バイクツーリング26(淡路島) ― 2025年04月06日 00:01
淡路島に行ってきたのでそれについて書く。
旅行は自己責任でやって下さい。
1.淡路SA、道の駅あわじ(自己責任でやってね)
バイクのツーリングは4月から11月位までがシーズンだと思うのだが
近場なら3月でも行けるのではないかと前から考えていて今回行ってみる事にした。行先は去年の9月にも行った淡路島にした。行ってみたいスポットがいくつかあるし去年行った洲本がなかなか良さそうな所だったのでここにした。近そうで楽だし。
天気を見ながら行く機会を探していたが前日の雨がちの天気予報が突然2日間晴れというのに変わったのですかさず宿を予約。決まると準備は早い。
高速道路の定額プランを探したが本四架橋と淡路島は対象外だったので普通に行く事にした。しかし明石海峡大橋の通行料はかなり安くなっているようだ。
今回はお試しツーリングという事でスケジュールはかなり余裕のあるものにした。なので出発は午前8時半頃にゆっくり出発した。今年になって家に近い駐輪場を契約したのでそれも楽だった。例によって阪神高速湾岸線で神戸に向かった。道中は全く渋滞は無く順調だった。いつも車が多い三宝JCTから入ってくる車も少なかった。阪神高速の工事が終わったせいか。
なのだが神戸付近のいつもの住吉浜付近で渋滞が発生。橋の手前から渋滞していた。中央車線を走って割り込むのもありだが大人しく右の車線をゆっくり走った。そこを通り過ぎると今度はハーバーウェイの新港ICの所でまたも渋滞していた。さらに京橋ICの入り口の坂の所でも渋滞。この時間は神戸は渋滞が多いのか。ここの坂道でエンストしてしまったが特に怖い目に会う事は無く通れた。
阪神高速神戸線に乗れてからは順調に走れて10時過ぎに淡路SAに到着。
渋滞のせいで時間がかかった気がしたが後でドラレコを見ると1時間半程度
で到着した。やはりこの位の時間はかかる。
淡路SAで休みのは恒例だが建物内の休息スペースで休んで飲食したり
外を歩いて明石海峡大橋を見たりしてしばらくゆっくりした。ここは何度来ても良い。
まだ時間が余裕たっぷりだったので道の駅あわじにも寄ってみる事にした。
明石海峡大橋のすぐ横にある道の駅だ。いつもはSAで満足できるので行ってなかった。SAから10分程度ですぐに着く。大きな駐車場があるのですぐに置けた。平日なのに車は結構停まっていて人もいたので休日はかなり混みそう。
店がいくつかあったが奥の食堂っぽい所でタイの卵かけご飯というのを食べた。
店がいくつかあったが奥の食堂っぽい所でタイの卵かけご飯というのを食べた。
この周辺ではタイが取れるらしいので新鮮な感じでおいしかった。
駐車場近くにも食堂がありこちらは多くの人でにぎわっていた。次回はこちらにも行きたい。ここは本当に橋のすぐ近くなので橋が良く見えるだけでなく橋を支えるコンクリートが巨大な壁のようにすぐ横に立っている。その隣は公園で海が良く見える。休息スペースも何か所かあるので行った事のない人は一度行くのを勧める。
2.アクアイグニス淡路島(自己責任でやってね)
いい時間になったので次の場所に出発した。アクアイグニス淡路島という日帰り温泉だ。前からHPを見ていて良さそうな所だったので行ってみる事にした。
温泉以外にパン屋さんや高そうなレストラン、すし店がある。
道の駅から約10~15分で着く。幹線道路を案内されたが海沿いにもきれいな道があるのでそちらで行ってみた。
幹線道路沿いに入り口があるが余り派手な看板がある訳では無いので注意。
中に入るとすぐにバイク用駐輪場が見えて置く事が出来た。車はゲートがあり有料?だがバイクは無料で置ける。
早速、北の方にある日帰り温泉に行ってみた。建物がきれいで上品な感じ。
入浴料は850円だったがドジな事にタオルを忘れたので取りに戻ろうかとしたがレンタルセット300円だったのでそれを使う事にした。少しもったいない。
更衣室はきれいで広々としている。使いやすい感じ。
浴槽はシンプルな正方形でこちらも入り易いけど装飾はほとんどない。
座りながら入れるスペースもあるのでゆっくり入れた。
休息スペースもあり海を見ながら休める。しかし置いてあるクッションがいまいち薄い感じでうまく座れなかった。マッサージチェアも2つあった。
カフェスペースもあるのでそこでもゆっくりした。そちらの方が快適。
大きな期待をしなければまあまあ満足できると思う。高級というよりきれいな
施設と思った方が良いと思う。駐輪場も使いやすい。価格も高く無いので再度行くのはありだと思った。
施設と思った方が良いと思う。駐輪場も使いやすい。価格も高く無いので再度行くのはありだと思った。
パン屋さんで軽く食べる事にした。ここはイートインスペースがあるカフェという感じだ。海が良く見えてくつろげる。コーヒーでパンを食べながらしばらく休んだ。奥の方にシートっぽい場所がありそこには人が結構いた。ここも時間に余裕があるなら寄るのはあり。
そんなに高く無い割に雰囲気は良い。海沿いに公園のようなものがありここでもくつろげるが公衆トイレは無さそうなので長時間は無理そう。施設全体がきれいで快適だ。全部で1時間半程度過ごせたので次に行く事にした。2時間程度つぶすなら温泉で粘りたい。
3.イオン洲本店(自己責任でやってね)
宿泊地の洲本に向かって出発したが時間に余裕があるので海沿いの一般道で行く事にした。途中にキグナスとエネオスのガソリンスタンドがあったので2つめのエネオスで給油した。南向きの車線はこの2つだった。洲本にもスタンドはありそこでする予定だったが早めに給油。
14時半頃、イオン洲本店に到着した。ここは駐車場は広いがゲートがありバイク用入り口がある。事前にしらべておいたのですぐに入れた。自転車置き場の所にも置けたが自動車用の所がかなり空いていたのでそこに置いた。しかし路上は意外と凸凹があり気になったので注意。
ここは広い所で食料品以外にフードコートや色々な店があり便利そうなので予定に入れておいた。周りには図書館や家電量販店もある。
宿の時間までまであるので時間つぶしをする事にした。フードコートの端の方に
ついたてとコンセントのあるスペースがあったのでそこでゲームをする事にした。このスペースは人気があるようで私の両側の場所は全て埋まっていた。
Allyでゲームをいくつかやって時間をつぶした。問題無く動いてくれて良かった。
早めの軽い夕食をフードコートで食べた。道の駅やパンも食べているのでこれで十分。宿で食べる食料等を売り場で購入した。必要なものはすぐに買えた。色々出来てやはりイオンは便利。
4.夢海遊(自己責任でやってね)
今回泊まったのは夢海遊という温泉旅館的なホテル?だ。前から検索で出てきて気になっていたので予約した。海月館というのを候補だったが予約が無かったのでこちらにした。イオンから10分位であっという間に到着した。
事前にバイク利用を予約サイトで書いておいたので玄関の案内の人が玄関わきのスペースに案内してくれた。少し傾きがあったので怖かったが無事駐輪できた。
荷物を部屋まで運びますよと言われたので1つ預けた。非常に親切。
受け付けてホテルを説明を一通り聞いた。ここはカードキーによるオートロックだ。説明をしてくれる女性が好きなタイプの人だったのでじっくり聞いた。ここは若い従業員の人が多い感じで良さそう。部屋はまあ普通なのだが落ち着ける。トイレと風呂の部分に段差があるのが気になる程度だ。空気清浄機はオンになっていてポットにはお湯が沸いていたので早速コーヒーを飲んだ。数分後、受付の女性の人が荷物を持ってきてくれた。何度見ても良い。
