フロントミッション オルタナティブ ― 2020年11月01日 00:00
PSエミュレーターでフロントミッションオルタナティブをやってみたのでそれについて書く。PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.フロントミッションオルタナティブとは(自己責任でやってね)
シミュレーションとRPGがミックスしたようなゲームだ。
ロボットに積む武器等を購入/選択して強化していく。
ロボットに積む武器等を購入/選択して強化していく。
ロボットにどう進んで行くかコースを指定して後は見るのみ。
それで面をクリアしながら進行していく。
割と迫力ある戦闘が展開されるので退屈はしない。
また、数値設定で登場人物が成長していくという要素も加わっている。
このゲームはシリーズ化されていていくつかのタイトルが発売されている。
昔、どれかをやった記憶があるけど難しくて挫折した。
今回ネットで見つけたので雪辱するつもりで購入した。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
データを検索して下記の変更が分かりました。WSAと武器の数が変更可能。
XEBRAでCepを使用して動作を確認しています。多分、ePSXeでも使用可能だ。
WSAを200に出来るので3回程度の戦闘で能力がMAXになる。
武器は全員分の数に変更。
お金もかなり多いので武器商人から大量買い可能。
常に買える訳では無いので出てきた時に買っておく。
ファイル名(ePSXeで使う時)
SLPS_009.53.txt
#FMA SLPS_009.53 WsaData Team1
3005A540 00C8
3005A541 00C8
3005A542 00C8
3005A574 00C8
3005A575 00C8
3005A576 00C8
3005A5A8 00C8
3005A5A9 00C8
3005A5AA 00C8
#Team2
3005A5DC 00C8
3005A5DD 00C8
3005A5DE 00C8
3005A610 00C8
3005A611 00C8
3005A612 00C8
3005A644 00C8
3005A645 00C8
3005A646 00C8
#Team3
3005A678 00C8
3005A679 00C8
3005A67A 00C8
3005A6AC 00C8
3005A6AD 00C8
3005A6AE 00C8
3005A6E0 00C8
3005A6E1 00C8
3005A6E2 00C8
#Main Arm
3003D7C6 000A
3003D7D2 000A
8003D7DE 000A
8003D7EA 000A
8003D7F6 000A
8003D802 000A
#Back Weapon
3003DA66 000A
3003DA2A 000A
8003DA72 000A
8003DA7E 000A
8003D9D6 000A
8003DA4E 000A
#Shield
3003D916 000A
8003D922 000A
8003D92E 000A
8003D93A 000A
8003D946 000A
8003D952 000A
8003D95E 000A
#Money
8004742A 0010
3.ePSXeの簡単な使い方(自己責任でやってね)
ePSXeの簡単な使い方を書いておく。
Windows10で使う場合、バージョン205ではうまく行かない。202-1では動作する。
BIOSが必要だ。ファイルはbiosフォルダに入れる。
ソフトを展開すると特にインストール不要で使える。ePSXe.exeを実行。
ソフト実行は ファイル-ISOの起動かCDROMの起動。
XEBRAのセーブデータがそのまま使える。memcardsフォルダにコピーして
設定-メモリーカード でファイルを指定。
コントローラは設定-ゲームパッド-ポート1で画面のキーをクリックしてコントローラのボタンを押すXEBRAと似た方法で可能。
アナログコントローラーのスティックが使えない場合はSCPH-1080デジタルで上下左右キーにアナログ左スティックを指定すると使える。
設定-メモリーカード-ゲーム毎にメモリーカードを用意するにチェックを入れると専用カードが用意され、セーブ個数が多く出来るので便利。
チートする場合はこのゲームの場合、上記のファイルを作成してチートデータを作成する。そのファイルをcheatsフォルダに保存。
各データ毎の最初に #キャラHP というようにコメントを入れる事。それがチート機能で表示されON/OFFできる。
