投資に関する考え ― 2016年03月11日 00:00
今日はやや体調不良気味なので家でのんびりしてます。(休日なのについてない)投資についても考えをまとめてみました。理由は最近資産を移動させてETFを買ったり、ラジオでいい加減な発言をしている奴の話を聞いたからです。まあ、重要な事を自分が忘れてしまわないためです。(自己満足の世界です)
何に投資するか
投資対象としては主な物として国内/海外の株/債券がある。他にもREIT、商品とか債券でもハイイールドとかもあるけどね。それぞれの2000~2009年の10年間の成績を掛け算して複利運用した時の結果を書く。とても単純だ。
データはグロソブのサイトから取った。グロソブを推奨しているわけじゃないよ。
ついでに2008年の成績を除いた9年間の結果も書いた。(カッコ内)2008年のような異常な事が何度も起こるとは思えないからね。データには配当とかは入っていないようだ。
国内株式 -47%(-9%)
ダントツの最下位だ。10年間でほぼ半値。2008年を除いてもマイナスになってしまう。多くの人が最初に買うのは日本株だろう。
私も去年まで持っていたがルーピーハトヤマ総理の無謀なCO2削減発言を聞いて全て売却した。ここまでひどいと日本株を買う奴は単なる「バカ」という事になる。最近、再び買いたい気もあるのだがこれを見ると止めた方が良さそうだ。
また、為替の影響をかなり受けるので外国株を持つならこれを持つ意味は無いと思う。
国内債券 +19%(+14%)
抜群の安定感だ。しかし10年間でこの成績だから儲からない。マイナスになるよりはましだけど。しかし、この中には当然日本国債が多く入っているので今後の問題は日本の財政問題だ。バカな評論家が「破綻するぞおー」と叫んでいるがこれはそのまま受け取らないほうがいい。これについては某有名ブロガーNightWalker氏が適切にまとめてくれているのでそれを読むのを勧める。
完全に安心は出来ないけど持つのはいいと思っている。私は個人向け国債の変動10年を持っている。また、貯金との配分をどう考えるかは少し考えた方がいい。
外国株式 -23%(+70%)
最近、多くの投資家が買っているのがこれだ。
日本の成長が止まっても世界は成長するという考えだ。それは理にかなっている。
問題はマイナスになった場合の率が非常に大きい事。2008年は-54.8%だ。半値以下。これは1年間のトータルだから途中は一時的に-60%は行っていた。為替と値下がりの影響をダブルで受けてしまう。これだけ行くと資産が1/3位になる感覚だ。それに耐えられるかが問題だと思う。
また、時々2~3倍になるとか成長をやたらと強調するやつもいるけどこの程度だ。現実は甘くない。新興国に投資した場合その可能性もあるけど下がった場合悲惨だ。おそらくこれ以上に下がるよね。ハイリスクハイリターンだ。
私は今は少しだけ持っている。持つのは悪くないと思う。
外国債券 +97%(+137%)
今回のダントツのトップがこれだ。私が今メインで持っているのはこの資産だ。
トホホな話だが金融危機で駄目なファンドを処分していったら残ったのはこれ関連のファンドだった。他は全滅だ。これは為替とか金利の影響を受けるのだがそれを含めてもこの結果だから文句は無いだろう。
為替や金利はその国の産業、資源、財政の影響を受けるので非常に複雑で予想は無理だ。半端な知識しか無くて自分の頭で考える能力が無い奴ほどこれを批判しているような気がする。持つのはいいと思う。
REIT、その他
他にも色々あるけど持つのは止めた方がいい。間抜けな私はかつて持っていた。暴落前に損きりしたけど。10年間のデータは無いけどグロソブと同じ会社がやっているワールド・リート・オープンのデータをあげておく。
基準価額自体は2007年7月が17000円程度なのに2009年3月は4000円まで落ちている。なんと1/4だ。まともな人間は耐えられない。実際には分配金が出るのでこれよりはましだけど。やりたい人はチャートを確認して納得してからやってもいいけど多分ひどい目に会うよ。最近、はやっている通貨選択型も似たようなもんだろう。
評価方法について