部屋でしばらく休んで大浴場に入りに行った。森のスパというのが6階にある。
その日は「響」という方だった。森のスパというだけあって風呂は全体的に緑っぽくて落ち着く。風呂は広いだけで無く凝った作りで中央に円形の座るスペースがあり周辺にも座るスペースがあるのでゆっくり入り易かった。正面は森が見えて露天風呂では無いけど窓が空いていたので風呂全体に靄がかかって良い雰囲気だった。非常に気に入った。
はなれにも大浴場があったのでそちらにも行ってみた。こちらははなれというだけあって行くのが面倒だった。廊下を歩いて別棟に行ってから2階に上がりそこから外を歩いてやっと到着する。こちらも風呂は立派だし海も少し見えるのだが6階の風呂の方が好みだった。一度入ったら十分か。
部屋に戻って少し休んでから軽く食べながらビールを飲んだ。その後ぐてっとしながら音楽を聞いたりゲームをやったりしてリラックスした。最近はホテルでこうするのが恒例となっている。部屋にWifiがあったのでネットを見たりした。
部屋に試食用のお菓子があったので食べてみた。おいしくて上品なのだが普通ので良いかと思ったのでおみやげは普通のミニケーキにしておいた。1階におみやげ屋がある。その後もベッドでゴロゴロしてゆっくりした。いい時間になったので寝る事にした。
翌朝、少し早起きして6階の風呂に入りに行った。この日は「泉」という方だった。この風呂は昨日のものよりさらに良く満足できた。窓側に寝湯のスペースと座って入れるスペースがある。座るスペースでも十分快適なのでそこでゆっくりした。正面に森が見えて窓が空いていたのでこちらも風呂全体が曇っており神秘的な雰囲気だった。昨日、この風呂だったら何度が入りに来ただろうと思えるほど気に入った。
部屋に戻ってきて食事を食べたり出発の準備をした。温泉が良かったので良い気分だった。そうなのだが天気予報が珍しく大外れして朝方は雨が降るというものに変わっていた。部屋で天気予報や雨雲レーダーを見ながら考えて予定通り走る事にした。午前中には上がる予報だし元々2日目は軽い予定しか入れて無かったので何とかなりそうだった。9時過ぎに出発した。ここでも玄関の係の人が親切で荷物を入れるのを手伝ってくれてお見送りまでしてくれた。このホテルの人たちは非常に親切だ。
5.うずしおクルーズ、道の駅うずしお(自己責任でやってね)
うずしおクルーズというのに乗るために福良港に向けて出発した。
ホテルから高速でも一般道でも40分位だったので一般道で行く事にした。
小雨が降っていたのでそちらの方が安全だと思った。
道中、小雨が降り続いたのは残念だったが特に怖い目には会わなかった。
昨日のうちにガソリンを満タンにしておいたのは正解だった。雨の中色々やらずに済んだ。
順調に走れて10時前には福良港に到着できた。ここは一応駐輪場らしきものはあるが歩道の横に申し訳程度にある感じで余り停めやすくない。何とかして欲しい。々、10:50の咸臨丸というのに乗る予定だったが早く着いて天気が余り良くなさそうなので10:10の日本丸に乗る事にした。この時には雨は上がっていてクルーズは問題無さそうだった。
ここはうずしおが良く見える時間帯を案内してくれるので今回はその時間を狙って来た。前回は乗れればいいかというノリだったが折角来たからには良く見たい。
15分前から乗船が始まった。前回は全部で10人位で恐縮したが今回は50人程度の人が最初から乗船した。その後もお客さんは多く全部で100人以上は乗っていた。平日でこんな感じなので人気はある。出航5分前位になってさらなる大集団が出現した。見るからに外国人。インバウンダーだ。100人位はいる大集団。その人たちが乗ってさらにもたもたしている客が乗ってやっと出発した。
出発時に水を噴射するセレモニーがあるのだが右側にいたため見られず。左側が見易い。
大鳴門橋まで行ってその下をUターンして帰ってくる約60分の遊覧だ。この辺はほぼ瀬戸内海という感じで波はほとんど無く揺れなかった。女性従業員の人が色々と案内してくれた。しばらくして大鳴門橋の下あたりにさしかかると周りの海面が流れ始めた。一部にはうずを巻いている所もあった。写真以外に動画もうまく撮れたので良かった。高い位置からも見たいので船の3階に上がってみるとそこはほとんどがインバウンダーの人たちで占領されていた。仕方が無いので少し離れた位置で見ていた。
ひと通り見る事が出来たので船は港に向かって帰って来た。全部で1時間位はちょうど良い。四国側に橋で渡ってうずしお公園という所からも遊覧船は出ているらしい。こちらは時間は短いけど便数は多い。橋の上からうずしおを見られる施設もあるらしいので次回はこちらに行くのも良いかもしれない。
無事クルーズが終わったので最後の行先である道の駅うずしおに出発した。
ここから十数分なのだがヤフーナビの案内がいまいちで急坂の長い所に
案内されたので少しビビった。後からマップを見るとすこし先で曲がった
方が距離が短く楽そうだったので時々やらかしてくれる。
その後もアップダウンや多少のカーブはあるけど無事到着した。
この辺は意外と山がちな所なので注意だ。
この辺は意外と山がちな所なので注意だ。
道の駅うずしおは元々あった所が工事中で一時的に移転して営業している。
今年9月にリニューアルオープンするらしいが一応行ってみる事にした。
ここも広い駐車場があり簡単に置けたのは良かった。施設の建物はまあまあ大きいがおみやげ屋は狭い感じで人が一杯だった。平日なのに人気がある。
大鳴門橋を見渡せる広場に4人程度で座れる休息エリアがあったのでそこで休んだ。これは屋根付きでこれから暑くなってきた時は助かりそうだ。
混んでいる店内に入る気は起きなかったので帰る事にした。天気は良く無かったが一応全予定を消化できたので良かった。
すぐ近くに高速道路のICがあるのでそこから乗る事にした。なのだが途中で
工事をやっていて車線規制のため上り坂で止められた。これは何度経験しても緊張する。
高速に乗ると順調に走り始めた。周りの車はかなりのスピードを出していた。
私はかなり寒さを感じたので無理せずに走っていた。
1日目は天気も良かったのでそこまで寒くは無かったがこの日は寒かった。
設定すると勝手に走ってくれるクルーズコントロールはこういう時に非常に楽だ。それほど苦労せずに1時間位で淡路SAに到着した。
ここで休息&食事を取った。暖かいものが欲しかったのでラーメン&焼き飯セットを注文した。寒い時にこういうのはありがたい。
少し休んで出発した。帰りも行きと同じ阪神高速の神戸線と湾岸線で帰った。
相変わらず神戸の乗り継ぎ部分は渋滞が起きて面倒だったが特にトラブルや
風に煽られる事も無かった。
相変わらず神戸の乗り継ぎ部分は渋滞が起きて面倒だったが特にトラブルや
風に煽られる事も無かった。
モバイルバッテリーを付けるのを忘れたのだが家までは余裕で持つだろうと思ったのでノンストップで帰って来た。Aquoswish4は電池の持ちは良い。
高速をどこで降りるか迷っていたのだが最も家から近い位置で降りてすんなり帰る事が出来た。このルートは途中に踏切があるけど一度分かれば使いやすそう。