ファイル名は起動-ログを表示でログを見るとそのゲームの名称が分かる。
チートをONにするにはゲームを起動後、ESCキーで画面を閉じ、オプション-チートコードで有効なチードコードをONにする。表示されない場合はファイル名かコードが間違っている。
ONにした後、起動-コンティニューで続行。
4.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスローモーションを使う必要は無い。(やるなら下記の通り)
スローはCheatEngine651というソフトを使用した。0.5に設定。
使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
いつ頃からか分かりませんがePSXeではCheatEngineでのスローが効かなくなってます。Windows8でやるかXEBRAならOK。互換モードでもダメです。(2020.8)
×:Windows10+ePSXe
〇:Windows8+ePSXe
〇:Windows10+XEBRA
(VmwareではUSBパッドがうまく動かないためVirtualBoxでWindows8を動かす必要があります)
5.その他の問題点(自己責任でやってね)
メニュー操作がePSXeとは相性が悪い様でやたらと早く進む。ゆっくり操作する必要がある。ePSXeでスローが効かない。使いたいならXEBRAでやってみる。
XEBRAで画面のドットの粗さが気になる時は View-Video Output-Nearest のチェックを外すと改善する事がある。画面全体が柔らかい感じにはなるが。
CドライブがSSDならエミュレーター本体とISOファイルをCドライブに置くと多少早くなる。
6.途中セーブしてみる(自己責任でやってね)
このゲームでは使う必要は無いが使い方を書いておく。
XEBRAにはどこでもセーブできる機能がある。
使い方はゲームが動いている状態で
File-Save-Running Image... でセーブ、ファイル名を指定する。
File-Open-Running Image... でロード
と簡単に使える。拡張子は無くても良いようだ。
7.苦戦した所&その他(自己責任でやってね)
最終面を除いてチートすればそんなに難しくない。攻略サイトは見ていない。
設定や戦闘時はR1L1で部隊切り替え、R2L2で個人切り替え。
戦闘中に進路を再設定する時はSTARTボタンON。
武器は強さ順に並べてくれるので最強の物を全員にセットする。
ボルトオンは迷うけど予備の弾倉を付けた。
最終的な武装は
メインアーム:DINK、バックウェポン:SCHLONG(またはHUNG、POLE)
シールド:DIAPHRAGM I、ボルトオン:RShell4
武器商人はいつも来てくれる訳では無いので全員分まとめ買いしておく事。
バックウェポンは最強の物を使って良いが命中率の高いものを使うのも良い。
特に最終面は命中率が低いと避けられてしまう。
23面はクリアしなくても先に進める。特に問題は起きない。
最終面(25面)だけは異様に難しい。作戦を良く考える必要がある。
命中率の高いミサイルと予備弾倉を全員に付ける。(SCHLONG、RShell4)
最初の支援要請で敵の第5部隊を指定する。中央奥にいる。
3組9人まとまって動いて敵を1つずつ攻撃。
最後の敵は支援攻撃があるまで近づかず接近してきたら逃げる。
支援攻撃後、同じように総攻撃。これでなんとか倒せると思う。
8.全体的な感想(自己責任でやってね)
PSのゲームにしてはグラフィックは良くまとまっている。
さすがにスクウェアが作っているだけあってスムースにゲームは進む。
さすがにスクウェアが作っているだけあってスムースにゲームは進む。
設定項目は多いが慣れればそれほど面倒ではない。
ただし、傭兵がアフリカの紛争に介入するというストーリーなのでダークな感じ。
人によっては好き嫌いが出そう。こういうのが好きな人はあっているが。
このゲームでのラストでも紛争が終わらない事を匂わせているのだが続編を考えていたのだろうか。
シリーズのネットの評判を見ると難易度が高いというのが多いので気楽には出来無さそう。私が昔挑戦したのがこのゲームか分からないが余り簡単では無かったのでやるのはこのゲームだけでいいかと思っている。
シミュレーションゲーム好きで昔のゲームがやりたい人はいいかも。
メールアドレス変更 ― 2020年11月08日 00:00
最近、使うメールアドレスを変更したのでそれについて書く。
(個人の感想を書いてます)メールは自己責任でやって下さい。(^^;;
