メタルギアソリッド5 ファントムペインその2(RPCS3)2023年09月10日 00:00



RPCS3でメタルギアソリッド5 ファントムペインをやってみた。今回のプレイはPS3エミュレーターで行ってます。ゲームは自己責任でやって下さい。


1.メタルギアソリッド5 ファントムペインとは(自己責任でやってね)

メタルギアシリーズの最終作。リアルな戦闘が売りだ。
難易度が非常に高いため強化セーブデータを使用してPS3でプレイしていた。
苦戦しながらもなんとかクリアできた。

最近久しぶりにプレイしてパソコンでもプレイできないかと試した所RPCS3でやる方法を見つけたのでまとめてみようと思う。
多少は楽にプレイする方法もあるのでそれについてもまとめてみる。


2.チートしてみる(自己責任でやってね)

RPCS3を動かせるならGMPと英雄度を変更が可能。(バージョン021)
うさみみハリケーンを使った場合のコードは下記の通り。
CheatEngineで4バイトビッグエンディアンで検索しても可能だが英雄度はなぜだか検索に引っかからない事があった。

GMPは最大500万で480万程度に変更。英雄度は91万程度に設定できる。
英雄度が100万を超えると表示が低い状況になるのでこの程度で始めるのが良さそう。これで武器の開発や兵士の募集は楽になるがそれでも時間はかかる。
GMPは減ってきたら変更。英雄度は1度設定すればOK。

プラットフォームの最大人員の増加も可能。ただしどのタイミングが見ているか不明なのでゲーム実行中は自動更新にチェックを入れて定期的に実行し続ける必要がある。200人まで増やせそうだがそこまで増やさなくてもほとんどの兵器開発は可能。アドレスが変動するか不明なので検索して確認して下さい。

うさみみハリケーンの編集-改造コード実行で行う。

Ver.1.10へのアップデート方法
このゲームはアップデータがあるのだがRPCS3ではアップデートする事は出来ない。ネット情報のものは全てうまく行かなかった。下記の方法で一応可能。

Ver.1.00?のセーブデータと/dev_hdd0/game 内のBLJM61247 フォルダを保存するかフォルダ名を変更して消えないようにしておく。元にもどせるように。
Multimanでメタルギアソリッド5をPS3本体にコピーする。
PS3でネットに接続してゲームを起動してアップデートする。
PS3内の /dev_hdd0/game 内のフォルダ BLJM61247 をUSBメモリにコピーする。

BLJM61247 フォルダをRPCS3フォルダ内の /dev_hdd0/game にコピーする。
ゲームを起動すると右下にVer.1.10と表示されるはず。
Ver.1.10にアップデートしてもVer.1.00のセーブデータは読み込めるが一度そうするとゲームをVer.1.00に戻してもそのセーブデータは読み込めなくなる。
RPCS3のゲームリストにはなぜだかVer.1.11と表示される。
Ver.1.10にするとチートできるデータアドレスが変わる。英雄値はVer.1.00のものが引き継がれる。

;Ver.1.00 メタルギアソリッド5 GMP
0003'02B7815C-00440000
;PF各最大人員250
0003'3157745E-00FA00FA00FA00FA00FA00FA00FA
;PF全体人員1750
0003'31577446-06D6
0003'3157746E-06D606D6
;英雄値
0003'02B78164-000E0000

;Ver.1.10 メタルギアソリッド5 GMP
0003'02CAD3C8-00440000
;PF各最大人員250
0003'31613DC4-00FA00FA00FA00FA00FA00FA00FA
;PF全体人員1750
0003'31613DD4-06D6
0003'31613DA6-06D6


3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)

このゲームは難しいのでスローを使うのを勧める。CheatEngineの設定0.5程度。それでも難しい。うさみみハリケーンのスローも可能だが途中で停止する確率が高い。

PS3エミュレーターとCheatEngine651を組み合わせる事により一応スローが可能だ。PS3エミュとXEBRAの記事を参照して下さい。SpeedHackの設定0.5程度ならプレイは問題無い。古いパソコン機種の場合うまく行かない可能性はある。

操作は下記の通り。
File-OpenProcessでプロセスを表示させRPCS3を選択してOpenボタンを押す。
画面右側の真ん中あたりのEnable Speedhackにチェックを入れると下に設定が出る。速度を指定して(1.0が等速なので0.5とか0.75に設定して)、Applyボタンを押す。


4.その他の問題点(自己責任でやってね)

RPCS3の021のバージョンで31章のサヘラントロプスまでプレイ可能。
それ以降も問題は起きなかった。
023は起動可能だが不安定でプレイは難しそう。
設定は Configuration-GPU-Framelimit を60(30)に制限するので動いた。ネットに接続無しでプレイ可能。PSNに入る必要無し。

途中で止まる場合は File-All Titles-Remove Disk Cache でキャッシュを削除すると動いた。

コントローラーによってはR2、L2がうまく入力できない事があるので注意。
オセロットの説明場面を抜けられない可能性がある。そこだけ純正コントローラー使用。1面でオセロットが色々と教えてくれるが無線の所がうまい行かずにゲームが進まなかった。SELECT→SKIP でゲームを開始できる。特に後から問題等は起きない。