直近10年間を掛け算するというとても単純な方法でやった。2008年を除いたものも計算したけど。こういう評価をする場合、さらに長期のデータを用いるとか標準偏差を用いるとかがある。長期データを用いるとおそらく高度経済成長時のものも入ってくるから意味が無いと思う。
世の中、常に変化するしこんな時代が再び来るとは思えないからだ。直近のデータで評価するべきだろう。標準偏差は予測に使うにはいいかもしれないが複利で連続運用する場合、一度でも-50%とかがあると致命的に影響を受けてしまうと思われるので単なる掛け算の方が現実的だと思う。
インデックス投資について
私もインデックスファンドを持っている。
インデックス投資とは低コスト、シンプル、自動積み立ての様な投資をする事だと理解している。無駄な費用や複雑なファンドや労力をかけるのを避けて投資しようという事だ。私は基本的にはこの考え方には賛成だ。
しかし、これだけで安心かというと資産配分によっては金融危機の時にはダメージを受けてしまう。資産配分の検討が必要だ。むしろこちらが重要だ。
REITのような代替資産は止めた方が良さそうだ。日本株もね。
最近、やっと思うのようになったのだが投資は守りに徹した方がいいのではないかという気がする。どうしても儲けだけに目が行っちゃうよね。総合的に考えると外国債券中心になる。また、これまでは守りというと日本債券だったが今後は分からない。難しいかもしれないけどある意味チャンスのような気もする。
グロソブは駄目なファンドか? +65%(+88%)
グロソブのサイトを見たのでグロソブのデータも載せておく。
このファンドは資金流出とか色々と叩かれているが日本株を買うよりははるかにましだ。叩いている奴は少しは現実を見た方がいい。買うのは勧めないけどね。
まあ、これからもゆるく頑張ります。
高金利通貨と為替レート ― 2016年03月12日 00:00
今週は為替、株価ともパッとせず厳しい展開が続いてます。
もうじきボーナスが出る予定なので投資や遊びでどう使おうか考え中です。
もうじきボーナスが出る予定なので投資や遊びでどう使おうか考え中です。
それはいいのですが今週いくつかの有名投資ブログで下記の記事が話題になりました。
高金利通貨はずっと上昇する? 外貨投資の誤解(1)
これ自体はよくある主張で珍しく無いのですが記事の中に
実際、1980年以降約30年間で計算してみると、日本と米国の長期金利差は平均で3%強あった。そしてこの30年間でドルが円に対して年率平均(複利計算)で3%強ずつ下落し、金利差は為替下落で失われてしまった。
というのがありました。これは購買力平価という考え方なのですがこれは本当に成立するか疑問があるので確認してみました。ただし、この人物は「長期的には」成立すると予防線を張っていてそれが何年かは分からないです。
一応、30年では成立すると主張してます。
日米の平均金利差は3%
検討するデータはゴールデンチャート社サイトから手に入れました。
為替・商品指標チャート
円ドル&金利
期間は1988~2009年の22年間です。
22年もあれば十分だと思うし、購買力平価は22年じゃ通用しないというのも変だと思うので。それに80年代の高度経済成長がまた来るとは思えないので外すのが正しいと思います。使ったのは円相場、新発10年逆目盛、米10年逆目盛です。画面で金利データを目分量でプロットしてその差の単純平均を取ると3.068%でした。この人物のいう通り金利差の平均は3%で正しいようです。
後は実際値と計算値を入れれば完成ですが計算値の1988年の値は140円にしました。チャート上ではその時期は120円ちょっと位なのですがその後160円まで一時的に行っているので妥当な値だと思います。グラフを見てもらえば分かるけど1988~1997年まで青色の実際値がピンク色の計算値の上を行ったり下を行ったりしてます。これは傾きは同じだけど変動していると見られるのでこの期間はこの理屈は成り立ってます。その後上抜けしてそのままです。
