スーパーサンダーブレード(Steam) ― 2025年02月09日 00:00
Steamでスーパーサンダーブレードをやってみた。
今回のプレイはSteam(PC)で行ってます。
ゲームは自己責任でやって下さい。
今回のプレイはSteam(PC)で行ってます。
ゲームは自己責任でやって下さい。
1.スーパーサンダーブレードとは(自己責任でやってね)
セガが発売してたレトロなアクションシューティングゲーム。
セガは昔いくつか面白そうなアクションゲームを出していた。スペースハリアーや アフターバーナーというゲームだ。多くはアーケードゲームなので時々ゲーセンに行ってやってた。しかし難しく大して進めなかったしルールすらいまいち分からなかった。
サンダーブレードはそれらの後に発売されたゲームでヘリコプターが主役の異色のゲームだった。タイトルがかっこいいしやった事はあったけどこれもほとんどうまくいかずに終わっていた。
その後、それらのゲームはPCやゲームマシンに移植されたのだがゲームマシンはセガのメガドライブでPCはX68000というのだったのでプレイできず残念だった。当然、このサンダーブレードも発売されたかすら分からない状況だった。
去年の秋頃、SteamのストアでSuper Thunder Bladeというのを見つけて150円程度なのを発見。説明がほぼ英語で不安だったが安かったので試しに購入した。
数回プレイしただけで放置していたが今回一応最後まで行けたので書いてみる事にした。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
今回のゲームはSteamでパソコンで行っている。PCの必要スペックはサイトで確認して下さい。私のは数年前のi5で1650GTX付きなのでそれほど高性能なハードで無くても動きそう。
CheatEngineやうさみみハリケーンを使えば改造は可能だがゲーム毎にアドレスが変わる可能性があるのでその都度検索する必要がある。
改造操作をする時はキーボードのWindowsボタンを押すと通常のマウス操作が出来るようになる。ゲーム中はマウス操作は出来ない。AllyならランチャーでWindowsボタンが使えるように指定する。
今回はCheatEngineを使用した。プロセスは SegaGameRoom.exe を選択する。機体の数を改造可能。プレイで数値を変えながら検索条件を下記で行う。
検索単位 Value Type 1 Bytes
開始 Start 01000000 (0100 0000)
終端 Stop FFFFFFFF (FFFF FFFF)
私の環境では下記のアドレスで見つかりその後の変動は無かった。
GenesisEmuWrapper+BBCC8B 1D43CC8B
値を255(FF)にするとほぼ心配なく最後まで行ける。
ゲームが全4面と少ないので99(63)でも問題無さそう。
一応ゲームのスタート画面で難易度と残りの機数が選べる。
EASYで検索しやすいように7にしておけば良かろう。
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスロー必須。下記に使う場合の操作を記載。
0.5でも相手が早く苦戦する。しかしそれ以下にしてもフレーム数が少ないせいか敵の攻撃や障害物を避けられないので意味が無いため0.5で良いかもしれない。
PS3エミュレーターとCheatEngine651を組み合わせる事により一応スローが可能だ。PS3エミュとXEBRAの記事を参照して下さい。SpeedHackの設定0.5程度ならプレイは問題無い。古いパソコン機種の場合うまく行かない可能性はある。操作は下記の通り。
File-OpenProcessでプロセスを表示させ選択してOpenボタンを押す。
画面右側の真ん中あたりのEnable Speedhackにチェックを入れると下に設定が出る。速度を指定して(1.0が等速なので0.5とか0.75に設定して)、Apply。
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
パソコンでプレイしたがエンディングまで行けて問題は無かった。
ASUS Allyでもおそらくプレイ&改造可能。気が向いたらさらにプレイしたい。
5.苦戦した所(自己責任でやってね)
スタート画面ではマウスでの操作が可能。パッド操作はゲーム開始後。
レトロゲームで画面が荒いので下記の設定をする。
CONSOLE SETTINGS-EMULATOR SETTINGS-PIXEL SCALING-XBR
ROOM SETTINGS-ROOM SETTINGS-QUALITY-GOOD、
RESOLUTION-モニタのサイズ
AUDIO SETTINGS- でボリュームを半分以下に落とす。(うるさい場合)
ゲーム開始は GAMES LIBRARY でゲームを選んで? PLAY。
2回目以降でセーブしているなら LOAD で SLOT を選ぶ。
ゲームの開始画面のOPTIONで下記の設定が可能。
STARTボタンで入り左スティックで設定。
DIFFICULTY-EASY、CONTROL-REVERSE、PLAYERS-7
STARTに合わせてSTARTボタンでゲーム開始。
一度ゲームが始まると敵の攻撃を避けながら撃ちまくるのみ。
A:攻撃、B:ヘリコプターバック?
ゲーム中にカーソルを右上に持って行くと BACK というのが出るので
左クリックでセーブ等が可能。
左クリックでセーブ等が可能。
SAVE / LOAD を選んで 下で SAVE を選んでから SLOT を選ぶ。
SAVE / LOADを間違えるとデータがパーになる可能性があるので
この画面では SAVE を選んでおいて動かさない方が良い。
LOAD はゲーム開始時に選択して再開する。
1面毎にスコアが表示されるのでそこでセーブするのが良さそう。
最後のボスキャラ以外は避けながら撃ちまくってれば何とかなる。
4面の最後の敵は画面上の攻撃する部分を全て破壊する必要がある。
BボタンでバックしたりしながらAボタンで攻撃して破壊する。
全4面と控えめなので通してやっても1時間程度で終わりそう。
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
最初から最後まで猛攻撃が続く無理やろう系ゲームと言うべきか。それほど難しい。難易度を全く考えていない感じ。とりあえず移植したという感じだ。スローと改造が無ければ1面クリアも無理そう。マニア向けか。
メガドライブ版を移植した感じでグラフィックも荒いけどゲーム選択前の設定で画面はスムースになりやろうという気は一応がでる。Youtubeにきれいな画面のものが上がっているがあれはX68000版のものだと思われる。それはきれいで良さそうなので残念。まともに出来ないなら画面がきれいな方がましだ。
とは言え昔、気になっていたゲームが出来てしかも最後まで行けたのは気分は良い。Steamはセール以外に色々なゲームがあり時々かなり安いのを見つけられる。
意外と遊べるのでこれからも時々買って遊んでみたい。
残念ながら現在はこのゲームは販売していないしセガのレトロゲームも余り見つからない。安いのが見つかったら速攻で購入する必要がありそうだ。








