バイクツーリング14(SSTR2023)2023年06月25日 00:00



フォルツァでSSTR2023に参加してきたのでそれについて書く。(#SSTR2023)
(免許を取って1年以上たったので「初心者が」を抜きました)
バイクツーリングは自己責任でやって下さい。


1.出発地点(自己責任でやってね)

午前2時半起床、4時半出発した。ハードな時間だが日の出が午前5時少し前なので5時には出発するためだ。ほぼ予定通り出発出来た。
出発地点の直前で1台のバイクとすれ違った。ゼッケンが見えたのでSSTR参加者のようだ。早い。出発地点に到着すると1台のバイクの人が来ていた。その人も参加者の模様。

出発地登録を素早く行った。地名は事前に入力して変換を覚えさせておいたので一発で入力。GPSもうまく読み込めてあっというまに終了。入力後、入力履歴を確認した。これで現在のポイントも分かるしミスも防げる。
出発時間は5時ちょうど。縁起が良い。まずは順調なスタートだ。



2.道の駅 なら歴史芸術文化村(自己責任でやってね)

最寄りのICから高速に乗れた。ここはICに近くて便利。道も空いていて走り易い。しばらく走ると朝日が東から昇ってきてそれを見ながら走る事になる。キャッチフレーズのように太陽を追いかける状況だ。しかし、逆光で道路の看板が見難くなるので見落とさないように注意。まずは香芝SAと天理PAでポイントを獲得。高速のエリアはやはり停めやすく安全だ。

天理ICを降りて最初の指定道の駅に向かったが6時前なのに信号が結構あり止められた。天理教の上着を着た人々が結構歩いていた。仕事前に何かの集会でもあるのだろうか。大変だ。6時少し前に指定道の駅なら歴史芸術文化村に到着した。ここは割と大きく施設も立派だが先を急ぐのでポイント入力して出発した。
天理東ICまでの道は信号も少なく走れた。午前6時頃には名阪国道に乗れた。
朝の渋滞を避けて東に抜ける作戦はとりあえず成功したと言える。



3.道の駅 関宿(自己責任でやってね)

名阪国道に乗って東へ向かう。ここは無料区間でSA、PAっぽい所も道の駅扱いになる。針ICで降りて2~3分走ると道の駅針テラスに到着した。ここはかなり巨大で有名な道の駅だ。駐車場も大きく停めやすい。ポイントもSA等よりもらえるのですかさずゲットした。そこから次の道の駅までは30分以上走る。名阪国道はアップダウンやカーブが多い部分があるので注意。まあ速度を出し過ぎない限り問題ないが。道の駅 伊賀に到着。ここもまあまあ大きいので問題なくバイクを停めてポイントを取れた。

さらに走り続けて関ICで降りて10分ほど走ると2つめの指定道の駅 関宿に到着した。午前7時過ぎに到着なのでまあ順調だ。ここもそこそこ大きな施設だが細長い感じで入り口で右に曲がるとトイレ等の施設がある。
反対側にも駐車場があり駅を利用する人はそちらを使っているようだ。
ここで少し長く休もうかと思ったのだが休息室は午前9時からで閉まっていた。
なので手短に飲み物と少しパン類を食べて出発する事にした。
朝早いとこういう事もあるので注意。



4.道の駅 アグリパーク竜王(自己責任でやってね)

関宿の前の道路を今度は西に走り始める。これは国道1号線で最初は普通の県道という感じだがしばらく走ると片側2車線になり走り易い。
しばらく走ると道の駅 あいの土山に到着した。ここは入り口が少し分かりにくいので注意。余り大きな道の駅では無いけど朝早いせいかすんなり置けた。しかし車は結構いた。国道1号線に面していて施設自体は分かり易く便利なのだがなぜだか入るのに苦戦。

さらに走って8時過ぎに3つ目の指定道の駅のアグリパーク竜王に到着した。
ここは割と大きな施設だが順調に走ったせいかまだ開店前のようなので
ポイントをゲットして早々に出発した。SSTRらしき人を1人見た。
ここまで3時間で3つの道の駅を通過してポイントも17ポイント取れたので
完走条件を満たした。順調に行けたのでほっとした。練習走行が役に立った感じだ。



5.道の駅 パークイン丹生ヶ丘、倶利伽羅塾(自己責任でやってね)