ついでに直近15年のものも作成しました。こちらもスタート値を悩んだのですが22年計算値の113円にしました。実際値は90円程度で一時79円まで行った年です。スタートが今と同じ90円では話にならないです。計算値の変化量は平均値より多少甘くして22年:3%、15年:3.3%にしてます。変動率というのは実際値と計算値の違いの比率で+方向が計算値よりも実際値が円安です。
出来上がったグラフを眺めてみると
予想通り計算値は22年データも15年データも2010年は70円前後というとんでも無い値になりました。1ドル60円台があっても不思議では無い値です。実際にはそんな事はないですけど。また、変動率は2001年以降30~50%で年々上がってきているように見えます。計算値よりかなり円安です。この変動率の値と傾向を見ると残念ながらこの理屈は成り立たないと考えるのが妥当でしょう。
直近15年ではその傾向すら無いんじゃないかと思われます。
円ドルでは金利差が3%あっても為替は3%変動しないというのが結論です。
直近の長期金利は1.25%で全く上がってないのでこの調子が続くと15年データで計算すると2014年には59.7円、2019年には50.5円というすごい価格になってしまいます。
個人的思い込みによる深読み
結果は予想通りだったのですが気になる事があります。
最近、「外債の収益期待値は国債と同じ」と主張する人物が多いです。
高金利通貨がある程度下落する傾向があるというなら分かるのですが「同じ」とまで言うのは変です。その気になれば計算するのは比較的簡単なのになぜここまでいうのか理解不能です。
なぜ30年以上の長期でないと駄目なのかという具体的根拠も無いです。
単に金利差と為替の問題なら20年でも15年でも問題無いと考えるべきです。
まあ、本気でこれを信じている人はその人の自由だけど、わざとでたらめを言っている人もいるような気がします。
結局、日本国債を買わせたいのだと思われます。買い支えさせるつもりかな。
日本国債と言えばカスみたいな金利しかない上に発行残高が山ほどあるのでお世辞にも良い商品とは思えません。日本政府が破綻するとは思いませんけどね。裏で糸を引いているとか。それはないか。単なる考えすぎのような気もしますが要注意です。
超初心者のためのルアーフィッシング ― 2016年03月13日 00:00
私の趣味の1つにルアーフィッシングがある。大した腕ではない。まだまだ初心者で未熟だ。一応、個人的知識をまとめてみた。最低限の内容だ。
その訳は初心者の時に分からなかった事が結構あったが意外にネットに載っていなかったからだ。
サイトは一杯あるが専門的過ぎたり、素人の人には難しいと感じたからだ。興味があったら他のサイトも調べて下さい。マナー良く釣りをする人が増えて盛り上がったらいいし、管理釣り場が増えたらいいなと思っているのだ。
道具
最低限必要と思われる道具は下記の通り。
ロッド 竿だ。安いので良い。私はロッド+リール+収納袋セットで6000円位のを買った。
リール スピニングリールだ。糸を巻くもの。セットで購入。
ルアー 疑似餌。これについては別途書く。
ランディングネット 釣った魚をすくう網だ。最初は無くても問題ない。折りたたみ式で1500円位の物がある。
はさみ これは必ず必要だ。糸が絡まったりルアーが引っかかったりした時に使う。
帽子 天気の良い日は長時間太陽の下で過ごすので必ず必要だ。
手袋 これも使うのを勧める。池の水で汚れた針とかが手に引っかかる事があるのでなるべく使いたい。
座布団 長時間立っていると疲れるので休むのにあった方が便利。小型の折り畳みいすとかがあれば楽だが。
他に飲み物とかゴミを入れる袋とかもあればいいけどその辺はハイキングとかと同じです。釣具店で大体の予算を伝えて教えてもらうのもいいかもしれない。ロッドは2つに分解できるタイプが一般的だ。
ルアーについて
どんなルアーが良く釣れると聞かれても私には残念ながら分からない。場所によっても変わるような気がする。色々と試して下さい。分かっている事だけ書きます。
バーブレスフック(返しが無い針)の物を使用する事。返しの付いている針は刺さると抜けなくなるので危険だ。付いている場合は工具で潰す事。
1本針が1個付いた物を使用するのを勧める。管理釣り場では3本針や針が2個付いた物は禁止している所が多い。