(個人の感想を書いてます)メールは自己責任でやって下さい。(^^;;
1.変更した理由(自己責任でやってね)
フィッシングメールが相変わらず来ているから。
これにつきる。ただし、プロバイダのフィルタがそれなりに機能していて95%位はブロックしている。しかし、月に何通かは必ず来るしドメイン等を新たに作って止める気配がない。
これにつきる。ただし、プロバイダのフィルタがそれなりに機能していて95%位はブロックしている。しかし、月に何通かは必ず来るしドメイン等を新たに作って止める気配がない。
私はNTTフレッツ光ネクストという固定回線を使用しているのでプロバイダ契約が必要だ。これまでそれに付いてくるメールアドレスを使用していた。
このメールは固定回線以外にスマホのキャリアで使えるため便利だ。
ドコモからマイネオ、OCNと変更してきたがそれが割と簡単に出来たのはこのメールのおかげだ。
迷惑メールがうざくなってきたのでプロバイダのHPを見ているとメールアドレスは複数持てるのと1つまでは無料なのが分かった。
早速、作成して試しに使ってみたが簡単に使えて問題無さそうなので今後はそのアドレスでネットサービスを使う事に決めた。その後メールアドレスの変更作業を行って最近ほぼ終了できたので分かった事や感想を書く。
2.面倒だったサービス(自己責任でやってね)
大部分のサイトはネットでログインしてメール変更の項目で作業をすると
そこからメールが来てそのリンクをクリックするかコードを入力すると終了した。
そこからメールが来てそのリンクをクリックするかコードを入力すると終了した。
大して手間はかからない。しかし変則的なサイトもあるのでそれを書いておく。
大部分のサービスはメール変更すると元のアドレスに確認メール等が来るので
2つのアドレスが使える状態なのが望ましい。1つでも可能だが実質的に2つ必要。1つしかない人はヤフーメール等の使用を考えて欲しい。
ヤフーに変更してから再度新しいメールに変更という面倒な作業が必要。
変更前にそのサービスに相談した方が良さそう。
変更し忘れがあると面倒になるので注意。
メルカリ
メール変更の項目は簡単に見つかるが変更するには24時間ログインを続けないと出来ないという変な制約がある。不正変更の対策だと思うのだが面倒。
ログインした状態のタブを開いておいて時々確認するのが良いと思う。
ログアウトしない限りログイン状態は続き、パソコンをOFFしても大丈夫なはずだが一度勝手にログアウトされたので注意。
PSN(プレイステーションネットワーク)
PSNでログインしてもメール変更の項目は無い。PSN管理サイトに行く必要がある。またソニーのサイトでもダメ。探せばPSN内にリンクがある。
そこのサイトで変更可能。新たに新アドレスでアカウントを作成する手はあるが
PS3のユーザーも新規作成する必要がある。これまでのは使えなくなる。
PS3本体でのアドレス変更も無理な気がする。
楽天
変更自体は普通に可能だが楽天のサービスを複数使っている人は変更後少し待った方が良さそう。私は楽天カード、楽天市場、楽天トラベル等を使うのでしばらく待ってからログインした。これらはIDが共通なので一気に変更される。
オリンピック
チケットを買った人はTOKYO2020のIDで買ったと思うが新たにオリンピック用のアカウントが新設されていてそちらとは別になっている。TOKYO2020のサイトに行く必要がある。
ヨドバシカメラ
アドレス変更はあっさり出来てメールは来ない。その代わりクレジットカード情報が削除される。クレジットカード情報を再度登録する必要がある。こういうやり方もあるのか。
Gooポイント(OCN)
メール変更を忘れたサービス。しかも旧メール受信を拒否すると自動で認証メールを送らなくなる。ポイントが使えなくなる。さらに認証メール停止を担当者が知らず退会しろという的外れな回答をする。なので忘れないようにするか早めにOCNのアドレスに変更しておくのが良い。旧メールを解約すると詰んでポイントがパーになるので注意。
3.ヤフーメール、OutLook(自己責任でやってね)
ヤフーメール
私は新旧メールとも使える状態で変更したがスマホメールしか持ってない人もいると思われる。その場合使えそうなのがヤフーメールだ。(サービスによっては使えない場合があるので注意)
これの良い点はWEB以外にもパソコン、スマホのアプリで使用可能。WEBでは条件によりフォルダへのメールの振り分け可能。なりすましメール対策あり等だ。なりすましメールとは文面に書いてあるアドレスと実際に送られているアドレスがちがうものだ。フィッシングや宣伝メールでこれが多いのでこの対策があるのは結構使える。