6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)
まとめの感想を書いておく。
今回は時間の管理が割とうまく行ったのでスムースに行程が運んだ。
余裕のある予定だったので楽だった。お試しツーリングとしては上出来。
3月はツーリングには早いかと思ったがやはり早かった。行きは阪神高速で淡路島まで行って島内は一般道を走ったので時間はかかったが楽だった。帰りは南端から北端まで高速で走ったがこれはきつかった。来年行くなら下旬だな。
今回行った所は1つを除いて再度行っても良さそう。夢海遊は特に行ってみたい。
四国のうずしお施設まで行くのもありだな。
ヤフーナビは相変わらず時々やらかすので注意。ナビタイムは高いので難しい。
グーグルが本気を出してくれればすごいのが出来そうだがどうなのだろう。
ANNO1800(Steam) ― 2025年04月13日 00:01
SteamでANNO1800をやってみた。
今回のプレイはSteam(PC)で行ってます。
ゲームは自己責任でやって下さい。
1.ANNO1800とは(自己責任でやってね)
基本、都市経営シミュレーションゲームだがイベントが多く発生してRPGの要素もある。
ANNO1800とは変わったタイトルだが1800年頃という意味だ。
イベントを最後までクリアしたり都市を発展させて経済的に成功したり軍事的に支配するのも可能のようだが基本イベントをクリアしただけなので詳しくは分からない。
このゲームはいくつか注意点があってまずUBISOFTのアカウントを別途作成しないとSteam版はプレイできない。それが嫌な人は見送るのもありだ。
また容量が巨大で私の現状で95GBと表示されている。SSDに余裕が無い人は難しい。なぜこれほど巨大かというとグラフィックが細かいのとゲームが非常に複雑だからだ。この説明で引っかかる人は避けた方が良さそう。
ゲーム自体はとっつきやすいとは言えないけど非常に良く出来ていて面白い。
しかし前に言ったようにゲームが複雑でコマンドも分かりにくいので慣れるまで大変だ。元々英語版のようで日本語表示は可能だが英語も多いので苦手な人は注意。シミュレーションゲーム好きで物を作るのが好きで英語が苦にならない人は良さそう。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
今回のゲームはSteamでパソコンで行っている。PCの必要スペックはサイトで確認して下さい。私のは数年前のi5で1650GTX付きなのでそれほど高性能なハードで無くても動きそう。
CheatEngineやうさみみハリケーンを使えば改造は可能だ。
改造操作をする時はキーボードのWindowsボタンを押すと通常のマウス操作が出来るようになる。AllyならランチャーでWindowsボタンが使えるように指定する。
お金を改造可能。一度変更すればOK。CheatEngineでスタートは75000ドル?なので適当にお金を使って半端な数字にするとすぐに見つかる。0を3つ位付けて1000倍程度にすると十分だ。
アドレスは起動毎に変動しているようで検索する必要がある。また額を増やすと画面上に正確な額が表示されなくなるし一時停止すると情報が全て消えるという意地悪な設定なので1回で増やしておきたい。ゲームが進むとお金の素早く変動するようになるので厄介だ。なので改造するなら序盤で行う。
マルチプレイも出来そうだがそこでチートを使うのは止めた方が良かろう。
木材、レンガ、鉄骨、武器、窓等の必要な素材や影響度も4バイトで数回検索すると分かるので改造する。
(検索例)
検索単位 Value Type 4 Bytes
21CD6F59560 お金
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスローは使う必要は無い。一応下記に使う場合の操作を記載。
PS3エミュレーターとCheatEngine651を組み合わせる事により一応スローが可能だ。PS3エミュとXEBRAの記事を参照して下さい。SpeedHackの設定0.5程度ならプレイは問題無い。古いパソコン機種の場合うまく行かない可能性はある。
操作は下記の通り。
File-OpenProcessでプロセスを表示させ選択してOpenボタンを押す。画面右側の真ん中あたりのEnable Speedhackにチェックを入れると下に設定が出る。速度を指定して(1.0が等速なので0.5とか0.75に設定して)、Applyボタンを押す。
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
このゲームはプレイ中問題は起きなかったが起動やロードに時間がかかる。
表示がうるさいのでオートセーブは30分位で良さそう。
表示がうるさいのでオートセーブは30分位で良さそう。
ASUS Allyでもおそらくプレイ&改造可能。しかし小画面でこれをやるのは厳しい。
5.苦戦した所(自己責任でやってね)
開始後、右上の歯車-オプション で設定を行う。スタート画面にもオプションはある。
グラフィック-解像度-モニタの解像度
グラフィック-ウィンドウモード-全画面
ゲームプレイ-テキスト言語-日本語
ゲームプレイ-カメラキーボード感度-0.74
ゲームプレイ-カメラエッジスクロール感度-0.74
ゲームプレイ-オートセーブ間隔-30分
普通はオートセーブとセーブして終了を使うのが良さそう。重要な場面では手動セーブも可能。
右上の歯車-ゲームを保存、セーブして終了
再開はスタート画面の左側のコンティニューかゲームをロード。セーブデータはデータを見ても分かりにくいので時間を見て判断する。
セーブデータはCドライブで Autosave*.a7s で検索すると見つかる。
ゲームはとにかく複雑なので攻略サイトを見るのを勧めるがそれでも難しいと思われる。なので私が勝手にポイントだと思っているのを書く。
中央下部付近にコマンドが出せるアイコンが並ぶ。トンカチ&スパナが建設コマンドでよく使用する。それを選択してから下部の農民、労働者、職人に応じた建物を建設する。
ゲームが開始するとまず住居と森林関係、農業関係の施設を作る。畑や加工施設だ。それらを道路で結ぶ。シムシティの経験者なら分かるはずだ。道を作ってそれに面した所に施設を作成する。
次に市場やパブ、倉庫が必要になるので作成。これも道路で接続する。
市場、パブ、倉庫には有効な範囲があるようなので離れすぎると別途建てる必要がありそう。住民の住居には無いような気がするのだが未確認。
時々火事が起こるので消防署も適当な間隔で建てる。警察はそれほどではないが。上の表示に農民、労働者、職人の現在の必要数に足りているかが表示されるのでなるべく必要数になるように調整する。
このゲームの重要なコマンドにアップグレードというのがあるのでそれが可能になったらなるべく農民->労働者->職人にアップグレードしていく。その住居選択でボタンあり。
各住居をクリックするとその住民が必要とするものが表示されるのでそれを供給するように施設等を建てて行く。
アップグレードは港、倉庫もやる必要がある。これをやらないと取引できる品物数が増えない。倉庫をたくさん建てても無意味なのだ。これは忘れないように注意。倉庫は色々な生産施設のものを保管するのに一定間隔毎に必要。