重さは2.5~3g前後を勧める。これより重いと飛びすぎるし、軽いと飛ばない。
色は明るいのと暗いのを適当に買えばOK。私はピンクとか緑を持っている。
ルアーは直接糸で結んでもいいし、スナップ付スイベルをいう部品を使って結べば簡単に交換できる。
スプーン 400円程度
薄くて平らな楕円形のルアー。安いので最初はこれで始めてはどうだろうか。
スピナー 700円程度
魚の形をした本体の前に回転する物が付いたもの。スプーンより遠くまで飛ぶ。興味があるなら1個位買っても良い。
フローティング系 1100円程度
ボディがプラスティックで出来ていて重りがついている。浮きやすい。動きはリアルだが高い。
ミノーとかもあるが3本針が2個付いたものが多いので買わなくても良い。
最近はこれ以外には色々なものがあるので予算と相談して興味があったら買ってみて下さい。値段が高いと釣れるかというと微妙な感じです。釣れる様な気もする。とりあえずスプーン3個とその他1~2個あれば問題ないでしょう。
また、ソフトルアーは禁止の所が多いので買わない方がいいでしょう。
と普通の記述では面白く無いので釣れると思っているルアーを3つほど書く。
1.クレイジーボム このルアーは有名で確かに釣れる。ファー系ルアー。NeostyleのHPに釣り方も載っているので参考にして欲しい。
2.デカベスク 円形のファー系ルアー。これもそれなりに釣れる。しかし、魚が呑み込んでしまう事があるので最近は使ってない。
3.JUKE 1,2よりは劣るがこれはプラスチック製なので、どこでも使えると思われる。まあまあの実力。
1から3の順に良く釣れる。ただし、これを使っても爆釣になる訳では無く釣り方や色は関係しているようだ。その辺もNeostyleのサイトを見るのがいいと思う。
ルアーの投げ方
申し訳ないが梧桐書院さんのビギナーズBOOK川釣りの図を提示した。これを見ればOK。この本は非常に参考になった。一冊位は本を買ってもいいと思う。ネットで探したが意外に載ってない。この程度の知識も無しにやるのは非常に危険なので見て下さい。
最近のロッドは良く出来ているので慣れれば軽く前に出すだけで10m位は飛ぶ。振り回す必要は無い。ゆっくりやればOK。むしろ投げすぎには注意だ。後はゆっくり巻くだけだ。巻く速度も色々と変えてみよう。
とりあえず家で1回はロッド、リール、ルアーをセットしてどんな感じか確認した方が良い。 糸の結び方も練習する事。引っ張ってみて外れないか確認だ。駄目だと外れてしまう。基本的にはリールの糸をロッドのガイドに通してルアーをつなぐだけだ。
管理釣り場
私が釣りをする時は管理釣り場に良く行くのだがそれは次の理由だ。
1.魚はそこに存在するので最低1匹は釣れる。(余程運が悪くない限り。しかし残念ながら例外もある)
2.自動販売機、休息所、トイレ等の設備が揃っているので快適。
3.ルールがあり禁止事項が決まっていて監視する人もいるので安全。
私が東京西部に住んでいるのでその辺の管理釣場を紹介しておく。
浅川国際鱒釣場
中央線JR高尾駅からバスで15分位にある。
(良い点)
日曜日に行ったがそんなに混んでいなかった。
水がとてもきれい。周りものどかな感じ。中央線が走っているのが正面に見える。
椅子が所々においてあり混んでなければ座りながら釣るのも可能。楽チンだ。
バスは30分に1本程度あるのでそれ程不便では無い。(時刻表はチェックすること)
(問題点)
池は1つだけで余り大きくない。ルアーをガンガン飛ばしたい人には向いてない。(直径20m位か)
バスは行き帰りとも登山客でいっぱい。
FISHON王禅寺
小田急線 新百合ヶ丘駅から2~3キロにある。朝のバスは隣の柿生駅の川崎市営バスの方が本数があって便利。
(良い点)
池は大きくルアーも投げられる。池は4つある。(最大の池は直径30m以上ありそう)。
バスは30分に1本程度あるのでそれ程不便では無い。(時刻表はチェックすること)
鳥の声が聞こえたり意外にも自然に恵まれている印象。
レストランとかもあり設備は良い。フロントではフローティングルアーまで売っていた。
レンタルもあるみたいなので混んでなければ初心者が最初に行くのは無難かも。
(問題点)