メールアドレスの変更も可能。IDのままだと推定されやすいので変更した方が良いだろう。スマホやOutlookのソフトで一発自動設定で使えるようになるのも便利だ。使い方はサイトを見れば分かると思うのでそちらを参照してもらいたい。
(右上にメールの設定があり、そこにセキュリティ強化やPOP対応の設定がある)
OutLook
パソコンで使用しているメールソフト。一応の機能はそろっていて十分に使える。
アドレスを変更するにはアカウントの追加を考えるけど元のほとんど使わないなら今あるアカウントを変更するのが早いかもしれない。同じプロバイダのメール追加ならその方が早そう。
メールを書く時に初期で出てくるアドレスはこれから使用する新しい方が良いが追加すると元々ある古いのが最初に出るのがやや気に入らないのだが変更だと最初に出るようになる。アカウントの追加の場合新たな別フォルダが作られるのも見るのが面倒になる。変更ならそれも問題無し。
新たにアカウント追加した場合、保存フォルダを従来のに変更して作られたのは削除している。1つのフォルダでまとめて見られるのが好みなのでこうしている。
上部のファイル-アカウント情報-アカウント設定でフォルダ-の変更で可能。
同じ設定のデータファイルタブでは使わないフォルダデータの削除が可能。
Android
TYPEAPPというセキュリティに対応したメールアプリを使用している。
こちらも新たなアドレスが使いやすいように変更したかったがうまく行かなかったのでアカウントを全部削除してから再度、新アドレス、OCN、ヤフーメールの順に追加し直した。古いメールがパアになったが特に長期保存している訳では無いので問題無い。全部のメールがまとめて見られる統一フォルダというのがあるのでそれを使用。
ヤフーメールを追加する時は一覧表の方からYAHOOを選択するとなぜだかエラーがでるのでその他でメールアドレス、パスワードを入力すると自動で設定が完了する。
・・・-設定-Global-詳細機能 で デフォルトのファルダ(アカウント)と送信者の設定が可能。こちらを変更すれば良かったが後から気付いた。
4.その他(自己責任でやってね)
引っ越した時に作成した住所変更リストを利用して変更して行った。
新たなものも追加したので次回やるなら少し楽なはず。
IDMというパスワードを管理するソフトを使用しているのでこちらも確認に使用した。
古いメールアドレスは残したままで受信を拒否する機能があるのでそれを実行中。
1か月位やればあきらめてくれれば良いが。再度使えるのを期待している。
5.まとめ(自己責任でやってね)
1週間位かかるかと思っていたが意外と早く3日で終わった。
面倒だったが前のアドレスは15年以上使っているので1回変えるのもいいかと思う。フィッシングメールがどうなるか様子を見る。
面倒だったが前のアドレスは15年以上使っているので1回変えるのもいいかと思う。フィッシングメールがどうなるか様子を見る。
私の場合情報漏えいが疑われるのはFX会社位なので新たに口座作らないように注意する。銀行もセキュリティが緩い所はあるけどFX会社よりもましだろ。
他にも不審な点があるし投資も負けたのでもうかかわりたくない。
セキュリティには有効なので迷惑メールが多い人は検討して欲しい。
幻想水滸伝2 ― 2020年11月22日 00:00
PSエミュレーターで幻想水滸伝2をやってみたのでそれについて書く。
PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.幻想水滸伝2とは(自己責任でやってね)
水滸伝という中国の小説があるがそれにヒントを得たRPG。コナミが製作している。ツイッターでフォローしている国会議員の人が好きらしいのを見て購入してみた。このタイトルは昔から知っていたが水滸伝自体が日本では余りメジャーとは思えないのでプレイした事は無かった。
コナミが作っているだけあってスト-リーは良く考えられていて単純な勧善懲悪では無い。それに加えて水滸伝の要素が入っているせいかDQやFFとは違うRPGにはなっている。PSのせいか操作性はいまいちで画面のスクロールは遅いのだがなんとかラストまで行けた。
実は「3」「4」も安かったので購入済み。コンプリート出来るか少し不安だ。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
色々な改造が公開されてます。
ePSXeでも使用可能です。多分、XEBRAでCepでも使える。
ePSXeでも使用可能です。多分、XEBRAでCepでも使える。