PS3のコントローラーをWindowsで使うには下記の方法で可能だが少し面倒。
Sixaxis Driver_v1.4.0.0をダウンロードする。
PS3のコントローラーを接続する。
設定-Bluetoothとデバイス-デバイス-その他デバイスとプリンターの設定 で設定画面を出す。PLAYSTAION(R)3 Controller アイコンを右クリック
プロパティ-ハードウェア-プロパティ-設定の変更 で ドライバー-ドライバーの更新 でSixaxis Driverを入れる。
PLAYSTAION(R)3 Controller アイコンを右クリック。ゲームコントローラーの設定-プロパティ。
設定-調整 で下記の操作を行い、テスト画面の全部のバーが中央部になるように設定する。そうしないと一部のボタンが押しっぱなしで正常に使えない。
 X軸Y軸 左スティック回す
 Z軸 右スティック左右
 X回転 R1
 Y回転 L1
 Z回転 右ステック上下
 スライダー R2、L2

 PSコントローラを使う方法


5.苦戦した所(自己責任でやってね)

最初の装備は貧弱なのでとにかく見つからないようにして敵が近づいてきたら麻酔銃で眠らせる。
ハンドグレネードをうまく使うと攻撃してもすぐには見つからない。遠くに投げて兵士をそちらに行かせてから反対側から侵入というのも可能。
銃を使うならサプレッサー付きのものを使う事。普通のだとすぐに反撃してくる。

何度かやって目標の位置を覚えて最短距離を移動する等の工夫が必要。
定期的に本部に戻ってシャワーを浴びるときれいになるし能力もリフレッシュされる。水色の電話ボックスのような所で△ボタンで浴びれる。

潜入先に通信設備(パラボラアンテナ)、レーダー車両、電源設備があれば破壊する事で敵の行動を制限できる。
チアゼバム(手振れ防止)を使うには左キーでチアゼバムを選択している状態でR3オン。

戦場で犬(狼)を拾うイベントがあるが必ず回収する事。この軍用犬はものずごく役に立つ。成長するとバディとして同行して敵の兵士や捕虜の位置を常に知らせてくれる。装備を開発すると敵を気絶させたり回収したりできる。良い兵士の確保に有効。
L2ボタンで命令を選択して実行。

無限バンダナとワープでのフルトン回収アイテムは非常に役に立つので早めに開発したい。スカルスーツの特殊機能も面によっては有益だが、バンダナの撃ち放題は大きい。

スカルズの機能は下記の面で回収できる。
MIST:1,6 CAMO:28 ARMOR:16,29

クワイエットの相談イベントも必ず行う。甲板から1つ降りた所に独房がある。
同行させて攻撃させると1つの基地を全滅させる位の威力だ。装備を開発するとスカルズや重装備の兵士も倒してしまう。麻酔銃を持たせるとホワイトマンバの面では少年兵士をほとんど眠られせてくれるので助かる。

 START-MISSIONS-BUDDY SUPPORT-QUIET
 SCOUT:偵察、ATTACK:攻撃 の命令が出せる。

R2でも命令が出せる事がある。ただし軍用犬のようにそこにいる兵士を完璧に教えてくれるとは限らないので注意。

今回、私が使ったのは下記の武器。
WU S.PISTOL 麻酔銃。使っても気づかれない。中盤までは多用。終盤は非殺傷サブマシンガンに変更。
AM MRS-4  アサルトライフル。スコープを4倍程度にすると狙撃も可能。終盤はUN-ARCに変更。
GROM-11  対戦車、メタルギア用、ロックオン無しでも十分使えて障害物に隠れた歩兵にも有効。
HandGrenade 敵攻撃、おとり用。使っても意外と場所がばれずに便利。

10面ではターゲット以外の捕虜も回収しないとフルトン回収の技術が得られず先に進まない。場所等は下記に追記している。最初の場所で3人、次の場所で2人回収できる。

17面ではミッションの2人以外に北の丘の上にある建物にいる捕虜も回収する。メタマテリアル技術が手に入る。
28面では洋館の2階?の書庫でBRENNAN LRS-46の開発書が手に入る。5段位の階段を上ってUターン?した奥の物入れの上に置いてある。

43面は廊下や地下1階にも兵士がいるので良く見回る。
SIDE OPSの150のクワイエット確保は一度始めると途中で止める事が出来ないので注意。相手が非常に強いので延々と続ける事になる。セーブデータを保存しておいた方が良さそう。敵が多くて狙いも正確なので隠れてSTARTボタンで火力支援を要請を連発する方法もある。

他の技術の手に入れ方は下記の通り。(武器の好みで取れば良い)
15面 G44開発、上の方の捕虜がいるテント内。ウォーカーギアも近くにある。
25面 睡眠技術、子供回収後、副指令を救出して南側に行くと猛獣の近くに捕虜がいる。副指令を一度降ろして捕虜、副指令の順に回収する事。睡眠地雷改良
32面 ロケット制御、砂漠でミッション完了後ラマーハーテ宮殿で捕虜回収。義手改良。

後半になると基地を発展させるのに資源が必要になる。
コンテナを回収するのが効率的。各基地のコンテナ概数。再度配置されるまで時間不明。0はある程度ゲームを進めているので回収済の可能性あり。(数字)はミッションの番号。

