OCNモバイルONE2020年03月15日 00:00



スマホのキャリアをマイネオからOCNモバイルONEに変更した。
結論を書いておくとOCNはサポートがクズのようにひどい会社なので勧められない。説明が無かったり多少のトラブルは平気という人は構わないが普通の人は止めた方が良い。スマホキャリアの選択は自己責任でやって下さい。

1.OCNモバイルONEとは?(自己責任でやってね)

MVNOの会社だ。NTTコミュニケーションズが経営している。
これまでMVNOのマイネオを使ってきたが色々と考えて変更する事にした。

今回、契約したのは1GB(1180円)のプラン。マイネオの3GB(1600円)よりパケットは減るが安い。マイネオの最安は500MB(1400円)だがこれよりも安い。

相変わらず出かける頻度が少ないので3GBは多すぎて使いきれない。500MBは少なすぎて不安。引っ越しの時にパケットを増やそうとしたら25日までで増やせなかった。OCNは末日以外なら可能。昼休みに使う事は少ないのだがお世辞にも早くない。

OCNはパケットを使い切った奴に厳しい対応をするので速度の低下は少なそう。
(契約パケットの1.5倍で事実上停止)非常時にどうのという的外れな意見を言っている奴がいるが契約パケットを計画的に使えない上にただで粘る奴らを多く抱えている所が非常時にどうなるかは分かりそうなものだ。

それに対してマイネオは混雑時に50円引きで遅くなるプラン等を提示しているが方向が逆だろう。大量に使ってただで粘っている奴から金を取るべきだと思う。
OCNは追加パケット1GB:500円、マイネオ100MB:150円。マイネオは高い。OCNはSIMを増やして共有できるがマイネオは無し。実際に使うかは別として興味はある。

こんな感じでマイネオと考え方のずれを感じるようになってきたので変える事にした。しかし、マイネオの回線自体は問題無く安定しているし、加入時のサービスも非常に親切だった。設定が苦手な人や初めてMVNOを使う人にはお勧めできる。

対照的にOCNのサービスは不親切の極みなのでそういう人は避けた方が良い。それについては後に書く。

2.移行前の準備等(自己責任でやってね)

今回は余り準備等は不要だったが多少書いてみる。

マイネオ特有のサービスは利用してたのはマイネ王という掲示板だけだったので退会した。マイネオメールはあるけど全く利用して無いので特に何もせず。メール変更が必要な人は注意。個人的には固定回線用にプロバイダと契約していてそこのメールを使っている。

マイネオは1年程度以内にMNP転出すると違約金を取られるが3年近く利用したので無し。MNP転出料3300円のみ。

スターターパックの利用
最近は各社300円程度でスターターパックというのを出しているのでそれを利用。初期費用3000円程度が無料になる。ただしこれには条件が色々とあるので注意。SIMのみの申し込み限定でスマホセットでは使えない等だ。
クレジットカード使用限定とか。その辺は内容を良く確認して下さい。
約1/4の人の評価が最低の1なのは不気味だがそれについては後で書く。

3.ネットで契約(自己責任でやってね)

解約と契約だがネットで全てできる。

マイネオでMNP予約番号取得
HPで手続きする。操作後5分位でSMSで番号が送られてくる。早い。

OCNの申し込み
予約番号の期限は15日だがOCNは12日の余裕が必要なのですぐに申し込んだ方が良い。スターターパックに書いているアドレスで申し込む。
すぐにアクティベイトコードの入力がある。その後SMS認証がありデータを入力すると終了。運転免免許証のアップロードで1回失敗したが同じものを再度試すとうまく行った。運転免許証は表裏別画像で送ったが裏に記載が無ければ表のみで良いようだ。

すぐに申し込みを受けましたというメールが来るが審査に通りましたというメールは来ない。4日後にSIMが宅急便で送られてきた。この辺は審査OKのメールと2日でSIMを送ってきたマイネオに負けている。


4.NMP移行作業(自己責任でやってね)

それで夕方にSIMが来たので開通作業を始めた。
SIMと説明書が3枚という非常にシンプルな感じ。小冊子があったマイネオと対照的だ。夜9時までなら当日開通可能だがそれはHP内のメニューに小さく書いてあるだけ。新しいSIMを切り取ってスマホの入れたい所だが、開通作業にSMSとメール認証があるのでそのままにして以前のSIMを使用する。

説明書に書いてあるサイトにアクセスして「MNP開通申込」というボタンを押すとなぜだかポイントサイトの新規申し込みになる。意味不明。ここでメール認証があり手続きを行う。ただし、これは仮登録のような状態なのでそのままでは使えない。登録確認、ポイント交換等のなんらかの操作をすると本登録になり再度認証が必要。早めにやっておく。

次にマイページという会員がサービスを変更できるサイトの新規申し込みになる。
ここでSMS認証がある。これを終えるとサイトが使えるようになる。
上での手続きにはOCNのメールアドレスをそのパスワードを使う。(認証IDは使わない)

