IIJmioその32025年07月20日 00:00



スマホのキャリアをIIJmioと契約してみた。今回はMNP。


スマホキャリアの選択は自己責任でやって下さい。

1.IIJmioとは?(自己責任でやってね)

IIJという有名インターネット会社が運営しているMVNOだ。
IIJmioは既に2回線持っており今回はサブのpovoをMNPした。

1.前回のMNPから1年以上経ちキャンペーンでスマホを安く買える。
2.2回線使っているのがまあまあ早くトラブルも無い。
3.価格がまあまあ安く複数回線割引がある。5GB+2GBで1600円。
4.複数回線をシェアSIM設定する事で容量を有効に使える。
5.povoはサービスは相変わらずで長期で使うなら余り安くない。

結局、スマホが安く買えて容量があり価格も良く品質も悪くないという最終形という感じのMVNOだ。大阪ではそんなに遅くない。
元々、povoはMNP用の予定だったので予定通り行う事にした。使い放題やまとめ買い等は面白いが無くても困らない。

2.契約の準備(自己責任でやってね)

ワンストップサービス

今回はワンストップサービスというのを使う事にした。残り15日の予約番号を取得して残り何日必要という意味不明の相手をせずに済む。この制度はやる気が無く仕方なく始めた感じだがやっとまともに使えるようになった感じ。
申し込みの途中で一度povoに飛び戻るように画面が変化する。今回はうまくいったがpovoにMNPする時はうまく行くか不安だ。

対応機種の確認

同時にスマホも購入したので特に確認は無し。
スマホはモトローラのEdge 60 proにした。いわゆるミドルレンジのスマホでモトローラは気になっていたのでこれにした。中国製は少し不安なのでパス。

身分証明書

アカウントがあり追加なのでマイナンバーの画像をアップロードするのみだった。
povoのような下らない個人認証が無いのは良い。


 左:Wish4 右:Edge 60 Pro

3.簡単なIIJmioの契約(自己責任でやってね)

IIJmioのIDを持っていれば簡単に終わる
ネットで申し込み可能。途中でIDを持っているか聞かれて処理が行われる。

注意点が1つあって住所はIDに登録するものを入力する必要がある。
例えば1丁2番3号を1-2-3と入力するのはダメだ。
まあ親切にダメな所を表示してくれるので問題はあるまい。
全角/半角も合わせてちゃんと入力する必要がある。

他にはマイナンバーカードを撮影した画像をアップロードする位。
申し込みの翌日に審査に通ったというメールが来てその後発送日程等が
送られてくる。

4.初期設定等(自己責任でやってね)

SIMカードとスマホが送られて来るのでSIMをスマホに入れる。
電話で開通申し込みを行う。説明書があるのでその通りすれば簡単。

開通できるのは9~19時までと基本昼間なので注意。最初にやるのが良いかも。
スマホから電話するとしばらくすると開通。新しいのは1度再起動したら開通した。

他のスマホを使って発信/着信を確認した。
111ダイヤルの着信試験をやる場合は非通知拒否設定に注意。

データ通信はアクセスポイントの設定が多数ありIIJmioを選択するとOK。
設定-ネットワークとインターネット-Wifiとモバイルネットワーク
-回線名の右の太陽マーク-アクセスポイント名
今回のスマホはアクセスポイント情報が登録されていたので選ぶだけだった。

最近は機種によって迷惑電話対策が入っているので問題がなければ設定する。
 電話アプリ-:(3点)-設定-発信者情報/迷惑電話-迷惑電話をブロック
 電話アプリ-:(3点)-設定-ブロック中の電話番号-不明な発信者

5Gオプションは初期設定ではOFFなので使いたい場合はアプリでONに設定する。
当然5G対応スマホが必要で早くなるかは微妙だが。アプリ内から
データ量-5G-ON/OFF。これも設定できるのは9~19時の間のようだ。

最近は環境のコピーが出来るのでBluetoothをオンにしてしばらく放置するとやってくれる。動画や音楽はチェックを外した方が早く済む。一部のアプリはほぼ同じ状態で使い始められたので驚いた。

5.速度測定、電池(自己責任でやってね)

今回はみんなのネット回線速度(みんそく)サイトで測定。
昼休み近辺に測定。参考程度だがMVNOとしては普通。使える速さだ。
SPEEDTESTというソフトで平日に住宅街で測定。
マイネオはドコモで測定。SPEEDTESTの方が1.5~2倍位早く出る。
ソフトや日付、機種が違うので参考程度に見て下さい。単位はMbps

 マイネオ 12時:1.60 12時30分:0.47 13時:21.12
 OCN  12時:45.1 12時30分:43.0 13時:52.3
 ビッグL 12時:4.66 12時30分:1.67
 楽天モバ 12時:16.2 12時30分:25.6