ここまでうまく行ってゴールできそうになったので後は高速でSAPAに入りながら指定道の駅に寄る作戦で行く事にした。比較的楽な作戦だ。

名神自動車道の多賀SAで昼食を食べた。ここは設備がそろっていて使いやすい。
まだ、朝の9時頃だったのだが早くから走っているので昼食として食べた。
食べていると広いフードコートで空いている席も多いのに隣に座るバカ者が登場した。しかも、うどんや麺類を食べていたので窓口からも遠い。ここは中華の窓口だぞ。しかもワイワイうるさかったので迷惑だった。ほんとバカな集団だ。
おみやげ屋で多賀SA名物タルトというのがあったので購入。まあまあおいしい。

北陸自動車道に入っても各駅でSAPAに止まってポイントを取った。
賤ヶ岳SAでガソリンを給油した。尼御前SAで入れる予定だったが安全をみてここにした。福井県のパークイン丹生ヶ丘は丘が付くだけあって郊外の少し高い場所にある。高速のICから20~30分程度かかった。道はナビが無いと分かりにくい。大きさはまあまあ大きいので停めるのには困らないだろう。
施設は最小限でひっそりしている感じ。4つ目の指定道の駅だ。


尼御前SAで2回目の食事。ここは大きなフードコートがあり海沿いにあり景色も良い。これは夕食代わりだと思うのだがおなかは一杯になった。

石川県の指定道の駅 倶利伽羅塾に着いたのは午後2時を過ぎていたが
順調に予定をこなせたので余裕はかなりあった。道は分かり易い。
ここは施設全体としては大きそうだが道の駅の部分は余り大きくない。
宿泊施設や日帰り湯がある模様。休息施設は特に見当たらなかった。
余裕はあったのだがやはり確実にゴールしたいので千里浜に向かう事にした。
3時頃にはゴールできそう。指定道の駅5つという追加基準をクリアした。



6.ゴール、全体的なまとめ(自己責任でやってね)

ゴールまでは近い場所だったのだが道を間違えてしまい少し余計な時間がかかった。のと里山海道を走り続けて行けば千里浜に行けるのだが自動車専用道路は妙に分かりにくい。ゴール直前で道の駅を見つけたのでポイントを取った。しかし無理はしない方が良かった気がする。

今浜ICを降りると案内標識等がありすぐに砂浜に入れた。これは分かり易く親切だった。砂浜でセンタースタンドを立ててフォルツァを停めてゴール登録をした。フォルツァは便利だ。完走表示が出てほっと一息。送信履歴を確認しながら登録してきたのでノーミスでゴールできた。合計38ポイントで指定道の駅5つクリアなので私にしては上出来だ。


フィニッシュ地点の千里浜レストハウスへ砂浜を走りながら向かう。ビクトリーランという奴。涙は出なかったが良い気分だった。砂浜を見ながら走るのは不思議な感じがした。イヤホンを付けたままだったので無しで風の音を聞こうと思って途中でサイドスタンドを立てて停止した。イヤホンは外せたがやはりというかサイドスタンドがめり込んで倒れそうになった。乗ったままだったので大丈夫だったが注意が必要だ。

フィニッシュ地点ではフラッグを振ってくれてゴールできた。おめでとうと言われる。ゴール後は誘導の人がいて駐輪場に誘導される。ここも下は土&芝生なのでサイドスタンド注意。駐輪場から歩いて砂浜の参加賞引き換え場に向かう。少し歩く必要があるけど良い気分で気にならず。フィニッシャーバッチや参加賞をもらってここでもおめでとうと拍手で祝福してもらう。ありがたい。
少し名残惜しいが写真を撮ってホテルに向かう事にした。良い思い出になった。


最後に感想等を書いておくと

道の駅の地点登録をするHPは良く出来ていて最後までスムーズに操作できた。ゴール判定も自動で行われる。
ある程度ツーリング経験がある人ならどれ位走れるか分かるのでゴールするのは十分に可能。
高速道路SAPA作戦は楽で確実にゴールするには良い作戦だった。
グーグルマップを見ながら地点登録をして作戦を考えるのは良かった。これは便利で使いやすい。

ナビは今回もヤフーナビを使って、ほぼノーミスで行けて良かった。Gマップと連携できればさらに便利だが。
千里浜は整備されていて走り易かった。4車線位はあるのでは。去年に来た時より良かった。
確実で余裕を持った作戦でも翌日は疲れるので注意。無理は禁物だ。
全体的に見て素晴らしいイベントといえるので興味がある人は参加を考えるのは良いと思う。人気がかなり出てきているので今後は抽選もありうるけど。


コメント

トラックバック