Dカード2023年10月01日 00:00



最近、Dカードを作ったのでそれについて書く。
(個人の感想を書いてます)クレジットカードは自己責任で使って下さい。(^^;;

1.Dカードとは(自己責任でやってね)

あのドコモが発行しているクレジットカード。作成した理由を並べてみると

最近、D払いをよく使用している。ミスタードーナツ等。
割と使える店が多くトラブルも無い。ポイントも使いやすい。
これまで使っていた楽天ペイを使わなくなってきた。
楽天も行先が少し心配なのでクレジットカードを変えようかと思った。

結局の所、D払い用に作ろうと思ったのが理由。
それに対して楽天ペイは使わないし楽天のサービスは使うのだが
トラベルや市場をたまに使う程度で頻度が少ない。
モバイルがあの調子なので心配というのもある。


2.入会申込(自己責任でやってね)

Dアカウントが必要
クレジットカードを作るのにDアカウントを使用するので持ってない人は作成する必要がある。持っている人も電話番号がメインでなくサブの場合その番号が必要になるので今後も使用し続けるメインの番号に紐付けしたDアカウントで申し込んだ方が良い。

Dカードプリペイドとは両立不可
私の場合、DアカウントにDカードプリペイドが登録されていたのだが
それでやるとエラーが出てしまい申し込みが出来なかった。
メインの電話番号についたDアカウントで申し込む場合は外した方が良い。
新たなDアカウントを作成すると簡単に申し込めるが後から面倒。
プリペイドやポイントカードはネットで登録/解除が出来そうだが
クレジットカードは電話してオペレータにやってもらう必要があるのだ。

申し込み自体は簡単
申し込み自体は普通のクレジットカードと同じ感じでネットで引き落とし口座の
登録が行うのが少し面倒な位だ。発行してくれるか分からないのに口座を登録するのは変な感じがするが。


3.その後(自己責任でやってね)

マイドコモのサイトにログインしてDカードの項目が契約中なら審査は通った感じ。
その後、本人登録書類を郵送してさらに審査するのか謎だが。

本人確認書類は2種類
申し込み後、10日位で封書が来て本人確認書類を出してくれと言ってくる。
面倒な事に2種類必要だ。私は定番の免許証、マイナンバーCでやった。

カード発行はさらに10日位後
書類を出してから10日後位にカードが届く。なんだかんだ言って3週間位かかった。

枠は楽天カードよりはるかに小さいのだがそんなに使わないのでこれで十分。
何か大物を買うか一定期間適当に使ってれば増える事もあるだろう。
と言うか枠が大きいと不正利用された時に被害が大きくなるのでそれが気になる人はこういうカードを狙うのもいいかもしれない。

4.その他(自己責任でやってね)

Dアカウントの変更だがドコモの総合案内的な所(0120-800-000)に電話するとDカード窓口に転送してくれてDアカウントを外してくれた。
その後、自分で使いたいDアカウントにDカードを登録する。なんとか完了。

Dカードのスマホのアプリで3D認証の設定をする必要がある。
これはメインで使いたい電話番号を設定する。

D払いにDカードを登録する時も3D認証をする必要がある。
登録後、左側のアイコンをタップするとその手続きが始まると思う。
うまく行くと アカウント-お支払方法 の表示がDカードに変わる。
やらないと前のカードで決済されてしまうので注意。

DアカウントにDカードを登録は出来たのだがDポイントカードの機能も
連携できたかは不明。一度、ポイント登録してみれば分かるのでやってみる。
ダメならD払いのポイントカードで代用でも良いし。

Dカードプリペイドは解約は無く使わないと自然に解約になる。(問い合わせた)ネットで使用停止に出来るので停止してカードも廃棄。Dアカウントからも外した。

楽天カードの解約はカードをネット登録しておけばネットで可能。
チャットが色々聞いてきてそれに答えると解約出来る。
楽天のサービスはすっきりしていてドコモより使いやすいのだがキャンペーンやモバイルが足を引っ張っている感じなのが残念だ。


5.まとめ(自己責任でやってね)

なんとか使えるようになったけどかなり面倒だった。
やはりDアカウントを新規でやったのがその原因だ。
最初から自分が使いたいDアカウントでやった方が楽だ。

その後も3D認証やD払いの登録等色々やる必要がある。
Dアカウント、Dカード、D払いとそれぞれのサイトがあるのでどれで手続するのか分かりにくい。色々なサービスがありセキュリティを考えるとこうなるのかもしれないがこういうのが苦手な人は苦戦しそう。