人が多い。しかし、池は大きいのでそれ程不便は感じかった。
私が行った時はフライ専用池もルアーと兼用にしていた。土日に行くならHP等で使用池を確かめた方が良い。
夏場は最大の池が使用停止になるそうなのでこれは痛い。
下が土の場所で釣るとそれなりに汚れる。また、かばんがアリにたかられた。(自然が豊かとも言えるが)
朝霞ガーデン
武蔵野線 JR北朝霞駅から2~3キロにある。
(良い点)
最寄り駅は割と便利な場所にある。JRの電車の本数は多い。
釣る場所は下がほとんどコンクリートなので服が汚れる事はほとんどない。
料金は少し安い。(6時間で3150円)
(問題点)
人は多い。超満員という程では無いが。
池は4つあるが余り大きくない。最大でも直径15~20m位か。初心者には余り向いていないかも。池がほぼ正方形で4方向から釣っているので角近くの場合、隣の人と糸がからまる事がある。
駐車場と池が交互に配列されているので釣っている人の近くを車が通る。注意した方が良い。バス停からの道が分かり難い。初めての人はマップは必携だ。川沿いに入り口がある。駅からの行き帰りのバスの本数は余り多くない。(要時刻表チェック)
奥多摩フィッシングセンター
青梅線 JR御嶽駅にある川の釣り場
(良い点)
水がとてもきれい。自然に恵まれている。
川幅は10~15mだが大体200m程度の範囲がルアー、フライゾーンになっている。
(問題点)
遠い。立川から1時間程度。
駅から歩いていけるが遊歩道が幅1m程度で柵がない部分が多い。また平坦でなく山有り谷有りだ。雨の翌日は滑りやすそうなので注意した方が良い。
余り案内が無く分かりにくい。帰りは見印を覚えておいた方がいい。マップを持っていった方がいいかも。
釣る場所は川で石が多い所を歩く必要がある。歩きにくい。駅から歩いた後ここを歩くのは疲れる。体力が必要だ。
人は意外に多い。なぜだか外国人も多かった。(もちろん外国人がいても別に問題は無かった)
なぜだか魚の姿が余り見えない。(他の釣り場では見える。魚が見えるけど簡単には釣れないのが管理釣場だが)
川なのでルアーが流されたりして操作が難しい気がする。(上級者向きか)
府中へら鮒センター(参考)
ここは鯉釣りが出来る。鯉釣りと言ってもバカにしてはいけない。結構引きが強く楽しめるのだ。初心者とか釣りをやった事が無い人がお試しにやるのはいいだろう。
(良い点)
とても行きやすい便利な所にある。京王線 中河原駅から徒歩10分程度だ。
鯉釣りの池は一般用とファミリー用に分かれているので落ち着いて釣れる。
ランディングネットが無料レンタル用に沢山立てかけてある。トイレもきれいで至れり尽くせりという感じだ。
土曜日に行ったが鯉釣りの池は空いていた。
えさ釣りだが良く釣れる。私は3時間で10匹程釣った。
(問題点)
ルアーフィッシングは出来ない。(当たり前だけど)
へら鮒釣りは軍隊のように重装備のおじさんたちがやっていた。
興味があればチャレンジするのもいいだろう。金がかかりそうだけど。
池は余り大きくない。(直径10~15m位か)
餌はねり餌で直接手渡しで渡されるので何か紙コップかコンビニ袋を持っていった方が良い。
へら鮒センター以外に4つの釣り場を紹介したが私の結果は
少し釣れる、釣れる、ほとんど釣れない、全く釣れない
少し釣れる、釣れる、ほとんど釣れない、全く釣れない
だった。どれがそうなのかは書かないけど文章を読めば大体分かるよね。
残念ながら腕の問題がある。その日の条件によっても変わると思う。その釣り場の特徴については色々と書いたつもり。もちろん私が釣れなくても釣れている人はいたので、あなたなら釣れる可能性はあると言っておく
一応、参考にして興味のある所は自分で行って確認して欲しい。健闘を祈る。
死刑問題 ― 2016年03月14日 00:00
死刑反対と言われた千葉法相が死刑執行した。
もはや落選した大臣にどうこう言っても無駄なので死刑そのものの論点に関して書いてみようと思う。私は死刑賛成だ。しかし、全ての点について明確に意見がある訳でも無いので再確認する意味もある。キーワードと思われる言葉を並べてみた。
1.自分(の家族)がやられたらどうするのか?