手のひら(移設)、トンカチ(破壊)コマンドも時々使う。移設は微妙な位置調整や中心部に作った畑を郊外に移す事が出来る。
左側の下部にWマップ、外交、ルートタブがある。
Wマップ:旧世界と新世界を移動等に使う。(ワールドマップ)
外交:他の勢力と交渉したり条約交渉をする。改造してるなら適当に金をばらまく。
ルート:品物を送ったり貿易したりするルートを設定する。
他の島に入植した場合、必要なものをルート-ルート作成-チャータールートで送る事が出来る。これは使えるので早めに操作に慣れる。ルート作成でチャーターを選び、品物、送り元、送り先、個数を指定する。個数は5~10で様子を見る。多すぎると送れないだけでなく送り先が困る。
木材、レンガ、鉄骨、武器、窓等は発達に必要なのでその島にあるなら積極的に開発して確保する。無理そうならチャーターで送る。
貿易は基本やる必要が無い。それをしてまで必要なものが余り無い。オファ-(売りたい物)リクエスト(買いたい物)が合わないとうまく行かない。どうしても必要なものがあるならオファーのみ買うのは可能だ。
港-貯蔵所で海沿いに貯蔵所を作ると倉庫の最大量が50増える。
人口を増やすには建物を建てるだけでなく、農家、労働者、職人の要望を満たす必要がある。面倒なので徐々に進める。
農家 需要:市場、魚、作業着 幸福度:シュナップス、パブ
労働者 需要:ソーセージ、パン、石鹸、学校 幸福度:教会、ビール
職人 需要:缶詰、ミシン、毛皮のコート、大学 幸福度:多目的劇場、ラム酒
クエストはメインストーリーを進めるために必須なもののみやれば良い。
色々やる事がありすぎるのでその暇がない。無理なく出来そうなもののみで良い。冒険の誘いがしつこいが無視。
他の島への入植はある程度大きさがある所に1つか2つ位やれば良い。まずは交易施設だけ建てればOKで放置しておいても良い。資源があってもそれを採掘するのに必要な建物を作成するのにはある程度の大きさが必要だ。缶詰工場のクエストは狭い島なのでかなり厳しいし無駄な感じ。
農産物は島によって取れる物が違うので良く確認する。ビールの場合、大麦とホップが違う島で取れる事があるので船で輸送して材料をそろえる。
他の勢力から入植許可が出た時はOKしてもかまわない。多くの島を開発している時間は無いのでOKして関係を良くする。心配なら予めいくつかの島に公益施設は建てておく。砲塔や炎の塔も作成して守りを固める。
海面のものを取るには船をクリックしてからそれを右クリックすると船が動いて取りに行く。それをどこかに届けるには目的地の近くを右クリックすれば良い。船が目的値の場合やはりその近くを右クリック。操作にくせがある。
避難民救出等で途中で船が沈没した場合その付近で取り残されているので上の要領で回収する。
終盤に裁判所を建てるイベントが起こるがこれを進めるのは後回しで良い。
建ててしまうと強敵が出現するイベントが起きてしまうので面倒。
建ててしまうと強敵が出現するイベントが起きてしまうので面倒。
職人を大量に養成して戦列艦を作成できるレベルじゃないと歯が立たない。
出現後は近くを通ると攻撃されるのでまずは戦列艦を作るのが先だ。
最終の敵が出現すると街中で放火事件が定期的に起こるかこれはその付近に消防署を建てて無視する。捕まえても定期的に起こるのでキリが無いし制限時間が短い。女王の船の警護も成功すると武器がもらえるが船が沈む可能性があるのでこれも割に合わない。
最終決戦では戦列艦10隻で戦い勝利できた。最後の敵は離れて戦えるので楽なのだがその前に突撃してくる部下の方が強敵だ。
さらに発展を進めて巡洋艦を10隻位持てるようになると競争相手や海賊を全部倒せる。海賊は何度か復活するのでしぶとい。競争相手を倒すとエンディング画像が表示されるが地味な感じ。キャンペーンのようなエンディングは無い。
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
とんでもなく面倒だが面白いゲームだ。スケールがすごい。
第一印象はアカウントの件で悪かったが進めていくにつれて熱中した。
第一印象はアカウントの件で悪かったが進めていくにつれて熱中した。
自分の街が発達していくのが面白いしそのグラフィックが緻密だ。
拡大すると人々が歩き回ったり働いているのには驚く。
その一方でやる事が多くて面倒だ。時間が無い。住民をアップグレードするのに
時間がかかるので良い方法を考える必要がある。またクエストが大量発生して
常にあーだこーだと言われるのも不愉快だ。何かの設定で改善できればいいが。
キャンペーンのストーリーも外国のドラマでありそうなものだが好みではない。
親の仇を取るために奮闘するものだが私はファンタジー系が好きかも。
これは好みの問題が大きいのでそういうのが好きな人は良さそう。
まともにやるとゲーム内で金がかかりそうなので大変そう。また時間もかかる。
よほどのファンで無いとそこまでやらないと思う。ヘビーすぎる。
しかしこれもセールで安く買えたのでコスパは素晴らしい。これを書いている時にセールが行われているのでうまく買えれば良い買い物になるかも。
グランディアHDR(Steam) ― 2025年04月20日 00:01
SteamでグランディアHDRをやってみた。
今回のプレイはSteam(PC)で行ってます。
ゲームは自己責任でやって下さい。
1.グランディアとは(自己責任でやってね)
正統派RPGで昔セガサターンで発売されてPS等に移植されている。
名作という評価を読んだのでウィッシュリストに入れて待っていたが今回バーゲンがあったのですかさず購入した。今年やってるパターン。
グラフィックは多少の高解像化しているようでまあまあきれい。
ストーリー等は昔ながらの正統派なので古さは感じるが変なこだわりがあるよりも素直な方がやり易い気がする。シナリオのボリュームはたっぷりで改造してもクリアするのにそれなりの時間がかかりそうだ。
複雑なマップもあるので攻略サイトを見た方が楽そう。
操作性もまあまあなのでストレスなく価格の割には十分に楽しめた。
過大な期待をしなければがっかりする事は無いと思う。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
今回のゲームはSteamでパソコンで行っている。PCの必要スペックはサイトで確認して下さい。
私のは数年前のi5で1650GTX付きなのでそれほど高性能なハードで無くても動きそう。
CheatEngineやうさみみハリケーンを使えば改造は可能だがゲーム毎にアドレスが変わるのでその都度検索する必要がある。一度変更したら最後までそのまま行けるのが多い。
全画面モードでもWindowsボタンで他のソフトをマウス操作になる。
お金とキャラのステータスの改造が可能。お金は4バイトで検索したら簡単に見つかる。100万程度にすると最後まで行けそう。
キャラのステータスは2バイト毎に下記の順に並んでいる。
HP1、HP2、ちから、体力、素早さ、走力、SP1、SP2
例えばうさみみで最大HPが100で現在値100なら下記の通りに検索する。
検索単位 1Byte
開始 00010000 範囲 20000000
数値== 100 0 100 0
概ね240(F0H)程度にすると最後まで行けそうだが好みでご自由に。