ドコモの回線を持っていて普通のクレジットカードとして使うのは問題無さそうだがそれ以外の機能を使いたい場合は複雑なので余りお勧め出来ないな。



ThunderBirdを使ってみる2023年10月08日 00:00



WindowsアプリのThunderBirdを使ってみたのでそれについて書きます。
(個人の感想を書いてます) アプリは自己責任で使って下さい。(^^;;

1.ThunderBirdを使ってみる(自己責任でやってね)

私は長年WindowsのメールソフトはOutLook2013を使ってきた。
Office2013を以前に購入してそれに付属していたものだ。
機能的や使い勝手に関しては一応満足していたので使い続けていた。

ところがこの少し前からWindows11を起動した時にエラー表示が出るようになった。
表示がエラーとしか出ずに何のソフトのせいか分からなかったのだがメールを出そうとしてOutLookが動いてない事に気づいた。
手動でアイコンをクリックして起動しようとしてもエラー表示が出て起動できない。Windows起動時のエラーの原因がやっと分かった。

パソコンでメールが使えないのは不便なのでどうしようかと考えてThunderBirdを使ってみる事にした。Gmailは振り分け機能が貧弱だしメール管理がGoogleお任せになるので気が進まない。サーバーのメールを残す設定にしても削除してしまうのが迷惑。
新しいOfficeを買うのを考えたがWindows11未対応とは言え何の警告も無しでいきなり起動せずはダメだと思う。こういうソフトは余り使いたくない。

ThunderBirdは前から名前を知っていたしお勧めソフトと言われているので試す事にした。


2.ThunderBirdをインストールする(自己責任でやってね)

ThunderBirdサイトからダウンロードを開始すると自動的にWindowsの64ビット版がダウンロードされてそれを実行するとインストールが始まる。
私がインストールしたのは 115.2.3 だ。

インストールは特に何もせずに標準的なものを選択して出来た。


3.動かしてみる(自己責任でやってね)

ThunderBirdを実行したら上の部分を右クリックしてメニューバーを有効にする。
上部にメニューバーが表示される。右上の三マークでもメニューが出せるが
個人的にはこれを出した方が使いやすい。

左下の太陽マーク-一般 でThunderBirdスタートページ、
システム統合-起動時にThunderBirdが既存の~ のチェックは外した。

同じ場所で右クリックでカスタマイズ項目があるので上部にボタンを追加できる。
受信、作成 位は追加しておいた方が便利。
追加したいボタンを右クリックしてメインツールバーに追加を選んで右下の保存をクリック。

OutLook2013を使っている場合はうまく行くと一発でメールや環境を移管できる。
ツール-設定とデータのインポート-Outlookからインポートする
アカウント設定、連絡先、メール を選んで実行。フォルダの設定等は不要。
取り込み中はなぜだが下のパーセント表示が0%のままだが処理は進んでいる。
終了表示が出るまで待つ。

私は新たにファルダを作成してOutLook2013のファルダとは分けているが
前のフォルダを使い続けたい時は
ローカルファルダ--Outlookインポート で移動させたいファルダを右クリックして 別のファルダ-に移動 で移動できるようだ。


4.メール振り分け、その他(自己責任でやってね)

アカウントを設定出来たら受信トレイの下に振り分けたいフォルダを作成する。
フォルダ名の先頭にに01,02---等の数字を付けると自動でソートしてくれる。

振り分けたいアカウントを選択した状態で ツール-メッセージフィルター-新規 でメール振り分けの設定が出来る。
フィルター名、いずれかの条件に一致、差出人、メールアドレス、メッセージ移動するフォルダを設定すると相手先別に振り分けが可能。

初期設定は すべての条件に一致 が選ばれているのでいくつかの差出人を同じファルダに移動させたい場合は いずれかの条件に一致 に変更するのを忘れないように。
別アドレスのアカウントを1つのアカウントに振り分けしたい時は移動でなくコピーの方が安全。popはサーバーに残す設定が可能だがIMAPは移動でサーバーのメールを消す事がある。別のスマホ等でメールが受け取れなくなる。

設定が終わったらフィルターを使用するフォルダーが受信トレイにして今すぐ実行で試してみる。設定が違う場合は 受信トレイ-受信トレイ に設定する。
設定を追加するには設定を追加したい部分の上の右端の+ボタンを押すと入力が可能。