OKB Zero           10?、坂を登っていく大きな基地(30)
Nova Braga Airport      6~、空港跡の基地(16)
Afghanistan CentralBaseCamp 6~、最初にメタルギアが出てきた巨大な基地(12)
Mfinda Oilfield       6、ルフィンダ油田(13)
Kungenga Mine      5、クンゲンガ採掘場、入り口付近にあり割と楽(18)
Mountain Relay Base     5、山岳中継基地、奥にあるのでうまく回りこめれば楽(6)
Kiziba Camp         4、キジバ野営地、相手が強いわりに少(17)
Eastern Com Post       1、東部通信所、あえて行く必要なし

Bampeve Plantation      0、農園でコンテナは無いので行くだけ無駄(18)
Yakho Oboo Supply Outpost  0、補給基地、補給されてない?(10)
Wakh Sind Barracks      0、ワクシンド分屯地、補給されてない?(5)
Spugmay Keep         0、スプグマイ離宮、古い廃墟、行く必要なし
Da Wlalo Kallal       0、ウィアロ村落、回収済?(1)
Munoko ya Nioka Station   0、ムノコ駐屯地、必要なし
Ngumba Industrial Zone    0、燃える男との戦いで入り口が閉鎖されている(20)
Serak Power Plant      0、セラク発電所、回収済?、遠くて行くのが大変(12)

ミッションでSランクを取るためのアドバイス。
基本、スカルスーツを使用してミスト、アーマーのみ使う。カモフラージュはAランクになるので使えない。場所等を覚えておいて素早く行動する。戦車等を相手にするには誘導型のCGM25のレベル6だと大抵のものは1回の攻撃で倒してくれるので便利。

2 ミラーのいる場所を覚えておいてすぐにその村に行く。ミストを使用して潜入。スカルズと戦わず素早く通って逃げる必要あり。時間をかけるとAランクになる。アクティブデコイを使ってそちらに引き付けるのも有効。
7 ある建物内で会議が行われるのでそこでハンドグレネードを使用して一気に倒すのが早い。
8 ミストで潜入して機密文書を読み取って少し基地から離れた所で待ち伏せして攻撃する。潜入時に見つかると文書が読めなくなるのでやり直した方が良さそう。敵の全滅は時間がかかる。

9 最初に戦車/装甲車7台を全滅させる必要がある。その後戦車が3台出てくるのでそれらも倒したい。攻撃ヘリは倒さなくてもOK。バディは馬を使うしか無さそう。基地側から出てくる2台は離れた方向に走り出すので優先的に攻撃したい。
14 攻略サイトに目標の位置が書いてあるのでそこに直行するのが早い。本部らしき建物でも位置を得る事が出来るがそこに出入りするのが大変。
16 検問所でデータを得たら空港に直行して倉庫裏の壁から侵入する。トラックに近づくとスカルズが出没するのでミサイルで倒す。

18 ワープ回収が出来るなら子供は洞窟内で麻酔か非殺傷武器で気絶させて回収するのが早くて安全。
21 ミストで空港内に侵入して飛行機が入っている倉庫の上にはしごで登る。なら武器業者を簡単に確認できるし目標が出てきた所で狙撃すれば早い。
回収したいなら登っている倉庫に来るまで待つのもあり。ウォーカーマシンを上から狙撃するか磁力地雷で倒しておくと楽だ。
23 犬をバディに選んで目標の位置が分かるようにする。北東側?から家を降りる途中の最も右側に行くとイスに座っている目標が見えるので麻酔銃で狙撃。失敗したら非殺傷のアサルトライフルを何発か命中させてもクリアは可能だがSになるか不明。少年兵は邪魔なのを適当に眠らせるか気絶させれば良い。

30 ミスト&馬を使って最後まで素早く行ければOK。最後の入り口にウォーカーマシンがいるのでこれは一旦降りてミサイルで撃破した方が良い。馬で突っ込んで無理やり通るのも可能だが馬の信頼度が下がる。
35 2つの貨物の位置を覚えておいてミストで潜入。2つ目は回収時にコンテナの上に乗ってそのままエリアから脱出する必要がある。西側の方から回収した方が良さそう。
38 フィルムの隠し場所は3か所あるので攻略サイトで位置を見て位置を覚えるしか無さそう。アーチが2つ見える場合は四角い石の近くにある。取ったらすぐに脱出。

46 全体を早く行う以外に出口付近の敵6人を全滅させた方が確実だ。ヘッドショットが出来れば割と簡単に攻略できる。0の方は全滅させなくても燃える男をショットガンで退治できればSが出る可能性はある。


(以下はその1と同様のアドバイス)

攻略サイトは下記のを見たが複雑なゲームなので他のサイトも見た方が良い。
普通の人はクリアするのも一苦労だろう。Youtubeに動画があるのでそれを見るのも手だ。


スタートメニューのOPTION→ゲーム設定でゲームの難易度を少し下げられる。
評価が下がるけど普通の人はやった方が良い。

STARTボタンでメニューが出る。MOTHER BASE→CUSTOMIZEまずは武器を改造する。
サプレッサー、スコープ、レーザーサイトを付けたり、弾倉を玉数の多いものに変更できる。

改造した物は出撃時の武器選択でオレンジ色で表示される。画像も出るのでそれで確認して選択。とりあえずクリアを目指すなら他のMOTHER BASEコマンドは使う必要無し。

麻酔系の武器はなかなか効かない上に意外と相手が早く目覚めるので役に立たない。それでクリアするのが理想的だが難しい。
殺した相手を〇ボタンで担いで隠すと気づかれにくいが余りその余裕は無い。