 光回線           12時30分:318(引っ越し前)

 OCN2          12時30分:19.2
 楽天モバ2         12時30分:17.7
 IIJmio        12時30分:1.39
 povo          12時30分:11.1

 光回線           12時30分:91.8(引っ越し後)

 IIJmio 11時30分:52.2  12時30分:1.36
 IIJmio 11時30分:213  12時30分:37.9 wish4  2024.12
 IIJmio 11時30分:214  12時30分:11.4 Sense7 2024.12

 IIJmio 12時00分: 53  12時30分:2.56 Edge60P 2025.7

昼休みは早くは無いが普通に使えるレベル。アップロードはまあまあ。
Pingは遅い。12時台は前回とほぼ同じ。

電池も持ちも見てみたが条件が違うので参考程度に見て欲しい。
Android15、容量4500mAh
100%で0時に画面OFFで放置して朝8時の8時間の残り容量だ。
スマホの電池容量は2:2700、4:4570、mate9:4000
6:4570 4Plus:4120(mAh)、7:4570、Wish4:5000

 OCN +AquosSense2 87%、87%
 SIM無+AquosSense2 95%、93%(マイクロSD無、Wifi有)
 ビッグL+AquosSense4 100%(ブラウザ、メールのみアプリ追加)
 ビッグL+AquosSense4 100%(アプリ追加後)
 楽天モバ+mate9   95%、95%

 OCN +AquosSense4 95%
 OCN +AquosSense6 95%
 ビッグL+AquosSense6 100%
 OCN +AquosSense4 98%(プライベートIP)
 OCN +AquosSense4P 98%(プライベートIP)
 IIJm+AquosSense4P 99%
 IIJm+AquosSense4 98%
 povo+AquosSense6 97%
 IIJm+AquosSense7 98%
 IIJm+Aquoswish4  100% 2024.12

 IIJm+Edge60Pro  100% 2025.07

Wish4と同じ100%。安心して使えそう。



6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)

割と順調にMNPが完了した。トラブったのはメッセージが途中終了する位だった。メッセージ自体は読めるのだがやりとりを見ようとすると落ちる。アプリの初期設定にSMSは使い倒すので少し面倒だった。
Google Play Storeで更新すると正常に動くようになった。初期化の時に自動で更新を選んだ方が確実かもしれない。

銀行系のアプリのインストールは概ねスムースにいったのは良かった。
PS2エミュを含めていくつかのアプリが動かないがこれはAndroid15のせいの気がするので仕方ないだろう。

最も苦戦したのはTYPAPPというメールアプリにヤフーメールの設定をする事。以前はIMAPでやっていた気がするが今回はPop3で設定する必要があった。個人的にはそちらの方が良いので問題は無い。
iDとモバイルスイカはおサイフケータイのアプリを使って機種変する必要があるのだがそれが少し分かりにくい程度。

画面はELでくっきりしている気がするが液晶と極端な差は感じられない。好みの問題だろう。また画面の端が局面になっているので端のタップはやりにくい。
寝転がった状態での画面の反応も鈍い。
画面はそれほど大きいという感じでは無いが全面に表示されている。周辺の非表示エリアはほぼ無い。

ボディは薄く持ちやすく余り重さは感じない。
アプリのアップデートの反応は早く処理が早く終了する。
勝手にアプリをインストールする等の変な動作は無いので安心。
2週間程度使ったが一応問題無く使える。しかしあえてこれにしなければならない理由は少ないので他と良く比較した方が良いと思う。

主なところを契約した気がするので感想を書いておく。初心者がMNPするならIIJmioがお勧め。ビッグローブも価格で劣るが悪くない。

マイネオ

MNP時の資料はいいけど昼休みの速度は厳しい。それを改善するつもりは無さそう。平日の昼休みに使えないようなプランを出しているのは笑う。価格も他社と比べて高い。マイネ王というサイトがあるけどマイネオ加入者限定のものではなくオープンな単なる掲示板なので注意。信頼性はいまいち。

OCN(新規終了)

MNP時の対応は最低。速度は速いけどフードコート等では遅くなる事はある。
バッテリー問題は一応解決したけどビッグローブには劣る。その他トラブルあり。
価格も安めなのでそういう対応にこだわりの無い人は良いかも。

楽天モバイル

速度は速いけど室内では圏外になる事はある。また古いスマホとの相性が悪い。
MNP時やネットの対応は悪くないけどそれ以外で足を引っ張っている所がある。
価格も今となっては普通レベルで1GBの小容量プランは無い。