掲示板とかで最初に廃止の意見の人に言われるのが多い言葉だ。余り明快な反論は無いように思われる。これの意味は「自分がやられたら意見が変わるんじゃないのか?」という疑問だろう。信用の問題だ。意見を主張するのは自由だけどそれがコロコロ変わる人間の意見で法律を改正するのは無理だ。これに関しては廃止の人が何らかの信用の得られるような説明が必要だろう。無理だと思うけど。
2.殺人に対して償いは出来るのか?
「無理だ」というのが結論だろう。謝ったら済むのかというとそんな訳ないし、金で解決も無いだろう。金の場合いくら払うのか? 年収で計算するのも不満が出るだろう。同じ人間の償いとして差が出るのも変だし。民事訴訟ならそれで損害額は出るだろうけどそれで償いにはならないだろう。生きてても償いは無理だ。殺人はそれだけ重大な犯罪だから死刑もやむを得ないだろう。
3.被害者感情
私は余りこれを重視していない。数は多くないが被害者があまり処罰を望んでいない場合、罪を軽くするのも変だからだ。同じ犯罪なら同じ刑罰にすべきだと思うし、被害者の感情や反省度で変更するのは変だ。反省は刑務所ですればいいことだし、それは償いにはならないね。
4.自力救済
しかし、被害者感情を軽視すると自分で相手を殺すって人も出てくるだろう。
そうなると色々な所で殺し合いが始まりそうだ。それは阻止しなければならない。
その意味で厳しく罰する必要はありそうだ。
5.社会の不安
何人も殺した人間が死刑にならなったら社会の人は安心するのか? する訳が無い。漠然とした不安は増えるだろう。少なくともプラスにはならないだろう。
特にサリンのような無差別大量殺人は影響が大きい。そのために死刑があるというのは意見として有効だろう。また、話はずれるが殺人した奴が自分の町に来たらどうするか?みたいな話もあるよね。
6.冤罪問題
廃止を主張する人が良く言うのがこれだ。実際に冤罪事件は存在する。しかし、古い事件が多いような印象がある。これを真面目に論じようとすると例えば「最近5年間とか10年間で死刑に関する事で何度ミスったのか?」とかを調査しなければならないだろう。具体的な数の確認が必要だ。警察や裁判所は恥をさらさなければならない。また、「20年に一人無罪の人が死刑になる社会」と「サリンをばらまいて殺人した奴が死刑にならない社会」はどちらが嫌だと言えばサリンの方が私は嫌だ。
7.抑止力
刑務所に入るというのは犯罪の抑止力になると思うが死刑になるというのが効果があるのかという話だ。これは判断が難しい。犯罪の数の増減はなんとも言えない。廃止すると既になんらかの犯罪を犯した奴がこれ以上やっても死刑にはならないのでやりたい放題だと思う事はあるかもしれない。数は変わらないが凶悪なのが増える可能性はある。また、抑止力が無いんで死刑にしないというのも成り立つのか疑問。論点にはならないだろう。
8.お金の問題
凶悪な犯罪者に飯を食わせるのは税金の無駄だ。というのは時々ある感情的意見だ。しかし、食事だけなら死刑になるような奴の数が少ないので問題にならないだろう。凶悪な奴を隔離するような施設が必要なのかが問題だ。その施設と死刑執行の施設に差があるのかだね。しかし、金がかかるので死刑はしないというのも無いだろうからこれも余り論点にはなりそうも無い。
9.殺人には絶対反対
これは時々あるけど国家による殺人は反対というもの。じゃあ、個人でやる殺人はいいのかと聞いても返事は無さそうだ。少しは考えて欲しいね。命の大切さを強調しながら個人で殺人をしたら刑務所に入れて終わりではバランスの悪さを感じる。
10.他国に追従
ヨーロッパや他国が廃止しているという意見だ。通称猿真似派。
単に物真似がしたいのだろうか? これだけじゃ意味が無い。
どんな良い意見だろうと内容をちゃんと説明して説得しないと話にならない。
実の所、これを言う人間はやる気が無いのではないだろうか?