下記の操作が特に必要なので早めに慣れる事。
(R3:右スティック押込、L3:左スティック押込)

L3ON+左スティック ダッシュ出来て早く移動できる。ステルス状態でこれを使うと見つからずに侵入可能。
L1+R2でR1    主観モードで銃を撃つ。狙撃に使用。
十字ボタン上 右スティックで主要武装変更。最初に狙撃銃にしておけば意外と使わない。
十字ボタン左 右スティックでステルス、暗視装置。ステルスは侵入に必須。暗視装置は人物捜索用。
十字ボタン上 右スティックで副武装変更。これも余り使用しない。サブマシンガン、拳銃固定。
十字ボタン右 右スティックでたまにグレネードを使う時に使用。
R2ボタン  双眼鏡使用。R3ボタンONで倍率変更。
L2ボタン  馬、D-Walkerコマンド、敵兵士への尋問。

終わったらヘリを呼ばないと迎えに来てくれない。
 START→MISSION→HELICOPTER で近くて敵のいない所を指定。
ミッション途中に弾薬が無くなったら補給できる。
 START→MISSION→SUPPLY DROP で近くて敵のいない所を指定。
D-Walkerはカスタマイズしたが余り役に立たず。馬は特定のミッションで必要。

ミッションの個人的感想は文末にまとめた。かなり大変なので頑張って下さい。
(31面でストーリーは一応完結。それ以降は好みでどうぞ)


6.全体的な感想(自己責任でやってね)

久しぶりにPS3で2周目を行い。3周目はエミュレーターで31面まではクリアした。エミュレーターは最初は苦戦したがやはりスローが使えるのは楽だ。
徐々にコツが分かってきて順調に進めようになった。現在もプレイ中。

やはり最初から普通にプレイすると色々なイベントがあり楽しい。
新たなプレイ方法も分かってさらに楽しめる。難易度が高いので最初は苦労するが。軍用犬やクワイエットを非常に役に立つのが驚いた。

最終的にネットで得たセーブデータ並みの最強兵士になるのが目標だが時間がかかりそう。まあ慌てずじっくりプレイしていきたい。


0面 基本やる事が無い面だが病院脱出の最後はいきなり階段を降りずに奥まで行く。兵士が何人か来るので倒す。サブマシンガンが使えるなら取る。
何人か倒したら1階に飛び降りて入り口付近の左側の窓付近に行くとイベントに入る。オセロットと合流後は敵が近づいた所をショットガンで撃って逃げ切る。
途中の廊下でヘリのライトに見つからないように注意。

1面 オセロットの操作指示がうまく行かない場合はSELECTでSKIPしてゲームを開始する。最初の検問はステルス&ダッシュで突破。次の村のパラボラアンテナの建物の2階に手掛かりあり。その次の村の目標の建物の2階でターゲットは見つかる。ヘリを位置を見てそちらのダッシュで脱出。ヘリの目標地点で謎の兵士に襲われるので新たな目標地点に馬かダッシュで逃げる。
ジグザグに走ったりしてなるべく攻撃を避ける。最初から結構難しいので注意。
ミサイルや狙撃銃等の装備がそろってきたらスカルズの撃退も可能。
イベント後、カズを馬にうせたまま坂の上の方に持って行って、その前でスカルズを攻撃する。こうすると後ろにまわられてカズを攻撃される事が無い。この面のは弱いので数回の攻撃で全滅させられる。
倒した後、スカルズを素早く回収するとスカルスーツの特殊機能が使える。

2面 オセロットによる教育のみ。戦闘無し。
3面 双眼鏡で偵察していると意外と簡単に見つかる。狙撃すればクリア。
4面 通信機のある斜面にある村に行き、反対側の斜面から双眼鏡でパラボラアンテナを探す。3つのパラボラアンテナを大型狙撃銃で破壊する。うまく忍び込んでC-4で破壊するのも可能。

5面 目的の基地の坂を上った所に入り口があり、入った左奥の建物の1階に救出者がいる。見つけるのは簡単だが運び出すには兵士を全滅させた方が簡単かもしれない。ステルスで侵入し各個撃破。焦って強引にやると失敗する。コンテナのある方向に回り込んで坂を登って行くと基地の裏側から侵入できる。これなら全員倒さなくてもターゲットをフルトン回収してクリア可能かも。

6面 ハニービーは基地の洞窟の奥にある。〇キーで手持ちの武器と交換で手に入れる。洞窟は結構複雑なので注意。洞窟の右側から回り込んで下に降りて行く。
7面 目的の村に行くと2人がいるので処理。敵兵を全部倒した方が良いかも。もう一人は少し離れた所でジープに乗っているので処理。マップを見てれば目標は分かる。
8面 計画書は中央付近の高い位置にある建物にある。それなしでもクリアは可能のようだ。村の横の道をまっすぐに行くと戦車を待ち伏せ出来る。多弾頭ミサイルを使用。なるべく高い位置から攻撃すると戦車は反撃できない。

9面 ひたすら多弾頭ミサイル連発で車両を破壊する。途中で補給が必要かも。
10面 目的地に着くと建物の前に救出者がジープに乗せられている。見つけるのは簡単だが後ろで装甲車が警備しているのが厄介だ。ステルスで接近して多弾頭ミサイルで装甲車を破壊。ジープの周りの兵士を処理してからターゲットを担いで脱出する。ここでは他の捕虜も回収しないとフルトン回収の新しいスキルが得られないので注意。最初の建物のコンテナ、2階、3階で3人。移動先の基地の正面から右側の奥に2人いる。
11面 クワイエットは中央付近の門のような高い建物と端の森の中にいた。基本は双眼鏡の音声で探す。暗視装置も使えるかも。