お金、登場人物のレベル最大、HP999、紋章最大回数、武器のレベル16。
このゲームは登場人物が多いが登場したらレベルを最大に出来る。
HPを999に出来るのは主人公、ナナミ、アイリ、リイナ、ボルガン、ハンフリー、シーナ。
武器レベル16は鍛冶屋で1回鍛えると16になる。終盤の強敵には有効。
高速移動というのも動作したがセーブ時トラブルが起こる可能性があるので書いてない。
ファイル名(ePSXeで使う時)
SLPM_861.68.txt
#GSuikoden2 Money
8006A4F8 423F
3006A4FA 000F
#Level Max SLPM_861.68
80007800 00FF
80007802 240F
80007806 A04F
80007808 1021
8000780A 01E0
8000780C 0008
8000780E 03E0
80074124 1E00
80074126 0C00
80073E8C CFAC
80073EB4 0001
#HP 999
80069896 03E7
80069898 03E7
80069AFA 03E7
80069AFC 03E7
80069B66 03E7
80069B68 03E7
80069B42 03E7
80069B44 03E7
80069B1E 03E7
80069B20 03E7
800699DA 03E7
800699DC 03E7
80069926 03E7
80069928 03E7
#Monshou Max
80073ABC 006E
80073CE0 00FF
80073CE2 2402
#Weapon Lev16
D007482C 0881
80074828 0010
D007482C 0881
8007482A 2402
3.ePSXeの簡単な使い方(自己責任でやってね)
ePSXeの簡単な使い方を書いておく。
Windows10で使う場合、バージョン205ではうまく行かない。202-1では動作する。
BIOSが必要だ。ファイルはbiosフォルダに入れる。
ソフトを展開すると特にインストール不要で使える。ePSXe.exeを実行。
ソフト実行は ファイル-ISOの起動かCDROMの起動。
XEBRAのセーブデータがそのまま使える。memcardsフォルダにコピーして
設定-メモリーカード でファイルを指定。
コントローラは設定-ゲームパッド-ポート1で画面のキーをクリックしてコントローラのボタンを押すXEBRAと似た方法で可能。
アナログコントローラーのスティックが使えない場合はSCPH-1080デジタルで上下左右キーにアナログ左スティックを指定すると使える。
設定-メモリーカード-ゲーム毎にメモリーカードを用意するにチェックを入れると専用カードが用意され、セーブ個数が多く出来るので便利。
チートする場合はこのゲームの場合、上記のファイルを作成してチートデータを作成する。そのファイルをcheatsフォルダに保存。
各データ毎の最初に #キャラHP というようにコメントを入れる事。それがチート機能で表示されON/OFFできる。
ファイル名は起動-ログを表示でログを見るとそのゲームの名称が分かる。
チートをONにするにはゲームを起動後、ESCキーで画面を閉じ、オプション-チートコードで有効なチードコードをONにする。表示されない場合はファイル名かコードが間違っている。ONにした後、起動-コンティニューで続行。
4.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスローモーション不要。
XEBRAでは使用可能。ePSXeでは注意。(やるなら下記の通り)
スローはCheatEngine651というソフトを使用した。0.5に設定。
使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
いつ頃からか分かりませんがePSXeではCheatEngineでのスローが効かなくなってます。Windows8でやるかXEBRAならOK。互換モードでもダメです。(2020.8)
×:Windows10+ePSXe
〇:Windows8+ePSXe
〇:Windows10+XEBRA
(VmwareではUSBパッドがうまく動かないためVirtualBoxでWindows8を動かす必要があります)
5.その他の問題点(自己責任でやってね)
途中でパッドの操作が不能になった。コードの抜き差し、ESC→コンティニューで一応復活。
ePSXeでスローが効かない。(XEBRAではおそらくスロー可能)