11.執行に関係する人が可哀そう
こういう意見もあるね。冷たいけど自分で選んだ職業だから頑張ってやってくれとしか言えない。具体的な例を出してこんな給料では割りに合わないと待遇改善を要求するのはいいと思うけど既に今の時点で民間よりかなり高かったら逆に文句を言われそうだ。死ぬほど嫌なら転職もやむを得ない。残念だけど代わりはいると思う。
ざっと並べたけど今の所、廃止する必要は無さそうだ。
世論調査でも90%近くが思う賛成だったと思う。妥当な世論だと思われる。廃止を言う人も口だけみたいだしね。
みつばちハッチ&江藤アナ ― 2016年03月15日 00:00
みつばちハッチ
今朝、朝ズバを見ていたら「みつばちハッチ」の宣伝が行われていた。
これはかなり古いアニメのリメイクで昔の再放送を子供の時に見た記憶がある。
非常に面白いという訳では無いのだが妙に印象に残るアニメで懐かしいので覚えている事を書いてみる。私はファンでは無いので一部違う所があるかもしれないが大体の雰囲気は分かると思う。
ハッチは女王蜂の子供で旅をするのだが、母を捜すのとスズメバチに滅ぼされた国を蘇らせるのが目的だったと思う。彼は「正義感のあるいい奴」なのだが「駄目な奴」でもある。特別強い訳でもないし、必殺技もないし、変身して強くなれる訳でもない。
なので、困っている虫を助けようとして周りの期待に応えられない事も良くある。
そういう場合は冷たい対応をされたり、非難されたりする。これはハッチの不甲斐無さもあり仕方ないのだが、中には助けてもらいながら文句を言って非難するロクデナシもいるのだ。まあ、シリアスなストーリーかもしれないが子供だった私も憤慨した記憶がある。
1/3か1/4のエピソードはハッピーエンドにならずにハッチが凹んでエンディングを迎えるという感じだった。こういうのが続くとやってられないよと自分の目的に集中しそうだがお人よしのハッチはグレる事も無く旅を続けながら割りに合わない人(虫)助けを続けるのだ。
そうこうしているうちに宿敵スズメバチとの最終決戦を迎える。当然、相手は強く苦戦するのだが援軍がやってくる。以前助けた虫たちが助けに来てくれるのだ。それだけなら驚かないのだがなぜだがロクデナシだと思っていた奴も助けに来てくれる。これには少し感動した記憶がある。そのおかげで宿敵を倒し、平和が戻るというラストだったと思う。
結局、このアニメのテーマは 「情けは人の為ならず」 だと思う。
ややヘビーだ。新作がどんなストーリーか分からないけど。現実は甘くないが殺伐とした今の時代にこういう奴がいてもいいだろうという事かもしれない。名作かどうかは微妙だが子供にこのような説教をしたいのなら見に行ってもいいのではないだろうか。
江藤愛アナ
その朝ズバで気になっているのがこの人。大ファンという訳では無いのだが割りと好きだ。美人でニュースを読むのも下手じゃない。個性的でちょっとボーっとしている感じだ。問題なのはみのもんたから余り気に入られていない印象がある所。単に突っ込まれているという気もするけど。
みのもんたのお気に入りと言えば「ネモトくーん」と「リョウコちゃん」だが彼女の事を「あいちゃん」と呼ぶのを聞いた事が無い。逆に「暗い」と言われたりしている。また、後半のトークコーナーで後ろで座っている席もなぜだかテレビに写りにくい右の方だ。
左に座っている高畑アナとかリョウコちゃんは良く写っているのに、何か席順でもあるのかな?まあ、堅いニュース番組もこなせそうな感じなのでそういう番組での活躍も期待できる。頑張って欲しいと思っているのだ。
7月終了
明日も7月だがもう終了だ。
投信の価格が戻ってきたのはいい感じだ。
このまま回復するかは微妙だが下がったら買えそうだ。
夏休みも近いので生活の方も楽しめそうだ。