12面 一番奥(北側)の建物内にエメリッヒがいる。右側から入れた。巨大メタルギアは一旦北の端の建物まで逃げて入り口に隠れて、ダッシュで逃げる。
ヘリに乗ったら右スティック→△でヘリの機銃を使用。右スティックで狙ってR1で撃つ。メタルギアがいない場合は右スティックで探して攻撃。
13面 タンク、送油ポンプとも階段を上がった高い位置にある。敵を全滅させるのも可能。裏から侵入して制御室、タンクの順にC4を仕掛ける。出るのは手前の左側から簡単に可能。入るのは無理だが。起爆は敷地の外の丘に登った後でも可能なのでそこでやるとウォーカーマシンが来る前に逃げられる。
14面 ターゲットは夜まで登場しないのでそれまでは離れた所から監視。ターゲットの尋問は小高い丘の建物で行われる。それが終わったらステルスで救出。

15面 ウォーカーは斜面の中腹と上の方が旗がある所にあった。破壊するか回収。
16面 最初の検問所でトラックの経路を入手。突然、キジバ野営地にトラックがあると言われるのでその付近で待つのが良いかも。スカルズが出たらまずトラックをフルトン回収して馬でホットゾーン外まで逃げまくる。飛行場跡の基地にトラックがあるのでそこへ直行して回収するのもあり。馬を同行して逃げ切るかクワイエットに攻撃させて倒すのも可能。
17面 救出者は森の中と建物の横の穴の中にいる。森の中では暗視スコープ?で探すと早い。

18面 最初のターゲットは基地で双眼鏡で探すと簡単に見つかるので処理。残りの5人は監視塔の近くの洞窟にいる。脱出時に敵兵が6人程度いるので予め排除する。敵の攻撃ヘリのいないタイミングを見計らって誘導。ワープのフルトン回収が可能なら麻酔か非殺傷団で眠らせてフルトン回収の方が楽だ。
19面 少佐に会う兵士は最初の見張り場で少し待っていると出てくる。車で移動するのだが途中にも敵兵士が多数いるので追跡はステルスで走る。森の中で接触するので処理する。途中を車を乗り換える。
20面 目的の建物手前のトンネルまではステルスでダッシュ。最も奥の建物内の奥まで行くとイベント。燃える男が登場するとステルスで手前の屋根内の水タンクまで逃げる。(3つある)先にヘリコプターを呼んでから水タンク近くに敵が来たところでタンクを撃ってから逃げる。

21面 空港に侵入して双眼鏡で監視すると割と簡単にターゲットが見つかるので処理。倉庫の所へ2人で歩いてくるのでそこへ行って待ち伏せして回収するのも可能。
22面 指揮官はサイトの目標建物の屋上付近に行くと出てくる。処理すればOK。
23面 武器は使えない面。少年兵のリーダーを回収するのが目的だがこの少年には麻酔が効かず強い。少年がいた船室の広い入り口側向きに待ち伏せしてR1ボタンで戦闘を何回かすると倒せる。少年兵を殺したらアウトだし外を歩き回ると撃たれるので船室内で待ち伏せ。ウォーカーマシンの迎撃モードが使えるなら非殺傷装備で船の前で迎撃させると少年兵士を眠らせてくれるのでじゃまにならなくて良い。

24面 2名を救出する。双眼鏡で簡単に発見できる。ステルスで接近して女性→男性の順に回収。女性が車に乗せられたら先に男性を救出するに変更する。男性を殺されたらアウトになる。女性は基地まで追いかけて兵士を全部倒してから回収。
25面 この面も武器は使えない。ステルスで村に侵入するとリーダーが簡単に見つかるのでフルトン回収。人質も中央付近の屋根だけの建物で見つかるので担いで逃げる。
26面 最初の村で手掛かりは見つからず次の村で尋問しても手掛かり無し。結局、全滅させてから次の村を探すとテントの近くで見つかるので処理する。2つ目の村の攻撃はかなり強烈なのであせらずじっくりと倒していく。途中で弾薬補給も必要かも。時間もかなりかかった。再プレイすると最初の村の中腹あたりの外で逃走ルートの文書が見つかる。次の陣地に行って兵士を尋問しても情報なし。結局、最後の陣地の入り口から見えるテント付近でターゲットが見つかるので処理。ステルスで潜入。

27面 救出するスタッフは近くの建物にいるはずで簡単に見つかるが既に逃走している。逃走中、事故で煙が上がるのでそこへ急行して助ける。暗視装置で見つけられる。敵が何人か来るのでステルスで処理。これも逃走する車の位置が分かるのでそこへ先回りして回収すると楽だ。
28面 例の敵が登場するがダッシュで振り切れる。洋館の敵を全滅させてから侵入。ターゲットは地下にいる。帰りもダッシュで振り切れる。今回の敵はおとなしい。
29面 飛行場に例の敵が登場。ステルスで逃げてから大型狙撃銃連発で倒せた。常に距離を取る事。老人は戦闘終了まで放置していても大丈夫。クワイエットとロケット弾で攻撃しても倒せる。