文字化け
一部のメールは文字化けする事があるのでその時はメール表示のメニューの右上のその他-テキストエンコーディングを修復 で直るか試してみる。その設定は覚えてくれずその都度やる必要がある。アドオンもあるがうまく動作せず。

ヤフーメール
ヤフーメールを自動設定させたがうまく行かなかった。IMAP設定する必要がある。
右上の 三-新しいアカウント-既存のメールアドレス
でメールアドレスを入力すると下に手動設定が出るので選択。設定例は下記の通り。詳しくはヤフーメールのサイトで確認して下さい。

  電子メールアドレス: ********@yahoo.co.jp
  受信メール (IMAP) サーバー:
   imap.mail.yahoo.co.jp
   SSL/TLS
   993
  送信メール (SMTP) サーバー:
   smtp.mail.yahoo.co.jp
   SSL/TLS
   465
  アカウント名/ログイン名: ********@yahoo.co.jp
  パスワード: **********

同期設定
IMAPで初期設定のまま使用するとサーバーと過剰に同期するので使いにくい。
下記の設定を適当に行った方が良さそう。同期は最近の物に限定して古いメールは削除。メールを別のアカウントのフォルダにコピーする設定を行った後に
ヤフーアカウントを選択して右クリック-設定-
同期とディスク領域  最近1~2日分のメッセージをローカルに同期する
ローカルのコピーと~ 送信日時から次の日数以上~ 7日で削除

ヤフーメールの設定は 設定(太陽マーク)-IMAP/POP/SMTPアクセス) で
Yahoo! JAPAN公式サービス以外からのアクセスも有効にする を選択。

Windowsのアイコン
右下にThunderBirdのアイコンを表示するとメールが来た時に表示してくれるので便利。Windowsの下のタスクバーを右クリック-タスクバーの設定-その他のシステムトレイアイコンでThunderBirdをオンにする。

スタートアップ
下記のフォルダに実行アイコンをコピーしておくと起動時に立ち上がる。
C:\Users\*****\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup


5.まとめ(自己責任でやってね)

何とか使えるようになったのでしばらく使ってみる。
完璧では無いけどフリーでこれだけ使えれば十分だろう。
OutLook2013を代替できる見込みはありそう。

寄付の表示が時々出るのでしばらく使って問題無かったら考えたい。
1カ月使用して特に問題無く使えているので少し寄付した。今後も頑張ってください。


東京旅行20232023年10月29日 00:00



東京方面に旅行に行ってきたのでそれについて書く。
旅行は自己責任でやって下さい。

1.ウィーラーエクスプレス、安心お宿(自己責任でやってね)

株式関連の情報を報道しているストックボイスという番組がある。
テレビ以外にネットでも番組を配信している。最近はスマホで視聴している。
どれだけ役に立っているかは何とも言えないが長年だらだらと見ている。
その番組でリアルイベントを久しぶりに行うというのが発表された。
ストボフォーラムという奴。出演者がそろって座談会等を色々やるものだ。
東京イベントは最も大掛かりで出演者もほぼ全員出てくるので面白そう。
という訳で申し込んでみたら見事当選した。倍率は5倍だの10倍という
噂も聞くので運が良い。折角なのでそれを含めて東京旅行に行ってみる事にした。

(ウィーラーエクスプレス)

交通手段は普通に考えると東海道新幹線だが時々運行か乱れているのを
聞いていたので夜行バスで行く事にした。
そこで選んだのがウィーラーエクスプレスの夜行バスだ。
予約は楽天トラベルで行った。特に面倒な操作なしで可能。
バスのタイプは高価なReBornというのを試してみる事にした。
22時過ぎの便を予約して30分程度前に到着したが人が一杯いた。
3連休に一部かぶる日なのでこんなものかもしれない。しかし待機ルームは割と広く座る場所はすぐに見つかった。場所は新梅田シティ。
ウィラーはトイレの無いバス専門なので直前にトイレに行っておいた。
意外とトイレは分かりにくく地下2階まで降りる必要がある。
ここが始発の便だったので10分前には乗車が出来た。呼び出しも分かり易く良い。