XEBRAで画面のドットの粗さが気になる時は View-Video Output-Nearest のチェックを外すと改善する事がある。画面全体が柔らかい感じにはなるが。
CドライブがSSDならエミュレーター本体とISOファイルをCドライブに置くと多少早くなる。
6.途中セーブしてみる(自己責任でやってね)
このゲームでは使う必要は無いが使い方を書いておく。XEBRAにはどこでもセーブできる機能がある。
使い方はゲームが動いている状態で
File-Save-Running Image... でセーブ、ファイル名を指定する。
File-Open-Running Image... でロード
と簡単に使える。拡張子は無くても良いようだ。
7.苦戦した所&その他(自己責任でやってね)
下記の攻略サイトを参照した。まあまあ役に立った。
上下左右+L2で主人公が走って移動する。移動が遅すぎるので時々使用。
ゲームが進行していく中で選択肢が提示される。
これによってエンディングが変わるようなので余り極端な選択はしない方が良さそう。
ラダトの街で最初にシュウに会う時はアップルを同行する。いないと話が進まない。
次の人物は非常に役に立つので必ず仲間にする。
ビッキー テレポート
テンプルトン 地図表示
アレックス、ヒルダ 本拠地に宿屋と道具屋ができる
持てるアイテムの数が割と少ないので本拠地の持ち物を預かって
くれる所に時々行って預けておく。
リドリー救出作戦は失敗しても話は進む。適当でOK。
ティント市の鉱山で通れない所は箱を移動させてくぼみに入れると
その上を通って移動できる。操作は〇ボタン+上下左右。
ロックアックス城内にセーブポイントがあるので必ずセーブする。
ジョウイとの対決中にゴルドーが攻撃する時の選択肢の時間は
1秒程度なので素早く〇ボタンを押す事。
しかしうまくやったつもりでもダメな場合もあるようだ。
皇都ルルノイエの戦いでは自分の駒の1つでも都市の中に入れば
勝ちなので主人公キャラは後ろに待機させておく。
敵は守り中心なので離れるか斜めから弓で攻撃してから上下左右の
攻撃をするのが良さそう。
最後の王城の中にセーブポイントがいくつかあるが部屋の中にもある。入って確認。最後のポイントは通路横なのでセーブした方が良い。
最後のウルフはかなり強敵なので全員に「優しさの流れの札」等の
回復アイテムを持たせた方が良い。主人公キャラは全員回復の魔法を
使えるので異常になったらすぐに回復させる。
右足→左足→紋章の順に集中攻撃して1つずつつぶしていく。
最後の対決でハッピーエンドの条件を満たしてないとジョウイが攻撃を止めてくれない。
結局、倒すしかないがそれでも普通にハッピーエンドという気もする。
8.全体的な感想(自己責任でやってね)
最初にも書いたけどDQやFFと一応差別化は出来ていて独特のRPGになっている。
しかし、操作性やスクロール、グラフィックは明らかに負けている。
グラフィックは仕方ないにしても移動がのろいのは問題で最初はいらいらした。
L2キーで走れるが通常操作が遅すぎる。
仲間が多いのが特徴でそれによって本拠地に施設が出来るのは面白いが多すぎて全部やるのは大変。その辺はやりこみ要素で全部やらなくてもラストまで行けるので悪くないのだが途中で面倒になった。
ストーリーは幼なじみが戦乱に巻き込まれて対立するものだが好き嫌いはありそうだ。最初にボスキャラだと思っていたキャラが中盤過ぎで倒されてどうなるかと思ったがさらなる強敵がいた。この辺のストーリーは個性があって悪くない。
しかし、私のエンディングでは平和は戻ったけどナナミとジョウイは亡くなりほろ苦いエンディングだった。強敵を倒した後、友人と対決するというのはなんとも言えないラストだった。悪くないんだけどね。
一応、最後まで行ったけど謎は割と残っているしマルチエンディングなので気に入った人は複数回プレイできそう。
興味がある人は安く買えるなら試すのはありだと思う。
ファイナルファンタジー13(FinalFantasy13) ― 2020年11月29日 00:01
PS3本体とPS3エミュレーターでファイナルファンタジー13をやってみた。
今回のプレイはPS3本体とエミュレーターで行ってます。
ゲームは自己責任でやって下さい。
1.ファイナルファンタジー13とは(自己責任でやってね)
スクエニが発売した有名RPGのシリーズの作品。PS3対応だ。
「12」がかなり面白かったのでネットで探すと安いのが見つかったので購入した。
期待通りゲームの出来は良いのだが難易度が割と高く後半は苦戦した。
なんとかクリアしたが、11章の途中で挫折→13章クリアエンディング→
復帰して11、12章クリア という変な進行だった。難しい。