30面 スカルフェイスに会えばクリアという面なので戦う必要無し。ステルスでダッシュして突破可能。奥の建物の扉が開いているのでそこから入って階段を上る。屋上のヘリポートにスカルフェイスがいる。

31面 第1章のラスト。巨大メタルギアとの闘い。これは多弾頭ミサイルでないと倒せないので装備。スタートからすぐ左側を駆け下りた所にも道路がありそれを左側に行き装甲車の左側を上ると元の道路に戻れる。そんな感じでミサイルを撃ってダッシュしてループコースを逃げるを繰り返さないと倒せない。ミサイルは1発撃つ時間しかない。もたもたしていると攻撃をくらう。攻撃を避けるのが重要。ヘリが援護攻撃している時にすきが出来るのでその時も攻撃。崖の近くで時間があれば弾薬の補給を要請。余裕のある時に補給してもらって残弾を見ながら取る。とにかく時間が無いので操作は素早く行う事。最初の場所からまっすぐ行った所に巨大な岩がありそこに周りながら隠れて攻撃すると少し楽。

32面 ダッシュで目標地点に急いで行く。ウォーカーマシンが4台程いるので処理する。次にジープに乗った敵が来るので処理。ジープ付近でターゲットが簡単に見つかるのでヘリコプターを呼ぶ。暗視装置を使っても良い。ホットゾーンというのは無い様ですぐにヘリを呼んでも良い。
35面 洋館は崖に囲まれていているので侵入口を探す。途中でハイエナが襲ってくる場所があるので注意。洋館には多数の兵士がいるので離れている奴を探すが何人か処理して1人にした所でステルスで近づき銃を向けて尋問する。尋問はL2ボタン。コンテナは洋館のさらに向こう側にあるのでさらに奥に進む。滝や崖があるので橋を渡って慎重に進む。兵士が数人警備しているのでステルスで回収するか兵士を倒してから回収でも良い。帰りはその先の場所にヘリを呼べるので元の道を戻る必要は無い。
38面 門のような遺跡を兵士が10人位で守っているのでステルスで近づき何本かの柱付近を探すとフィルムが見つかる。戦闘は不要。

41面 ひたすら目標を追いかけて多弾頭ミサイルで撃破する。目標に攻撃ヘリあり。割と簡単。
43面 建物に入って最上階に行くとゴーグルが手に入るのでそれを付ける。降りながらのどが光っている感染者を処理する。地下にも数名いる。
45面 戦車や装甲車が攻撃してくるのでクワイエットが上がった建物の右端から多弾頭ミサイルで攻撃する。1発撃ったらすぐに身を隠す事。攻撃ヘリは近づいてくるのを待って攻撃。戦車の砲弾はかなり強烈なので注意。弾丸補給も攻撃位置の少し後ろ場所を指定して適当に行う。
46面 0面を再度プレイした後にエンディング。0面と同じようにするとクリア可能。


IIJmioその22023年09月17日 00:00



スマホのキャリアをIIJmioと契約してみた。
スマホキャリアの選択は自己責任でやって下さい。

1.IIJmioとは?(自己責任でやってね)

IIJという有名インターネット会社が運営しているMVNOだ。
IIJmioは既に1回線持っており今回はメインの電話番号をMNPした。

1.前回のMNPから1年経ちキャンペーンでスマホを安く買える。
2.サブ回線として使っているのがまあまあ早くトラブルも無い。
3.価格が安く5GBで990円。BIGLOBEは1GBで1078円。
4.2回線をシェアSIM設定する事で容量を有効に使える。
5.BIGLOBEは特にトラブルも無くサポートも良いが価格で負けている。

結局、スマホが安く買えて容量があり価格も良く品質も悪くないという最終形という感じのMVNOだ。サブ回線を1年使って気に入ったのも大きい。
そういう理由でメインの回線をMNPする事にした。

2.契約の準備(自己責任でやってね)

予約番号の取得
BIGLOBEのHPでMNPの申し込みをすると1~2時間で予約番号がメールで送られてくる。ここは少し変わっていてモバイルを解約してもベーシックプランというのが残っていて退会申し込みが別途必要。これもネットで可能。
BIGLOBEは退会が面倒という情報もあるけどどちらもネットで出来て短時間で済む。
価格は負けているけど品質やサポートはいいのでお勧めできるキャリアだ。

対応機種の確認
今回はスマホも購入なので特に何もせず。機種はAquosSense7にした。
シャープのは何機種か使い慣れているので安心。

身分証(運転免許証、マイナンバーカード)、クレジットカードを用意しておく。



3.簡単なIIJmioの契約(自己責任でやってね)

IIJmioのIDを持っていれば簡単に終わる
ネットで申し込み可能。途中でIDを持っているか聞かれて処理が行われる。
注意点が1つあって住所はIDに登録するものを入力する必要がある。
例えば1丁2番3号を1-2-3と入力するのはダメだ。
まあ親切にダメな所を表示してくれるので問題はあるまい。

他にはマイナンバーカードを撮影した画像をアップロードする位。
申し込みの2日後に審査に通ったというメールが来てその後発送日程等が
送られてくる。親切だ。

4.初期設定等(自己責任でやってね)

SIMカードとスマホが送られて来るのでSIMをスマホに入れる。
電話で開通申し込みを行う。説明書があるのでその通りすれば簡単。
BIGLOBEのスマホから電話するとしばらくすると開通してスマホは使えなくなった。
新しいのはすぐには使えなかったので1度再起動したら開通した。

