダのCheatsフォルダ内に.chtファイルがある。テキスト形式でエディタで編集可能。形式はファイルを見ればほぼ分かると思う。
(Fzeroのチート、説明、コードの順)
FZERO POWER
7E00CA=08
SPEED 400Km
7E0B20=06+7E0B21=08
8.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
上記のように本体のみでスロープレイが可能。
便利だけど特定の速度に変更は出来ない。決められた速度に変更される。
スローモードはゲーム終了後も記憶されてしまうので遅い時は速度を元に戻す。
9.メモリカードを管理する(自己責任でやってね)
一応可能だが不安定なものもある。(ファイナルファンタジー6)
なのでエミュレータのステートセーブ、ロードを使った方が安全。
一応SFCはカセットにセーブしていたせいか特に設定しなくてもセーブ可能。
Emulation-Settings- にAuto-Save S-RAM という機能があり自動セーブがある模様。ゲームにコンティニューがある場合は試してみては。
10.途中セーブ、その他(自己責任でやってね)
上記で Input-Customize Hotkeys に書いたようにステートセーブ/ロードが可能
11.まとめ(自己責任でやってね)
久しぶりにSFCのゲームを見られて懐かしい。
うまく行くか少し不安だったがなんとかゲームする事が出来て良かった。
今やってもSFCのゲームは良く出来ているのがあり侮れない。
レトロダンパーは使い方や接点の掃除の件で少し手間取ったがやり方が分かると順調だった。エミュレーターも出来が良く画面がきれいな上に便利機能まであってありがたい。単体でチート、スロー、途中セーブが出来るとは良い。画面のガタガタはほぼ無いのは驚き。
しばらくはSFCゲーム三昧になりそうなのでブログに書いていきたい。
ファミコンもやりたくなってきたので少し考える。10ヤードファイトだ。
レトロダンパーも素晴らしいが安くは無いので悩ましい。