ReBornは3列独立ではなく2+1の配列だった。
私は2列側に座ったが両側に高い仕切りがあったので横の人は気にならなかった。
1人ずつカプセルに入って様な状態で自由にリクライニング出来るのは快適。
幅はそれほど広いとは思わなかったがそれでも楽だった。
休息は23時、2時、5時頃の3回。23時と5時にトイレに行った。1回20分程度。特に渋滞も無く不安は無かった。しかし長期休暇の時に使うのは少し不安かも。朝までぐっすり眠れて良かった。やはり普通の夜行バスとはレベルが違う快適さだ。


(安心お宿)

予定通り朝7時に東京駅鍛冶橋駐車場に到着。東京駅の南東にある駐車場だ。
宿を秋葉原にとったので秋葉原に荷物を預けるために日比谷線で移動した。
朝7時の銀座は人はほとんどおらずガラガラ。駐車場から地下鉄銀座駅までは500m位。秋葉原にはコインロッカーが多数あるが、地下鉄の改札から真っすぐ行った所にロッカーが50個位ある。穴場で割と利用しやすい。キーはスイカ使用タイプ。
松屋で朝食を食べた。松屋は味もまあまあだし量もちょうど良いので気に入っている。私が入った時はガラガラだったが食事が終わるとそれなりの人でにぎわっていた。

ストボフォーラムが始まるのは13時なのでまだまだ時間はたっぷりある。
ネットカフェで時間をつぶすのが定番だが風呂にも入りたかったので
風呂に入れてカプセルルームで仮眠もとれる安心お宿という所に行ってみた。
電気街口から割と近い。
3000円で5時間滞在できるプランがあったのでそれを利用した。
鍵の番号の所に靴を預ける。これが妙に分かりにくいかった。
1階にロッカーがあるのだがこれが狭い。荷物の多い人は預かりサービスもあるらしい。1階に館内着もあるので着替える。風呂は地下1階だった。ここにはロッカーは無いので貴重品は持って行けない。
風呂はお世辞にも広くは無かったが入れただけ良かった。余り期待しない方が良い。カプセルルーム4階だった。割と静かでゆっくり休めた。
2階にサロンがありフリードリンクで軽い食事が取れる。マッサージチェアも無料で使える。これはなかなか快適。ロッカーが狭い以外は割と快適だった。
じっくり休めたので11時過ぎにイベントに向けて出発した。



2.ストボフォーラム(自己責任でやってね)

秋葉原からイベントが行われる茅場町までは地下鉄日比谷線で5分ちょっとなのであっという間に着く。改札を出てから地下通路がありそこを歩いて直接行ける。
会場はカブトワンという比較的新しい施設。東証のすぐ近く。上の階に500人程度は入れるホールがある。新しい施設らしくロビーや吹き抜けがありおしゃれな感じ。

開場15分前に到着した。既に数十人が並んでいたがそれほど混雑はしていなかった。出演者の方数人がロビーに出ていて来場者の人と話していた。特に桜井氏はサービス精神が旺盛でどこから来たのですが的雑談を行っていた。

予定時間通りに開場。前から5列目位の右側に座れた。出演者は良く見えそうな位置だ。しばらくすると案内のアナウンスが始まった。話していたのは仲田奈々さん。テレビと雰囲気が違うのだがかわいらしい感じで良い。今回の総合司会だった。最初に短時間代表の倉澤さんのあいさつがあった。最近キャスターとしてはお休みで出てこない。病気を患ったと聞いたが声ははっきりして元気そうだった。オンデマンドの宣伝も抜け目なく行っていた。

最初に武者さんの講演があった。ミスター強気の人。
今回も内容的には強気だったがその大きな原因はアメリカによる為替政策という説明だった。やはり今回もアメリカの意向かと納得は出来るのだがここまでの円安は考えていたのか少し疑問に思った。日銀の政策も大きい気がする。
今後もこの政策はしばらく続き企業の業績は上がるという解説だった。
楽しみではあるだがアメリカ頼みというのが現実というのは少し残念な気もするな。グラフの端のメモリが日経平均10万円というのはいつもの強気ぶりで笑った。


次の行われたのがキャスター座談会。番組のメインキャスターさんが話し合う。
最初に岩本氏が話し始めたが話が長く桜井氏から突っ込みが入っていた。
概ね皆強気だったが福永氏のみ少し弱気な意見を言っていた。
和島さんが個別銘柄を言っていた気がするが詳しい内容は忘れた。興味がないせいか。熊本のTSMCの話は出ていた気がする。最後は中嶋氏の「国策には逆らうな」で終わった。