SP2から34バイト後に魔力のデータが並んでいる。1バイトX6個。こちらも改造可能。
各アイテムの個数も改造可能。ステータスで大体のアドレスを調べてからやった方が早い。下記のアイテムは役に立つ。
マナエッグ、深紅の秘薬、万能薬、ヨミの復活薬、黄金の秘薬、紺碧の秘薬
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスロー無しでプレイ可能。一応下記に使う場合の操作を記載。
しかし0.5まで下げるとかえってやりにくい。0.8程度がちょうど良い感じ。
PS3エミュレーターとCheatEngine651を組み合わせる事により一応スローが可能だ。PS3エミュとXEBRAの記事を参照して下さい。SpeedHackの設定0.5程度ならプレイは問題無い。古いパソコン機種の場合うまく行かない可能性はある。
操作は下記の通り。
File-OpenProcessでプロセスを表示させ選択してOpenボタンを押す。画面右側の真ん中あたりのEnable Speedhackにチェックを入れると下に設定が出る。速度を指定して(1.0が等速なので0.5とか0.75に設定して)、Applyボタンを押す。
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
最後まで安定して動いた。特にトラブルは無い。
ASUS Allyでもおそらくプレイ&改造可能。気が向いたらプレイしたい。
5.苦戦した所(自己責任でやってね)
オープニング時の設定で画面解像度や音量を設定できる。
オーディオ-音声の言語-日本語 に設定。
フルスクリーンのままでもWindowsボタンでゲームから一時退避できるので
他はいじる必要は無さそう。プレイでゲーム開始、ここではマウス操作。
ゲーム開始後のオプションでも音声を日本語にできる。
操作は下記の通り。Xが決定だ。
X:決定、〇:キャンセル、△:ゲームメニュー、START:システムメニュー
途中終了は START-タイトルに戻る-はい の後 START-○ボタン-はい。
円錐形のスポットでセーブ、ステータス回復が可能。回復してからセーブするようにすると良い。街中やホテル、ダンジョン等に存在する。
セーブデータは10個X2で20個までセーブできる。上下左右で画面が切り替わる。1の方に30分位毎にセーブして2は1が1周する毎にセーブした。
ホテル等にカバンマークの表示があるのでそこで道具の保存が可能。
持ち歩ける道具は限られているので適当な間隔で道具を預ける。
ショップで武器等を購入できる。注意として買いますか?等の確認無しに購入に
なるので慣れるまでは直前にセーブする。
各町にはほぼ武器屋とホテルは存在するので到着したら確認する。
戦闘中はコマンドを入力するのだが自動戦闘に変更可能。
狂喜乱舞だと技や魔法を使い倒す。ただし、使う技や魔法を限られるのである程度手動で有効な魔法を使って成長させた方が良い。
全員自動にすると戦闘中に手動になかなか戻らない事があるので主人公は手動でやった方が良いと思う。1人が手動なら他のメンバーの行動も設定できる。
主人公は魔法もかなり強力なのが使えるようになるのでマナエッグで早めに使えるようにして使用する。
フィーナ、ラップ、スーは適当に成長させたら自動で良さそう。
後半に仲間になるリエーテは勝手に魔法を使い倒してくれるので自動のままで良い。
謎解きは最小限なので攻略サイトを適当に見れば困る事は無さそう。
中盤で箱の上に載っている敵を樽を動かしておびき寄せる程度か。
一部のダンジョンは非常に分かりにくいので攻略サイトのマップを見る。
最後の敵は改造していても手強いのでHPやSPを回復させる道具を持って行く。
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
久しぶりに昔の正統派RPGをやった感じ。まあまあ楽しめた。
全体的に操作性が良いので途中で嫌になる事は無かった。
HDリマスターというだけあって画面もきれい。
それぞれのクエストも極端に広い訳では無くさくさく進めて行ける。
定期的にセーブポイントがあるのも親切でやっていてストレスが少ない。
定期的にセーブポイントがあるのも親切でやっていてストレスが少ない。
一部に画面が見難い迷路がある程度で迷う事は少ない。
なので普通の人はプレイしやすいと思う。
とは言えゲームでは無く次々に難題が持ち上がる。
巨大な壁を乗り越えて新しい世界に行くというのはまるであのアニメを
想像する。戦闘では派手な演出があるし美しい動画も時々表示されるので
退屈はしない。最後はハッピーエンドで良い気分になる。
前半のヒロインがスーで主人公に寄り添うのだが途中でフィーナに交代するのは少し切ないが特に嫌な気分にはならなかった。体力の限界だ。
ただし、熱狂的なRPGファンの人は物足りなさを感じるかもしれない。
簡単なゲームでは無いが極端に難しい訳では無いのでそこは注意。
また謎解きは最小限なのでそれを期待している人は合わないと思う。
しかし私は満足できたし多くの人が楽しめると思うので
興味のある人は納得できる価格なら買うのを勧める。
通常価格でも割と安いので良いゲームだ。
バイクツーリング27(東海地方) ― 2025年04月27日 00:01
東海地方に行ってきたのでそれについて書く。
旅行は自己責任でやって下さい。
旅行は自己責任でやって下さい。
1.伊勢神宮(自己責任でやってね)
4月になって暖かくなってきたのでバイクのツーリングを再開する事にした。
3月にお試し淡路島に行ってみたが予想通り寒かったので4月から本番だ。
行先は去年と同じ東海地方にした。神社巡りをしてから名古屋MCを見物して帰るという去年と同じルートだ。今年は予定を3日間にして前から行ってみたかったナガシマリゾートにも行ってみる事にした。絶叫マシンが売り?のテーマパークだ。子供の時に連れて行ってもらった記憶があるので数十年ぶりだ。
運良く4月の第1週に天気が良くて行けそうになったのでホテルを予約した。
高速道路の割引プランの伊勢湾コースというのを使ってみた。対象の地域で
乗り降りしても定額で余分な金はかからないという物。1日目は伊勢まで行くし
2日目は湾岸長島ICを使うので合っている。2日間の対象だが3日目はセントレアから帰るだけなのでこれで十分。
朝6時半頃に出発した。去年の経験から豊橋まで行くならこの時間が余裕があって良い。西名阪自動車道、名阪国道と走ったが特に渋滞も無く順調に走れた。伊勢湾岸道の安濃SAで最初の休息を取った。ついでに給油も行った。高速は割高だけど早めに入れておくと安心。一応伊勢のガソリンスタンドも調べたが高速の方が入れるのは楽だ。
順調に走れたけど予想外に寒かった。季節が進んでないせいか。上着に薄いダウンのを着てきて正解だった。薄いレインコートならさらに厳しかったかも。
9時半頃外宮に到着。高速を降りて左折するとすぐに着く。
何度が来て場所は分かっているので奥の空いている所に駐輪した。
そこから歩いて10分ほどでお宮に到着した。健康や生活全般のお願いをしておいた。これで今年は安心。立派な木がたくさんあるのは気分的に落ち着く。
古いお札を返却した。社務所に箱が置いてあるのでそこへ返却した。