復帰して11、12章クリア という変な進行だった。難しい。
このゲームは他にも色々と苦労したのでその辺も書いていきたい。
ストーリーは現代風でファンタジー色が強い感じ。
個性的だが割とシリアスな展開なので楽しめると思う。
難易度をもう少し調整してもらうと有り難いのだが。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
EBOOTの改造でチートは可能。(eyecanbeさんのサイトを参照して下さい)
他は現状は残念ながらチートできない。全くダメという訳では無いので情報は書いておく。
エミュレーターでも2重暗号化されているが一応改造は可能。
しかし9章の後半でゲームが停止してそこから先に進めない。
PS3本体のデータは再暗号化出来ない。ネット、ソフトともダメ。
i7-11400+GTX1650のパソコンでGPU設定をOpenGLにすると9章以降もプレイできるようになりラストまで行けた。
実行速度が十分なパソコンなら試すのは良いと思われる。
セーブデータを公開してくれている人がいるのでそれを利用するとラストまでは行ける。(要ID変更)
PS3本体とエミュレーターとのセーブデータの互換性は無い。探したがダメ。
PS3のセーブエディターなら改造出来るようだがサーバーにアクセス出来ないので起動できない。今はもうダメのようだ。
エミュレーターデータの改造。一応改造は可能なので書いておく。
物理、魔法攻撃は最小限の数値(65000程度)になるように調整。これでもかなりの強さだ。そこの元の数値を+1か-1にするか値を書き換え。
エミュレーターセーブデータ HP CP 物理 魔術
キャラが出てきてから改造する。その前だとデータを上書きされる事がある。
スノウとバニラの戦闘データがでかくなるがプレイ可能。
CP値も第3章でクリスタリウムが有効になってから改造。
ライトニング
27CB9 : 5F
27CB5 : 9F
27CCA -1
27CD6 -1
サッズ
28A39 : 0F
28A35 : 0F
28A4A +1
28A57 +4(ここは元値+4)
スノウ
2A539 : 8F
2A535 : 9F
2A54A : 9F
2A556 : 96
ホープ
261B9 : 5F
261B5 : 9F
261CA +1
261D6 -1
バニラ
2B2B9 : F0
2B2B5 : 0F
2B2CA : 71
2B2D6 +1
ファング
246B9 : 5F
246B5 : 1F
246CA -1
246D6 +1
セーブデータは「ファイナルファンタジー13 セーブデーターについて」
で検索すると見つかると思う。各章のデータが用意されているので好きな所からどうぞ。私は下記の2つを使用してエンディングまで行った。
最後の敵は手ごわいので最後のみ下のをつかうのもありだ。
ネット上のセーブエディタID書き換えシステムでIDを書き換えて下さい。
BLJM67005-18.ZIP セーブデーター19 13章スタート
BLJM67005-50.ZIP セーブデーター51 ライトニング
EBOOTの改造はeyecanbeさんと私の改造を参照して下さい。
HP、ガルド、CPの改造で十分にプレイできそう。アイテム99はダメ。
HP最大
7F 80 88 00 40 9D 00 08 92 37 00 08 38 21 04 10
を検索して先頭4バイトを下記に変更
48 00 00 08
お金最大(売買後)
7F 9D 40 00 40 9D 00 08 7D 1D 43 78 93 A7 26 38
で検索して先頭4バイトを下記に変更
48 00 00 08
CP最大(戦闘後)
7F 80 50 00 90 0B 0C 80 40 9D 00 08 91 4B 0C 80
で検索して先頭4バイトを下記に変更
48 00 00 04
eyecanbeの思うところっ
戦場のヴァルキュリア
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスローを使う必要は無い。(方法は下記記載)
PS3エミュレーターとCheatEngine651を組み合わせる事により一応スローが可能だ。
PS3エミュとXEBRAの記事を参照して下さい。SpeedHackの設定0.5程度ならプレイは問題無い。古いパソコン機種の場合うまく行かない可能性はある。
RPCS3のVer.0.0.9以降では一応本体でもスローは可能のようだ。
ソフト特有のConfigを作成する。
ソフトの所で右クリックして Create Custom Configuration 。