その次は記者の人が話す座談会だった。
記者の人はほとんどが中肉中背という感じなのだが渡部氏だけかなりごつい印象で異彩を放っていた。この人はバフェットの話をしていた。
自己資金を出しているのではなく日本で低金利で借りて株を買って金利分を取るという話だ。それとインフレ等を絡ませて話をしていた。さらなる通貨安が起これば借金が減るという事。しかし日本周辺で戦争でも起こらない限り無いと思った。中国のははったりだと思うし。
中村氏が新興株市場について話していた。余り調子は良くない感じだ。真面目で誠実そうなしゃべり方は好感は持てるが余り新興株に期待は持てそうな感じなのでふーんという感じで聞いていた。

最後の番組の出演者の皆さんが全員そろって挨拶して終了した。
女性キャスターの人やWMZの出演者の人はほとんど出番が無く挨拶のみというのは拘束時間が長く大変だなと思った。
休み時間にロビーでスポンサーがブースを出していた。一部の出演者の方も出てきていて会話をするのも可能だった。私はそこまでミーハーでは無いので話さなかったが。聞いていて役に立ったかというと微妙だがいい思い出にはなった。たまにイベントに出ると楽しい。長い間だらだら聞いて世話になっているしイベントも当たったのでオンデマンドに入ってみる事にした。最近はそこそこ勝ててるし株式でぼろ負けしない限り続ける予定。



3.江の島、鎌倉(自己責任でやってね)

イベントを終わって秋葉原に戻って夕食を食べた。
ココイチの店が目に入ったので久しぶりに食べる事にした。ココイチ秋葉原店?
日曜だったが時間が早いせいかすんなり席に付けた。注文は席の前に操作パネルがありそれで可能。一瞬面食らったが何とか注文できた。
メンチカツカレーにハンバーグをトッピングした。牛肉も食べたい気がしたが
パネルのメニューには無かった。味は期待通りおいしく量もトッピングのせいか満足できた。近くにセブンイレブンがあったので宿で食べるものを買ってからコインロッカーで荷物を受け取り宿に向かった。

その日の宿はヴィアイン秋葉原に取った。JR西日本系のホテルだ。
お世辞にも広いホテルでは無いが場所が便利で設備も一通りそろっている。
風呂で体を洗っている時に頭を軽くぶつけた。やはり少し狭い。
それ程疲れていなかったが宿に入ると結構ぐったりして夜はぐっすり眠れた。
ここは朝食もあるけど少し高めだったので買ったものを食べた。

2日目は雨予報だったが江の島方面を観光する事にした。
東京駅から東海道線に乗るのが早いのだが最近は相互乗り入れが多いせいか
東京駅発は以外に少ない。9時過ぎの上野始発の便を見つけたので上野駅から乗る事にした。

列車はグリーン車の2階席に乗車した。モバイルスイカでグリーン券を購入。
割と快適で旅行気分が味わえる。雨でそれほど景色が見えなかったのが残念。
約50分程度で藤沢に到着した。いつもはここから江ノ電に乗るのが定番だが
最近旅行客が増えて混んでいると聞いていたので小田急江ノ島線で行く事にした。
15分位で江の島駅に到着。祭日だったが雨のせいか人は少なかった。

風はそれほど強くは無かったけど写真を撮るために手を離すと傘が飛ばされそう感じだった。しばらく歩いて江の島に到着。
エスカーの乗り場で江の島灯台に登れるセット券を購入した。ここを歩いて登るのはハードすぎるのでいつもこれに乗る事にしている。
辺津宮、中津宮、奥津宮と参拝した。弁天堂と竜の宮にもお参りするのが恒例だ。
一時期辺津宮に輪くぐりらしきものがあったが無くなっていた。渋滞を引き起こすだけで余り良いとは思えないのでこれで良いと思う。時々ある所でも私はす通りする。

天気のせいか江の島亭等の料理店もかなり空いていた。それほどお腹が空いて無かったので食べなかった。江の島灯台からの景色は良かったけど雨のせいで曇っていて屋上にも出られず。少し残念。
帰りの江の島の橋ではかなり風が吹いていて傘が飛ばされそうになった。
靴もかなり水が入ってきてびしょ濡れになり歩きにくかった。
江の島駅付近まで帰ってきて駅前のタリーズコーヒーで休む事にした。
この店はなかなか雰囲気が良く利用しやすい。今回も行って正解。江ノ電が走るのが良く見える。