内宮に向けて出発。こちらも何度か来ていて楽勝のはずだったが微妙に右折する所がいくつかあり少しあたふたした。内宮前の右折か所に駐車場の案内があるのだが既に満車表示がされていた。内宮前に到着すると何台かの車が並んで駐車を待っていた。すぐ手前に有料の駐車場があるのだが金を払って歩くのが嫌なのだろうか。私は入り口を左折して駐輪場に到着したが珍しく空きがあったので鳥居前の所に置いた。奥にも駐輪場はありいつもはそこに停めるのだが運が良い。
橋を渡って正宮まで歩くのだが運良く桜が咲いていたので写真を撮りながら歩いて行った。途中、川で手を洗う人が多いのだが私は気が進まないのでその手前の場所で洗って進む。正宮に到着してお祈りをした。内容的には外宮と同じ。願い事はほぼ決まっている。帰りに社務所で角払というお札を購入した。これも恒例だ。さらに行った所で休息場所があるのでしばらく休んだ。ここまで走るのはやはり大変なので助かる。橋の所まで帰って来たのですぐ近くにある赤福支店でお土産を購入した。これも恒例。その先の横丁に本店があるのだがここはいつ行っても人で一杯なので行く気がしない。やる事を行ったので次の目的地に出発する事にした。まだ先はある。
2.豊川稲荷、ロワジールホテル豊橋(自己責任でやってね)
再度高速道路に乗り名古屋方面に走って行った。途中は渋滞も無く順調に走れた。途中にいくつかのSAがあり時間の余裕はあったのでどこかで休息兼食事をしようかと思っていたので良く聞く刈谷PAで休む事にした。
刈谷PAに着いたので駐輪場所を探したのだが全く無かった。平日なのに満車だ。初めてだったのでどの辺が空いているか全く分からないのであきらめて豊川まで走る事にした。伊勢から豊川まで休息無しはきつかった。次回はどこで休むか良く調べたい。
13時半頃、豊川稲荷に到着した。新しい道が出来たせいか?以前と違う道に誘導されて少しあたふたした。道自体は広い感じで途中にセルフのガソリンスタンドがあったので悪く無いが。駐車場に簡単に入れたのは良かった。バイクは安く停められる。
正門から入ってお参りした。ここも駐車場から少し歩く必要がある。帰り用に裏門的なものも作ってくれるとありがたいのだが。
本堂でお参りした。願い事はもちろん財政的な事だ。これでしばらくは安心なはず。その後狐塚にお参りしたが途中の道等が変わっている気がした。道が広くなっていて。狐塚にお参りした。ここは少し怖い雰囲気が漂っているので写真は撮らずにお願いのみした。願い事はもちろん同じ。ここにも新しい道?が出来ていてそのまま進んでいくと森の中をぐるっと周って本堂の方向に戻れるようになっていた。ここも神秘的な感じがした。
社務所で新しいお守りを購入した。これももちろん財政の物。
近くのベンチに座ってしばらく休息した。天気が良かったのでちょうど良い感じだった。高速道路と大違いで良かった。パワーもいくらか吸収できたはず。
今日の目的が達成できたので出発する事にした。ここまで来るのはさすがに疲れた。まずは近くのセルフのガソリンスタンドで給油した。ここは少し狭い感じで出入りは慎重に行った。ICから降りた通り道の方が大きそうだったので次回はそちらを使いたい。出た所の道が結構渋滞していたので予め調べておいた道を行ってみた。ここは狭くは無いのだが行き止まり等があり神経を使う。
ホテルで食べるものを買うためにイオン豊川に行く事にした。これもすぐ近くにあるので便利だ。走っているとすぐに到着した。それで駐輪しようとしたが平面の場所が全て埋まっていた。予め調べて空いてそうな所に行ったのだがそれでもこの状況だった。車社会と思えるのでこれで普通なのだろう。建物沿いに停められる所があったのでそこに停める事が出来た。少し傾きがあって怖かったが慎重に行った。
イオン豊川は普通のイオンという感じだが広々としていてフードコートもあり便利。まずは食べそこなっていた昼食を食べた。春休みらしくここでも学生風の人が多い。食事の後に買い物を行った。さすがイオンなのですぐに目的の物が見つかり終了。ホテルに向けて出発した。
宿はロワジールホテル豊橋を予約した。ここは駅からは離れているが駐車場もそこそこ広く部屋も良くて価格も高くない。敷地内にドン・キホーテもあり食料品も含めて色々なものが購入可能。フードコートもあり私が好む所だ。最初にファルツァでツーリングに行って泊ったのも確かここだ。
16時頃に到着してほっと一息してからドン・キホーテを少し見に行った。
大部分の買い物は済んでいたので軽い食べ物を購入した。フードコートでたこ焼きでも食べられれば良かったのだが無かったのでここで購入。
予想外に寒かったので先にお風呂に入ってからベッドでごろっと休んでから食事をした。缶ビールを飲みながらお菓子等も食べた。これも恒例行事。良い時間になったので寝る事にした。部屋は広々として価格の割に良い。期待通り。
2日目も初日よりは出発は遅いが余りゆっくりはできない。
3.ナガシマリゾート(自己責任でやってね)
朝起きてみると小雨が降っていた。予報では降らない予定だったので残念な感じだった。雨雲レーダーを見ると豊橋付近より東側が降っていて名古屋方面は降ってなかったので何とかなると思った。
食事等を済ませて出発の準備をした。さくさく進んで予定通り8時過ぎに出発できた。駐車場から出発したが雨は止まずに降り続いていた。小雨とはいえ慎重に走り始めた。
その後、右折する所で4速で止まってしまいエンストした。以前はこんな事をするとガタガタうるさくてすぐに気づいたが普通に止まれるようになっている。クラッチがなじんできたせいなのか謎だ。その後も朝の渋滞がありなかなか進まない。ナビの案内とは違う豊川ICから高速に乗ったが近いのに出発から40分位かかった。来年の宿泊地は考えた方が良さそう。
その後は雨も止み順調に走り始めた。しかし名古屋の南側の大きな橋を渡る所でまた渋滞が始まった。それほどひどくは無いけどこの橋は非常に高い所を通っていて怖いので気は使う。湾岸長島ICに着いたのが10時頃だった。ICから左折を繰り返していくと巨大な駐車場に到着する。この辺は分かり易く平日なら事前に少し調べれば迷う事は無いだろう。
時間はかかったけどオープン直後の時間なのでちょうど良い。バイク料金は200円で現金なので事前に用意しておいた方が良さそう。バイク駐輪場はまあまあ分かり易く迷う事は無いと思う。パイロンにバイクと書いてあるのが駐輪場だ。私は間違えてその少し先のパイロンのある所に置いたが特に問題は無かった。
そのまま遊園地側に5分位歩いて行くとメインゲートに着く。チケット売り場には行列はほとんど無かったがやはり数十人がたむろっていて待っていた。私は事前にセブンイレブンで前売り券を購入していたのでそのままゲートに行き入場した。土日は前売り券を買った方がよさそうだ。ゲートから入る時に手にリストバンドを付けられるので乗り物の所でそれを見せる。
早速、乗るものと言えばスチールドラゴンなのでそちらに向かって歩いていった。ゲートがあり中に入ると結構な人数が待っていた。100人程度はいそう。
事前に優先パスというのがあるのを調べておいたのでそのチケットが買える場所に行ってみた。ゲートから少し離れた所に券売機があるのでそこで買える。
1000円で時間指定があるので今の時間の物を購入した。すぐにゲート内に戻って
見せると乗り場に案内された。