ソフトの所で右クリックで Change Custom Configuration を選んで設定を変更。
Advanced-Clocks Scale を50~80%に変更する。
変更後、Save Custom Configuration 。
右クリックでそのConfigでソフト実行。(Boot with Custom Configuration)
うまく行かない時は下記も試してみる。
RPCS3内の下記フォルダにymlファイルが出来るのでエディタで開く。
\config\custom_configs
設定の LLVM Accurate DFMA: false に変更する。(true→false)
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
PS3本体では当然最後まで最後までプレイ可能。
PS3エミュレーターでも機種によっては最後まで行ける。
GPUの設定変更で移動キャラが消える問題は解決できる。
時々、画面がちらつくがゲームをやるのに支障はない。
Config-GPU-AddtionalSettings でWrite Color Buffers にチェックを入れる。
5.苦戦した所(自己責任でやってね)
攻略サイトは下記を参照した。謎解き等はそんなに難しく無い。
最初に使えるコマンドは少なく徐々に増えていくので自然に慣れる事が出来る。
必要なので戦闘フォーメーション(オプティマ)を決定するのとL1で
それを素早く切り替える事。状況によって攻撃/魔法/回復を変更する。
ポイントが貯まるとキャラを強化する事が出来る。(クリスタリウム)
役割を均等に成長させても後半までは行ける。
武器の改造では生物系の素材で経験値を上げるとボーナス倍率が高くなる。
そこで効果的な素材を使うと効率的。(セーブゾーンの改造で行う)
各キャラのおすすめ武器
ライトニング:ブレイズエッジ、ヴァニラ:ベラドンナワンド
サッズ :デネブ、 ホープ :ホークアイ
スノウ :ワイルドベア、 ファング:パンドラスピア
11章から急激に難しくなるのでそれまでに適当に経験値稼ぎをした方が良い。
テージンタワーでは6層でミッションをした後、別の像に道を開いてもらうのがポイント。その後4~6層でミッションして中央エレベーターを接続する。4層でそれに乗って6層まで行くと最上階へのエレベーターがある。
12章の最初に登場する守護騎アナヴァタプタはドライブモードのみ倒す。左右キーと〇を連打してブレイクして△ボタンで倒す。セーブしておいて失敗したらやり直し。
13章の迷宮はワープゾーンが非常に狭い所があるのでゆっくり動かして探す。
非常に不親切なのでバグなのかと思ってしまう。
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
ゲームとしてはかなり良い出来だ。画面のきれいさは特に良い。
PS3でこの出来ならもうやる事は無いのではないかと思える程だ。
PS3でもしょぼいゲームは少数あるのだがこのゲームは別格の出来だ。
ゲームシステムも良く出来ていて進めて行くうちに色々な操作を覚えていくので
無理なくゲームに慣れる事が出来る。
戦闘で魔法等を使い倒してもMPが減ってどこかで復活等の作業が必要ないのも良い。面倒な操作が不要なので戦闘をがんがん行ってゲームがスピーディに進む。
一本道RPGという批判もあるようだが確かにそんな感じで前半は面くり型アクションゲームの乗りだ。しかし画面がきれいでスリリングなストーリーが展開するので退屈する事が無い。武器の合成は少し面倒だが方法が分かるとそれ程でも無いので問題なかろう。
それだけに難易度の設定が残念だ。11章から自由度が増すと同時に難しくなる。
特にかなりHPを削った相手が立ち上がって復活し一発死亡の攻撃を出してきた時はあきれた。明らかに極端に違っている。それまでさくさく進めらだけに面倒になってしまった。
ここ以降は良く作戦を考えないと進めないようだ。イージーモードがあるなら最後まで同じのりで良い気がするのだが調整できないものか。
色々と苦労したが楽しめたのは確かだ。
PS3でここまで出来るならPS4や5はいらない気がする。
まあさらにすごいゲームも作れるのかもしれないが挫折する可能性が高い。
未だに4は買って無いがこれをやってるとついていくのは無理という気がするな。
チート対策とは別に気楽に進められる方法を考えて欲しい所だ。そちらも重要。
RPGが好きで得意な人なら良いと思うがそれ以外の人は苦戦しそうなゲームだ。
RPGが好きで得意な人なら良いと思うがそれ以外の人は苦戦しそうなゲームだ。