ビッグローブ

価格は少し高いけど対応はMNP時をはじめとしてまあまあ良い。
速度も特別早くないけど圏外になる事は無い。安定して使えている。電池の持ちも良い。端末は一括払いが無く分割払いを終わらせるには電話する必要がある。
長所も欠点も少なく普通に使える。シェアSIMあり。解約もネットで出来てスムースだった。容量と価格に強いこだわりが無く安定して使うの優先ならあり。

IIJmio

価格はまあまあ。MNP時の資料も良い。主にサブとしてスマホナビ等で使った。
1年問題なく使えたのでメイン回線をMNPした。さらに使って行きたい。
シェアプランはあり2つの回線の容量を共有できるもので設定している。
今回のMNPも問題無く終わって良かった。

povo

本文で書いたけど本人確認が難しすぎる。初心者、操作が苦手な人、信用情報に不安がある人は挫折する可能性がある。ダメな理由は教えてもらえるがその対応もチャットなのでそれが使えないと詰む。品質は悪く無いけどサポートが最低。説明する気が無い。住所変更とeSIM再発行をやったけどどちらも対応はダメだった。住所の最後の部分のみ空白にして気づかないと落とすというのはゲームみたいで悪質だ。毎回、ふざけてんのかとあきれさせてくれる。今回のワンストップではトラブルは無かった。


ルルアのアトリエ(Steam)2025年07月27日 00:00


Steamでルルアのアトリエをやってみた。
今回のプレイはSteam(PC)で行ってます。ゲームは自己責任でやって下さい。


1.ルルアのアトリエとは(自己責任でやってね)

アトリエシリーズのアーランド編の第4作。アーランド編はこれが最後。
メルルのアトリエ、トトリのアトリエをプレイしていたのでこれも興味が
ありウィッシュリストに入れていたのだが今回バーゲンがあったので購入した。

4作目というせいか全体的に良く出来ていて楽しめた。
期待通りパソコンの画面はきれいで最後まで安定してプレイできた。
少し異色のRPGだが安く買えるなら試すのはありだと思う。


2.チートしてみる(自己責任でやってね)

今回のゲームはSteamでパソコンで行っている。PCの必要スペックはサイトで確認して下さい。私のは数年前のi5で1650GTX付きなのでそれほど高性能なハードで無くても動きそう。

CheatEngineで改造は可能だ。ゲームをウィンドウ表示にした方がやりやすい。
Steamアプリを起動して ライブラリ-ルルアのアトリエ-プレイ
-コントローラレイアウトツールを起動 を実行する。
Settings-通常設定-フルスクリーンのチェックを外す、画面解像度2048x1152
に設定して決定する。私のモニターは2560x1440なのでこの解像度にしたが画面上になるべく大きくウィンドウ表示するとツールが使いやすい。

お金、各キャラの経験値を改造可能。アドレスを一度検索するとその後の変化は無かった。検索範囲を指定しなくても割と簡単に見つけられた。

検索比較単位-4Byte
値を入力して 通常検索実行

お金は50万程度にしてプレイ中に何度か増やした。後半はかなりお金が必要。
経験値は3~5万毎に増やしてレベルアップとスキルを覚えさせていった。
最大値は90万程度で一気に増やすとどうなるか不明。

CheatEngineで見つけたアドレスをダブルクリックすると下の部分にアドレスが保存される。それをセーブしておくと毎にロードしますかと聞いてくれるので便利。
検索したアドレス例は下記の通り。

1411D01B0 お金
1411D0228 ルルア
1411D0490 エーファ
1411D06F8 フィクス
1411D0960 オーレル
1411D0BC8 ピアニャ
1411D0E30 ニコ
1411D1098 ロロナ
1411D1300 ステルク


3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)

このゲームはスローは使う必要は無い。一応下記に使う場合の操作を記載。

PS3エミュレーターとCheatEngine651を組み合わせる事により一応スローが可能だ。PS3エミュとXEBRAの記事を参照して下さい。SpeedHackの設定0.5程度ならプレイは問題無い。古いパソコン機種の場合うまく行かない可能性はある。操作は下記の通り。

File-OpenProcessでプロセスを表示させ選択してOpenボタンを押す。画面右側の真ん中あたりのEnable Speedhackにチェックを入れると下に設定が出る。速度を指定して(1.0が等速なので0.5とか0.75に設定して)、Applyボタンを押す。


4.その他の問題点(自己責任でやってね)

ソフトを使用している時に特に問題は起こらなかった。最後までプレイ可能。
ASUS Allyでもおそらくプレイ&改造可能。気が向いたらさらにプレイしたい。


5.苦戦した所(自己責任でやってね)