絶叫マシンは落下物対策が厳しいので帽子やメガネはもちろんの事、ポケットには何も入れておくなと色々と言われた。説明の後事前にリックに荷物を入れておいたのですぐに荷物を預けられた。ここでは乗り物が着いた後それを渡った先にロッカーがある。
いよいよ出発で緊張した。最初に最高点の100m近い高さまでで上がっていくのだがこれが当然怖い。そうなのだがこの付近はコースに幅があったせいかそれほど怖く無かった。東京ドーム遊園地で乗ったサンダードルフィンというのはそれが狭く下が丸見えだったので怖かった。
頂上まで行って走り出すと猛スピードのせいか意外と怖くない。アップダウンもあり無重力感はあるのだがあっという間に過ぎる感じ。後半ひねりがあり体に力が入った時に軽く腹筋がつった程度で気分は悪くはならなかった。無事生還だ。
次に乗りに行ったのは白鯨というジェットコースターでこちらも有名なものだ。
昔ホワイトサイクロンというのがありそれに乗りたかったのだが残念ながら乗れなかったのでそれに似ているこいつには乗ってみる事にした。
これも人気アトラクションで入場口に60分待ちという表示があり中には人が待っていた。ここでも絶対乗りたい私は優先券を購入した。ここも少し離れた所に券売機がある。早速、それを使って入場すると乗り場の1つ下の階にロッカーがありそこで荷物を預けた。
ここでもポケットにチャックがあっても一切持ち込むなと言われたがしばらくしてポケットに手袋があるのを気付いた。チャックがあるのでそのまま乗車。手袋なら大事にはなるまい。乗り込んだが手もたれはスチールドラゴンより低い感じで体を後ろに押し付けられなかった。走り出すとまずは高い所に登っていくのだがこれはスチールドラゴンより低い。
しばらく走ってアップダウンはあるのだがこれもそれほど怖くなく大丈夫かと思った。問題は後半でひねりながら狭い所を通るのが何か所が続く。また速度がそれほど落ちなくて早い。
これは予想以上で終盤は少し気分が悪くなった。しかしなんとか終了した。
予想以上に迫力があったので驚いた。この手のマシンが好きな人はお勧めだ。
目的の2つのアトラクションに乗れたので大観覧車で休む事にした。
これは乗り口が白鯨のすぐ近くにあるので便利だ。待ち時間なしで乗れるので有難い。高い所から園内を見るのは良いし写真も何枚が取った。今ではこれより巨大な観覧車もあるのかもしれないがこれでも十分満足できる。
ブランコのようなものに乗って高い所に上がるスターフライヤーというのにも乗りたかったが強風のため乗れず。この辺りは開けていて風が遮られないせいか強く吹く。
しばらく歩いているとジャンボバイキングというのがあったので乗ってみる事にした。一度に200~300人乗れる巨大な乗り物だ。ほぼ待ち時間なしで乗れる。しかしこれが予想以上に大変で最初は平気だったが何度が揺られているうちに気分が悪くなった。降りる時に無重力状態が繰り返し起こるのだが予想以上に体に効く。なんとか完全に調子が悪くなる前に終わってくれて助かった。こういうマシンが得意な人は平気かもしれないが普通の人は避けた方が良いと思う。意外と厳しい。
しばらく休息スペースで休んで体調が回復したので敷地内にある入浴施設にも行ってみる事にした。湯あみの島という施設で遊園地入場者は1000円で利用できる。バイクに乗って寒かった私はぜひ温まってから帰ろうと思った。施設は奥の方にあり少し歩く必要がある。私は早い時間だったので問題無かったが夕方になると門が閉まって歩いて帰って来れなくなるので注意。
フロントでお金を払って番号付きのバンドをもらう。腕に巻いているリストバンドをどうしようかと聞くと巻いたまま入っても良いとの事なのでそのまま入る事にした。1階で浴衣を貸してくれるので借りてみた。この格好で施設内を歩ける。ロッカーはスポーツクラブ等にある縦長のもので広さは十分だった。ここで着替えて風呂に入るのだが風呂にも正方形のロッカーがありそこで浴衣やメガネを収納できる。これは便利で安心だ。
お風呂は内湯から庭園の風景が良く見えてなかなか良かった。この風呂だけでも十分に良い。露天風呂がいくつかあり坂を登って行くと行けるのだが少し面倒だった。すぐに帰ってきて内湯にじっくりつかった。
休息場所はフロントと同じ3階にあるのだがそれほど時間がなかったので行けず。しばらくその辺のベンチで休んでから再度風呂に入ってみた。
案内図を見ると体を洗うスペースの奥にジャグジーがあるので入ってみた。
ここには立って入るものや座るものや寝湯等が色々あり快適に入れた。
内湯とジャグジーで十分に満足できた。
ここには立って入るものや座るものや寝湯等が色々あり快適に入れた。
内湯とジャグジーで十分に満足できた。
帰りにおみやげを購入した。ナガシマリゾートのクッキーとラブライブコラボのキーホルダーにした。なぜだか全国の温泉施設とコラボを行っているが割と高めなので一番安いのにした。施設は予想外に広く満足できた。乗り物にいくつか乗ってから利用すると良い休息になる。バイク乗りの人は特に勧められる。遊園地+利用料は安く無いけど快適だ。
4.イオン常滑、コンフォートホテル(自己責任でやってね)
ナガシマリゾートで楽しめたのでこの日のホテルに向かった。今回は名古屋MCが行われるセントレアのホテルに泊まる事にした。
まずはホテルで食べる食料を買うためにセントレアの向かいにあるイオン常滑に向かった。ここはかなり巨大なイオンで敷地内にエネオスのガソリンスタンドもある。
まずはエネオスのスタンドで給油した。これで明日は家まで帰れる。しかし出口は分かりにくく少し悩んだ。タンクローリーが止まっていたがそこが出口でふさいでいたようだ。次にイオンでバイクを停めようとしたのだがここはカメラでナンバーを読み取る有料駐車場だという脅し文句が何か所かに書いてありどこに停めるか迷った。しばらく走るとバイク駐輪場があったのでそこへ停める事にした。巨大な駐車場に比べてはるかに狭い駐輪場だ。冷遇されている感じ。それに加えて区画を区切る柵が道沿いにもあるので出入りがしにくい。道側の柵は不要で入り易くしてほしい。バイクに乗ってない人が設計した感じ。
まずは遅い昼食を食べる事にした。入ってすぐの2階にフードコートがあったのでそこで食べる事にした。かつ丼ときしめんのセットを食べた。
ここはフードフォレストという名前で森の中で食事をするコンセプトのようだった。広いだけでなく木のオブジェがあり全体的に暗めの照明だったので落ち着いて食べられた。
食後に食料品売り場で食料を購入。ここも広かったが品目がすぐ見つかって買い物はしやすい。イオンならどこの店でも大体どんな感じが想像がつく。
駐輪場まで建物の前の道を歩いたがかなり巨大な施設だった。時々行くイオン泉南というのと同じかこちらの方がでかい位だ。駐車場もでかいがバイク駐輪は停めた所しか無かった。この辺はもう少しなんとかならないだろうか。
イオンを出てホテルに向かった。出口にカメラがあったり妙に狭かったり余り走り易い感じでは無かった。近くに来ても寄るかは微妙だ。
しばらく行った所に高速の入り口があるので再度乗った。セントレアは高速道路専用で一般道では行けない。それは気にならないが風が非常に強かった。その日の天気は一応晴れで不思議なのだがセントレア周辺は特に強い気がしたので注意。