江ノ電で鎌倉に移動する事にした。雨のおかげて人は少なく余裕で座れた。
混んでいたらモノレールで一旦大船に行こうかと思ったがその心配は無用だった。
鎌倉はこの天気でも人は多かったが通り易い道は分かっているので今回もそこを通ってすんなり鶴岡八幡宮に到着した。
本堂と七福神の島にお参りした。無事今回の予定を完了。
八幡宮の通りの豊島屋本店?でおみやげの鳩サブレーを購入した。これもいつもの事。鎌倉駅前にも豊島屋の店がありその3階に扉というカフェがある。ここのメニューにオムライスがあり独特なので何度が食べている。雨のせいか客が少なくすんなり入れたので今回も注文して食べる事にした。何度食べてもおいしく満足できる。意外と他では見かけない料理だ。

全予定が終わったので帰る事にした。大船から東海道線に乗る予定だった。
しかし東海道線が来るとかなり人が多そうなので1つ待って湘南新宿ラインで帰る事にした。しかしここでグリーン券を間違って買った事に気づいた。
東京駅行きを買ったのだ。仕方が無いので山手線に入る大崎までは大丈夫だと思いこから山手線に乗り換える事にした。大崎駅に着くと自動的に上のランプが消えてそこまで使えた模様。山手線で秋葉原まで戻った。



4.FISHON王禅寺(自己責任でやってね)

2日目の宿は八丁堀にあるホテルサードニクス東京にした。
価格の割に部屋が広く便利な所にあるので満足できるホテルだ。
秋葉原は雨でも人は多くゆっくりできなそうだったので買い物をしてホテルに向かう事にした。ほとんど回れなかったのは少し残念だ。
ホテルは期待通り広くて快適だったが昼間雨に濡れまくったので早めに風呂で温まってゆっくりした。

3日目は管理釣り場のFISHON王禅寺に行く事にした。このために平日まで東京滞在してこの日に帰る事にした。ここは交通の便が割と良く施設も広い。
朝は混んでそうなので東京駅まで歩いて中央線で新宿まで行った。ここで南口から出て京王線の駅の手前にあるコインロッカーに荷物を預けた。
小田急線の改札も南口からすぐの所にあるので楽に移動できる。
新百合ヶ丘駅からバスなのだが事前に調べたおかげで待ち時間はほとんど無しで到着した。それでも東京駅からは2時間近くかかった。

FISHON王禅寺のフロントでスマホのタックルベリーの会員証を見せてチケットを購入。これで少し割引がある。ここまでは抜かりなくスムーズに行った。
久しぶりの管理釣り場なので期待しながら準備を行っていかのだがルアーボックスを開けて顔が引きつった。釣れそうなルアーがほとんど入ってなかったのだ。準備している時に釣れるルアーとそうでないのを分けて入れておいたのだが間違って釣れない方を持ってきてしまった。ほんとバカだ。
ここはルアーも豊富に売ってるので買うのも考えたが仕方ないのでしばらくこれでやってみる事にした。しばらく釣っていると意外とあっけなく釣れた。やはり釣れないとはいえ色々調べて買ったものだ。
しかしその後は少しずつしか釣れず、結局4時間ちょっとで5匹程度だった。
ここは平日でもそれなりに人はいるのだが妙に混んでいた。試しに2池を見に行くとなんと閉鎖中だった。1池とその他の小さい池で営業中だった。これも少しがっかりした。小さい池でも試してみたが釣れず。結局連れたのは1池だけだった。午後2時前には撤収した。わざわざここまで来たのに余り釣れず残念だった。

バスで新百合ヶ丘に戻り、小田急線、JRを乗り継いで八王子に寄る事にした。
こちらも色々調べたおかげでスムースに行った。



5.八王子、その他(自己責任でやってね)

八王子で遅い昼食を食べた。昔、無印カフェというのを時々利用していたので行ってみる事にした。無印良品の店に併設されているカフェだ。行ってみるとまだ営業されていたので定食を注文した。何品かおかずがついていてまあまあおいしい。ただし価格はそれほど安くなくファミレスと同程度。

食後、八王子の町を少し歩いた。巨大なマンションがいくつか建っていて風景が変わっていた。私が住んでいた所は変わってなかったが賃貸の業者が別になっていた。こんな所に10年近く住んでいたのだなと妙な感慨にふけった。
時間があるので快活クラブで時間をつぶす事にした。何度が言った事がある。
店に入るとタッチパネルセルフレジのようなものがあり自分で席とかを選べるようになっていたのには驚いた。特に私はこういうのは平気なので問題無く使えて利用できた。退店時もこのマシンで支払いを行う。部屋自体は昔と同じ感じで驚きは無かった。入退出のドアも発行されるバーコードで行うのでレシートは大事に扱う事。