開通ボタンを押してメールとSMS認証をすると普通開通するような気がするのだがしない。マイページにログインして中央のやや下の「変更の手続き」をクリックして入る。やや下にOCNモバイルONE-MNP開通というのがあるので「変更手続きをはじめる」をクリック。ここで回線の状態が見られるので未開通なら開通作業を行う。ステータスが開通作業中に変わる。

ここまで来たらSIMを自分のサイズに切り取って新しいのをスマホに入れる。
30~60分で開通した。ただし、マイページ上のステータスは翌日まで変化しない。特に再起動しなくてもそのままで動くようになった。

メール設定は簡単に済んでうまくいったが着信試験で苦戦した。
111をダイヤルしても電話がかかってこないのだ。
この原因はAquos Sense2の機能に非通知着信拒否というのがあってこれを設定していたためだった。公衆電話も拒否していたのでつながらず。メールがうまくいって発信できる場合これを疑う必要がある。SMSもそういう設定がありそうなので注意。

なんとか動くようになったが意外と苦戦した。回線が開通作業中表示なので何が悪いのか分かりにくい。また、VPNの警告というのが多くなった気がするのだがこれは今の所問題無いので様子を見たい。ただし、ドコモのスピードテストはこれを利用するので使えない。

開通ボタンで開通しないのはダメだろう。これは改善して欲しい。
私は開通まで時間があるだろうからマイページを眺めていて偶然気付いたけど
普通は難しい。ポイントサイトなんて後からでいいからさ。

5.速度測定(自己責任でやってね)

マイネオはドコモスピードテストで測定したがOCNでは動かなかったので
SPEEDTESTというソフトで平日に住宅街で測定した。(SPEEDTESTの方が1.5~2倍位早く出る)ソフトが違うので余り意味は無いがおおざっぱな昼のみの結果だ。

 マイネオ 12時:1.60 12時30分:0.47 13時:21.12
 OCN    12時:45.1 12時30分:43.0 13時:52.3

おおざっぱで悪いけどこんな感じだ。マイネオは遅いけどツイッターとブラウザは普通に使用できた。意外と頑張っていて十分に使える。ただオフィスだとさらに遅い可能性はある。OCNは新コースを始めてまだ2カ月のためか早い。この調子で行って欲しい。低速無料粘り組が少ないと思われるのでそこそこの速度を保ってくれると期待している。

6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)

上で書いた事の繰り返しになるが、OCNのサービスは最低と言っても過言ではない。説明なしでは到底できない事をやらしている。これはダメだろう。
サポートの電話はつながらないし、チャットすらダメなのはあきれた。

それに対してマイネオはMNP転出の対応も早かったのは高評価だ。
加入時も親切だったし反応が早い、ドコモやAuから最初にMNPするならマイネオだな。BIGLOBE等も気になるが出戻るなら十分に候補になる。

ただし、役に立たない掲示板をやってたりや500kpsの低速新規プランを始めたり私が余り良いとは思わない事をやってるのは確か。遅くなるだけだろ。
しばらくはOCNを使ってみる予定。どうなるかな。

 (2020.10追記)
ネット回線は安定している。速度に大きな変動は少ないが繁華街のカフェ等は極端に遅くなる事はある。バッテリー消費が多いという口コミがあるが確かにそんな気もする。妙に気になる。アプリで通話すると30秒10円と半値になるし品質も普通の通話と変わらない。
Musicフリーというのが始まった。無料で登録できてパケットがカウントされなくなる。
節約モードというのが使えなくなるらしいが使った事が無いのでとりあえず登録。

マイページにポイント表示があるので使おうとするとGooポイントの登録が出来てないのが分かった。認証がうまくいかない。

ポイント登録の認証メールが来ないため対応を聞くと一度退会した方が良いとの事。それでGooポイントを再度申し込むためにGooポイントを退会すると
なぜだかOCNのサイトにログインできなくなった。意味不明。

再度メール認証するのに登録時のメールアドレスが必要。
サイトを作るのはOCN開通前なのでOCNのメールアドレスを使ってない可能性が高い。その古いメールアドレスを解約すると詰むし一時停止みたいに受信拒否すると認証メールを送らなくなる。という意味不明の仕様だ。
一応、ポイント申請はしたがその後アカウントはリセットされてしまった。
ポイントは少額なので激怒する程では無いがいい加減な対応だ。
お金が絡む対応でこのいい加減さは信用できない。

バッテリー消費対策としては下記の対応がネットに書かれている。
2.交信と3.バッテリー設定で対策しても8時間で13%バッテリーが減る。1日40%位でやや多そう。私のAquosSense2のバッテリーは2700mAhで余り大容量では無いのもありそうだが。

 1.優先ネットワークを4Gにする。(ネットワーク-モバイルネットワーク-詳細設定)
 2.アプリのバックグラウンドの交信を禁止。(アプリと通知-アプリをすべて表示-各アプリ選択-モバイルデータ)
 3.アプリのバックグラウンドでの電池使用を制限。(アプリと通知-アプリをすべて表示-各アプリ選択-詳細設定-電池)
 4.OCNモバイルONEのアプリを入れてたらアンインストールする。


コメント

トラックバック