他のスマホを使って発信/着信を確認した。
111ダイヤルの着信試験をやる場合は非通知拒否設定に注意。

データ通信はアクセスポイントの設定が多数ありIIJmioを選択するとOK。
設定-ネットワークとインターネット-Wifiとモバイルネットワーク
-回線名の右の太陽マーク-アクセスポイント名

最近は機種によって迷惑電話対策が入っているので問題がなければ設定する。
Aquosの場合は
電話アプリ-:(3点)-設定-発信者情報/迷惑電話-迷惑電話をブロック
 電話アプリ-:(3点)-設定-ブロック中の電話番号-不明な発信者

5Gオプションは初期設定ではOFFなので使いたい場合はアプリでONに設定する。当然5G対応スマホが必要で早くなるかは微妙だが。アプリ内から
 データ量-5G-ON/OFF


5.速度測定、電池(自己責任でやってね)

昼休み近辺に測定。参考程度だがMVNOとしては普通。使える速さだ。
SPEEDTESTというソフトで平日に住宅街で測定。
マイネオはドコモで測定。SPEEDTESTの方が1.5~2倍位早く出る。
ソフトや日付、機種が違うので参考程度に見て下さい。単位はMbps

 マイネオ 12時:1.60 12時30分:0.47 13時:21.12
 OCN  12時:45.1 12時30分:43.0 13時:52.3
 ビッグL 12時:4.66 12時30分:1.67
 楽天モバ 12時:16.2 12時30分:25.6

 光回線           12時30分:318(引っ越し前)

 OCN2          12時30分:19.2
 楽天モバ2         12時30分:17.7
 IIJmio        12時30分:1.39
 povo          12時30分:11.1

 光回線           12時30分:91.8(引っ越し後)

 IIJmio        11時30分:52.2
 IIJmio        12時30分:1.36

昼休みは早くは無いが普通に使えるレベル。アップロードとPingはまあまあ。
11時台なら結構早い。12時台は前回とほぼ同じで劣化はしてない。

電池も持ちも見てみたが条件が違うので参考程度に見て欲しい。
100%で0時に画面OFFで放置して朝8時の8時間の残り容量だ。
OSは楽天が9でそれ以外は10。今回の4,6は11。
スマホの電池容量は2:2700、4:4570、mate9:4000、6:4570、4Plus:4120(mAh)、7:4570
多くのアプリでバックグラウンドでの交信と電池使用を禁止。
2はドコモ用。4とmate9はSIMフリーでドコモアプリが入ってない。

 OCN +AquosSense2 87%、87%
 SIM無+AquosSense2 95%、93%(マイクロSD無、Wifi有)
 ビッグL+AquosSense4 100%(ブラウザ、メールのみアプリ追加)
 ビッグL+AquosSense4 100%(アプリ追加後)
 楽天モバ+mate9   95%、95%

 OCN +AquosSense4 95%
 OCN +AquosSense6 95%
 ビッグL+AquosSense6 100%
 OCN +AquosSense4 98%(プライベートIP)
 OCN +AquosSense4P 98%(プライベートIP)
 IIJm+AquosSense4P 99%
 IIJm+AquosSense4 98%
 povo+AquosSense6 97%

 IIJm+AquosSense7 98%

AquosSense4と同レベルで問題の無い結果だった。こちらも変化なし。安心して使える。



6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)

非常に順調にMNPが完了した。特にトラブル無し。2度目だがこういうのは助かる。

使い勝手も問題無いのでしばらくはメインで使ってみたい。
IIJmio2回線+povo で月換算2000円ちょっとで安いし続けられる。
IIJは残したい気がするのでサポート最悪のpovoをどうするかだな。
Povoは放置すると自動解約が可能なのでゆっくり考える。

主なところを契約した気がするので感想を書いておく。
初心者がMNPするならIIJmioがお勧め。ビッグローブは価格で劣るが悪くない。

マイネオ
MNP時の資料はいいけど昼休みの速度は厳しい。それを改善するつもりは無さそう。昼休み使えないようなプランを出しているのは笑う。価格も他社と比べて高い。マイネ王というサイトがあるけどマイネオ加入者限定のものではなくオープンな単なる掲示板なので注意。信頼性はいまいち。

OCN(新規終了?)
MNP時の対応は最低。速度は速いけどフードコート等では遅くなる事はある。
バッテリー問題は一応解決したけどビッグローブには劣る。その他トラブルあり。
価格も安めなのでそういう対応にこだわりの無い人は良いかも。

楽天モバイル
速度は速いけど室内では圏外になる事はある。また古いスマホとの相性が悪い。
MNP時やネットの対応は悪くないけどそれ以外で足を引っ張っている所がある。
価格も今となっては普通レベルで1GBの小容量プランは無い。

ビッグローブ
価格は少し高いけど対応はMNP時をはじめとしてまあまあ良い。
速度も特別早くないけど圏外になる事は無い。安定して使えている。電池の持ちも良い。端末は一括払いが無く分割払いを終わらせるには電話する必要がある。
長所も欠点も少なく普通に使える。シェアSIMあり。解約もネットで出来てスムースだった。容量と価格に強いこだわりが無く安定して使うの優先ならお勧め。