次のICで降りて真っすぐ走るとすぐにその日の宿のコンフォートホテル中部国際空港に到着した。ここはそこそこ大きい平面駐車場があり道路側と裏側に入り口がある。バイクはどうすればいいのか分からなかったので裏側から入って駐車場の端の方に置いた。フロントでそれを言うと車の同じように駐車券を取って入って良いとの事だった。駐車場自体は停めやすいが細かいアップダウンはありここも風が強かった。サイドスタンドの反対側にもメンテナンスバーを付けて倒れないようにした。
ここは基本全てのチェックイン/アウトをフロント前マシンで行う。事前にメールが来るのでそれで設定しておけば便利だが初めてなので現地で説明を聞いた。名前で検察して自分の予約を確認後ルームキーを発行してくれる。慣れると簡単そうだ。
ホテルは北館と南館があり大きい。私が泊ったのは南館だった。
部屋はシングルっぽい感じだがベッドがダブルだったので狭いとは感じなかったが普通のビジネスホテルという印象なので余り期待しない方が良い便利さ優先。
空いたスペースに小さな机でも置いてもらえるとさらに快適だった。
部屋は西側だったので空港施設が良く見えた。東側なら西日は無いし海が良く見えそうなので良さそう。部屋で少し休んでから空港の方を歩いてみる事にした。このホテルはデッキで空港と接続していて便利そうだが使い方が分からなかったので普通に1階から出て歩いて行った。
空港施設はシンプルな感じで飛行機を使わない人に対する案内は少なくどの辺に店があるのかも分からず。ロビーらしき所にファミマがあるのが分かった程度だ。見るのは早々にあきらめて近くのセブンで買い物をして部屋に戻った。このセブンは隣の東横インの建物の1階にありこのホテルもかなり巨大だ。
部屋に帰って早めに風呂に入ってゴロゴロした。この日も寒かったが走行距離がそれほどでも無かったので疲れて無かった。翌日は目的地がすぐ横で朝ゆっくりできるのも楽だ。ビールを飲みながら軽い食事をして適当な時間に寝た。
このホテルは朝食付きなので翌日食べに行った。食堂は広く席はすぐに見つかった。バイキングの品目は普通で多くは無いけど、ここの良い所は空港のすぐ近くという事でCAさんも制服で食事に来るところだ。女性の場合メイク等があり出かけられる格好でくるようだがそういうセクシーな人たちを見ながらの食事は良い。
5.名古屋モーターサイクルショー(自己責任でやってね)
翌日は朝の9時過ぎまでゆっくりしてから出発した。チェックアウトもマシンで行う。駐車場から出て前の道路に出ると既にバイク勢の人が何台が走っていた。道路の奥まで行って左回りにぐるっと回ると駐車場に到着した。約5分位なのでやはり楽だ。駐車場代は500円で愛知国際展示場方面に行く時に払う。現金のみ。
愛知国際展示場は巨大な建物で駐車場からそれなりに歩く必要があった。建物の中に入ってからも歩く。その途中でチケットのチェックがありその後リストバンドを渡された。ここまで着いたのが9時40分位だったが既に多くの人が列を作っていた。しばらく色々と考え事をしながら待っていたら10時から予定通り開場となった。
ホンダで乗ったのはやはりEクラッチの車両だ。レブル250は楽そうなので次に買うなら第1候補になりそう。CBR650にも乗ったがこれは予想外に前傾があり前もでかい感じなので難しそうだった。CB1000Fの展示車両も見たが今からリッターのMTは厳しいと思えるのでそれほど興味はわかなかった。どんな電子制御があるのか気にはなるが。Eクラッチ付も出そう。
次にヤマハに行ってR9やTracer9GT+に乗ってみた。R9は前傾がきつすぎる事はなく前も大きく無かったので乗れそうな気がした。これは予想外だが価格がきつそうだ。
Tracer9GT+は前が異様に大きく足つきも悪い。それだけで問題外のバイクだった。前の方にLEDやセンサーらしきものが6つついているのは迫力があるのだが現実に乗るのは無理そう。MT-07にも乗ってみたがこれも意外とでかく気楽に乗るのは無理そうだった。ATなら慣れれば問題無さそうだが。R3は予想通り足つきも良くコンパクトな感じだったが今からこれに乗る可能性は低い。
他には大阪で乗って気に入ったトライアンフのSPEEDTWIN900にも乗ってみたが印象は同じで乗り易そうなバイクだった。
ハーレーにも乗ってみたがナイトスターでもステップ位置がかなり前でクラッチが死ぬほど重い。去年まではクラッチは余り気にしなかったがMTバイクに乗るようになって最初にチェックしている。
平日のせいか最初に1時間位はそれ程混んでないので乗りたいバイクがあるなら
行ってさっと乗りまくるのも良さそう。
べスラというブレーキパッドのブースにときひろみさんがいたので遠くから撮っていたら愛想良く笑ってくれて撮影OKらしかったので近くで撮らせてもらった。この人は普通に美人でスタイルも良い。
名古屋MCの特徴にYoutuberの人たちのブースがあるという事だが、かなえADVさん、モトベはつこさん、茅ヶ崎みなみさんの3社のブース列は大人気で開始早々人だかりが出来ていた。私は列に並ぶ根性が無かったのでかなえADVさんのステッカーを買って退散した。
休息場所も会場内のインドアにあり休息しやすいのもここの特徴だ。最初に主なブースを見た後何度が休んでからまた見られるのは楽でありがたい。
一通り見られたので午前中で帰る事にした。駐輪場はバイクで一杯だった。
ヤフーナビで検索したのだが名阪国道を使うルートがうまく出ず、仕方ないので
自分で対応しようと思っていたのだが知多半島道路から伊勢湾岸道に入る所で間違ってしまい、名古屋方面の高速道路を無駄に1周する事になった。
なんとか伊勢湾岸道に戻ってほっとしたのだが今度はかなりの強風が吹き荒れていた。特に湾岸長島を越えたあたりはひどくバイクにしがみついていた。後からドラレコの画像をチェックすると確かに揺れているが走行不能になりそうなレベルでは無いので安定性はあり安心だ。
御在所SAで休息を取ったのだがここはフードコートがかなりの人がいてほぼ満杯だった。平日とはいえ金曜日なので休日との中間位の混み方かもしれない。
名阪国道に入るにはいくつかの分岐を経る必要があるので分かりにくい。
名古屋側に行くのは簡単なのに名古屋から帰るのは大変だ。
名阪国道に入って道の駅いがという所でやっと昼食を食べられた。名古屋側にいくほど混雑がひどくなる気がする。今後はどこで休むか良く考えたい。
その後は特に渋滞は無く順調に家まで帰れた。早い時間だったがこれ位余裕がある方が安全。暗くなる前に帰ってきたい。暗くなってから雨でも降ったら最低だ。無事最後まで走れて良かった。
6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)
まとめの感想を書いておく。
こちら方面に行くのは数回目になるので大体必要な時間は分かるのでスムースに行った。
名古屋近郊はSA、PAの混み方がひどかったのでどこで休むか考えたい。
最近のツーリングで毎回書いている気がするけどヤフーナビのルートが悪い。劣化している。自分で交差点や重要なICは調べたい。ただし自己ルートは強風が吹き荒れていたので指示に従った方が良かった気もするが。
豊橋まで行って泊ると翌日の朝、名古屋近郊まで戻るのに2時間程度かかるので宿泊地は考える必要はありそう。ホテルはいいのだが時間がかかるのでその日のうちに移動した方が楽かも。
ナガシマリゾートは期待以上だったので行ったのは正解。1回行ければ良い気はするけどMCショーに行かないなら行くのはあり。どちらか1年毎でも良さそう。