京王線で新宿に向かう事にした。この道沿いは余り変化はなくかつやが移転していた程度だった。昔は毎週行っていたのを思い出した。
午後6時過ぎに新宿に到着。まだバスの時間にはかなりあるのでここでも時間をつぶす事にした。おみやげをもう一つ買おうかと思い店を探したがなかなか見つからなかった。分かりにくい。

新宿西口の改札付近を歩いていたらここで問題が発生した。突然警察から職務質問を受けたのだ。それもいきなり危険物検査に協力して下さいとやや強引な態度だった。職務質問だけなら分かるが危険物検査は驚いてややムッとした。しかも警察手帳の提示も無い。少し動揺したがとっさに警察手帳を見せろと要求した。それには素直に従って見せられたのだがスマホでそれを撮影しようとすると拒否された。手荷物検査まで要求されたのでそちらもそれ位は応じろと言ったのだがそれは拒否された。するともう一人の警官が名前をメモルだけなら良いと意味不明の提案をしてきた。一瞬、メモろうかと思ったけどバカらしいのでお前が書けと要求した。
これはなぜだか拒否。そんな調子で2~3分押し問答をしていたら向こうがあきらめてもういいですと去って行った。まだバスの時間までだいぶあったし変な物は持ってなかったのですぐに落ち着いて対応できたのは良かった。釣り道具をどう判断されるか微妙なので気安く対応する必要はあるまい。
警察手帳を撮影させろとお前のフルネームと所属、連絡先をお前が書けというのは一定の効果はありそう。

結局、バスタ新宿のコンビニで東京バナナを買ってからまたもや快活クラブ新宿西店に行って休む事にした。バスタ新宿の店は10時過ぎまではやっているようなので後でも良かったが。新宿西口店もセルフ操作だったが部屋は完全個室という感じで鍵を開けるのやトイレに入るのもバーコードが必要だった。構造上トイレが外側にあるせいだろう。便利そうだけど油断してレシートを忘れると締め出されるので注意。部屋は悪くなかったがクソ警察とケンカして興奮が収まってなかったので余り休めなかった。

バスの時間が22時30分だったので22時前に快活クラブを出てロッカーで荷物を出してバスタ新宿に向かった。10分もかからなかったがまた警察に出くわすのは嫌なので素早く歩いた。バスタ新宿は人は多かったが案内は分かり易く休む席も見つけられた。10分前には乗り場に到着。帰りは2階建てのトイレ付JRバスにした。ReBornの2/3の価格だ。

JRバスは3列シートでそんなに狭くは無いのだが乗り心地や騒音はReBornとかなり差があった。それから妙に寒かった。10月上旬で上にはベスト下もアンダーを来ていたのだが余り効果は無かった。
休息は23時と5時の2回で20分程度あった。大阪駅直通なので時間の余裕はある。それほど混んでない日で3列シートの中央はほぼ空いていたので楽な気はした。ほぼ予定通り大阪駅に到着して今回の旅行は終了した。次回利用するかは未定。悪く無いけど新宿で嫌な事があったのでさっさと新幹線で帰る方が良さそう。



6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)

比較的順調だったが最終日のみドタバタした。最終日がこうだと印象が悪い。
ルアーを間違えたので自分のミスなので仕方ないが警察は運が悪いので迷惑だった。しばらく旅行は止めとくかと思っている。

今回、往復夜行バスにしたのだがこれも次回は良く考えたい。
初日に時間的余裕があるなら無理に夜行バスで無くても良さそう。
かえって無駄な金がかかる。当日の突発的なトラブル予防にはなるけど悩む所だ。
ReBornは予想以上に快適だったので使えるけど。

それと用も無いのに新宿には行かない方が良さそう。西口はテロ対策の実験等が行われているらしく職務質問を受ける確率は高そう。私は立ち止った訳では無くゆっくり歩いているのに因縁を付けられた。もう新宿には行かない。東京旅行も良く考えたい。

余談だが帰ってきてから体調を崩して2日ほど寝込んだ。雨に濡れたせいか。
今年の旅行は終了でも良いかもな。まあ無事で良かった。