主な操作は下記の通り。
A:決定 B:キャンセル、ジャンプ Y:メニュー X:つるはし、破壊
START:予定 SELECT:移動先選択
幌馬車の調合窯の右の掲示板の所でAボタンでセーブ/ロード。

バトルメンバーはルルア、ピアニャ、ロロナの錬金術師トリオとオーレル、ステルクの剣士コンビでプレイした。最初はエーファで途中でステルクに変更。
これがベストかは不明だが錬金術師はアイテムを使えるのが有利。特に終盤の戦いでは効いてくる。フィクスはメンバーのMPを使用する技を出して迷惑なのですぐに使うのを止めた。

装備は鍛冶屋で作成して付けて行けば良いのだがアイテムを持つのを忘れないように。装備画面で十字キーの下を押すと戦闘中に使えるアイテムを持つ事が出来る。
中盤以降までは気にする必要は無いけど終盤の強敵は戦闘不能から復活するネクタルが必要だ。

このゲームの特徴に作成したアイテムの品質がある。同じものでも効き方が違うのだ。序盤に作成したアイテムは高品質のものを作成して変更しよう。
品質は終盤は200以上のものが作れる程度には錬金レベルを上げておきたい。
いくつかの課題をクリアするのに品質200以上のものを作成するのがある。


キャラの戦闘力はピアニャが最強に見える。前衛でも後衛でも強力な攻撃が出せるしアイテムも使える。特に最終決戦では弱体化魔法攻撃が有効だ。非常に頼りになるキャラ。
キャラは前衛と後衛で出せる技や行動が違うので色々と試してみる。私は前衛にステルク、オーレル、ロロナ。後衛にルルア、ピアニャで戦った。最終決戦はピアニャとステルクを入れ替えた。また前衛と後衛で連動攻撃してくれるキャラがあるのでこれも確認しておく。ルルアとオーレル、ピアニャ、ロロナ、ステルク等。

いくつかの攻撃系アイテムはHP、MPを消費してしまうので使うのはオメガフラフトが良い。これはそういう消費が無いし品質をあげるとかなり強力。
最終決戦には品質を上げた(200程度)メガフラム、ネクタル、エリキシル剤を持って行った方が確実だ。装備とアイテムの両方で使えるようにする。

ちむどらごんの店は非常に役に立つので有効に利用する。調合した質の良いものを登録しておくと生産してもらい数を増やす事が出来る。その他、質の良い素材が手に入る。
錬金活性剤とトラベルゲートは役に立つので常に作れるようにしておく。キュリアグラスと瑠璃色の羽が必要。トラベルゲートはマップ上でY-かごで選んで実行。

素材は特定の場所にしかない物がある。つぼを壊したり骨のある所を探してみる。
産業廃棄物は忘れられた村のタルを破壊する。調合でわざと失敗して品質の高いのをつくるのもあり。

謎解きは意外と難しいので攻略サイトを見た方が早い。以下は一例。
ミッシングジュエル:ヴェルス山の山頂の最も奥
世界霊魂:ヴェルス山の中腹の骨のある所
神霊鉄鋼岩:フェルスガラクセンの4層の部屋がたくさんある所
ネクタル:品質200以上のものを作る。



6.全体的な感想(自己責任でやってね)

アーランド編の最終作というせいか非常に良く出来ていて快適にプレイできた。
普通のRPGとしても楽しめると思う。調合が以前のより楽に出来るようになりマップも適当な大きさになって移動にそれほど時間がかからない。面倒くささが軽減されている。

時間の概念があり行動すると月日が流れていくのだが時間に追われるという感覚は余り無く割と自由に行動できる。この辺はやっていて気楽だ。

しかしストーリーは良く出来ていて十分に楽しめる。ルルアとスティアの関係はいまいち分かりすらくなぜそこまでこだわるのか不明だが大きな問題は無い。
エンディングもマルチエンディングのようだが今回のノーマルエンディング?でアトリエで忙しく仕事をしているので別に変だとは思わない。面倒な事はしなくても普通のRPGとして楽しめる。

ルルアは施設出身で養女なのだが特にそれで問題をかかえている訳では無く自然な感じが良い。母親のロロナや師匠のピアニャとの関係も良い。ピアニャは少し変わっているが頼りになり私が最も気に入ったキャラだ。

とはいえゲームは簡単では無く最後の敵はかなりの強敵で色々作戦を立ててやっと倒す事が出来た。これだけで十分楽しめる。最終作だけあってバランスが取れている感じ。移動が大変だったトトリ編や課題満載のメルル編のような大変さが無いのは良い。

少しだけ興味がある人はいきなりこれをやっても楽しめる気がするな。気に入ったらメルルやトトリもやれば良いと思う。私は少し時間をおきたいがこれ専門になりそう。