IIJmio
価格はまあまあ。MNP時の資料も良い。主にサブとしてスマホナビ等で使った。
1年問題なく使えたのでメイン回線をMNPした。さらに使って行きたい。
シェアプランはあり2つの回線の容量を共有できるもので既に設定している。
使用感はまた書いてみたい。

povo
本文で書いたけど本人確認が難しすぎる。初心者、操作が苦手な人、信用情報に
不安がある人は挫折する可能性がある。ダメな理由は教えてもらえるがその対応もチャットなのでそれが使えないと詰む。品質は悪く無いけどサポートが最低。説明する気が無い。住所変更とeSIM再発行をやったけどどちらも対応はダメだった。住所の最後の部分のみ空白にして気づかないと落とすというのはゲームみたいで悪質だ。毎回、ふざけてんのかとあきれさせてくれる。


バイクツーリング16(高野山、串本)2023年09月24日 00:00



フォルツァで高野山、串本方面ツーリングに行ってきたのでそれについて書く。
(免許を取って1年以上たったので「初心者が」を抜きました)
バイクツーリングは自己責任でやって下さい。

1.高野山(自己責任でやってね)

9月になって涼しくなってきたのでバイクのツーリングを再開する事にした。
前から気になっていた串本の大島リゾートに行ってみる事にした。
引っ越しで古いテントを捨ててしまったのだが、ここはバンガロー泊というのが可能なので試してみる事にした。ホテルとキャンプの中間的なものだ。
ルートは阪和道で高野山、高野龍神スカイラインを通って田辺から再度高速に
乗って串本まで行く事にした。

(金剛峯寺)
まずは高野山の金剛峯寺にお参りした。超有名寺院。
運悪く行事があり10時までは半分位しか見られず。
まあ先の予定も色々あるので見られる所を見学した。
前に買った梵字のステッカーが気に入っていたので探したが今は売ってないとの事。仕方が無いので違うのを購入した。帰ってから通販も見たが無かった。

(奥の院)
次に奥の院に移動。弘法大師様が眠る御廟だ。
今回は入り口に大きな無料駐車場があるのでそこへ駐輪した。
駐車場から御廟まで10分ちょっと位。その間は延々と色々な人のお墓が並んでいる。日本最大級の墓地と言えるだろう。有名な人や企業のものも存在する。
本堂にお参り。色々な事をお願いしておいた。これで今年/来年は安泰だ。
駐車場に飲食店はあるのだが休息施設は見当たらないので次に行く事にした。
駐車場で高野巻を売っていたので購入。スーパーでも売ってる所はあるけど
本場の物を買えてうれしい。さすがに高野巻は盗まれないだろうと
スーツケースの外側にうまい事固定できた。



2.ごまさんタワー、龍神温泉(自己責任でやってね)

(ごまさんタワー)
奥の院からすぐに高野龍神スカイラインに乗る事ができ南下してごまさんタワーに向かった。30分位走ると着く。道の駅になっていて休息とちょっとしたものが食べられる。タワーは高さは大した事は無いけど周りが良く見える。一面緑の山だけど300円で登れて安いのでお試しにどうぞ。トイレもあり休息には良い。
ごまソフトクリームという名物?があったので食べた。確かにごまの味がしておいしかった。Xで中の人が経営状態についてぼやいていた。なかなか大変そうなので興味のある人はどうぞ。

(立ちごけ)
とここまでは順調だったがごまさんタワーから龍神温泉の間でトラブルが発生した。緩い下り坂で後ろに車が追い付いてきたので先に行ってもらおうと左に寄った時にバランスを崩して転倒した。速度は止まる寸前だったのでほぼ立ちごけだ。
坂の途中だったがなんとか起こせて再度走り出す事が出来た。大型免許で練習したのが生きた。カウルに傷がいったのと左のミラーのプラスチック部分が破損。修理代がかかりそうで残念。破損して左のミラーが振動で見にくいので龍神温泉の駐車場でビニールテープを巻いて応急処置をした。何とか見られるレベルまで直せた。さらにミラーの枠もテープで固定したらほとんど振動が無い状態まで復帰。残りの行程も問題なく走れた。


原因は左に寄り過ぎたため道路が斜めに下がっている所に乗り上げてしまいバランスを崩した事。まさかこんな所でこけないだろうと少し油断した。
坂道でむやみ止まったりはしないのだがむやみに譲るのも危険だと思った。次回から注意したい。最小限の修理道具は載せているので役にたった。これは続けたい。ケガが無かったのはラッキー。

(龍神温泉)
なんとか龍神温泉に到着。元湯の近くに小さな駐車場があり何とか置けた。
手前にも大きな駐車場があり平日なら置くのは困らないだろう。
風呂の大きさは普通の銭湯レベルだけど無料ロッカーがあり入り易かった。
温泉は無色無臭で全く普通の水だ。温度も入り易い温度でくつろげた。
地図を見ていると秘境という感じだったのだが温泉はいたって普通だった。
しかし入り易いのでまた利用したい気はする。道は注意だけど。
前から気になっていた温泉娘の龍神晴のアクリルスタンドを購入。
町おこしだと思うが色々と考えますな。



3.リゾート大島(自己責任でやってね)

龍神温泉を出発したのが13:00頃だったがナビをセットすると潮岬観光タワーまで2時間程度かかり宿泊地のチェックイン時間に遅れそうなので予定を変更してタワーは翌日にする事にした。
串本駅近くにエネオスのスタンドがあったので給油しておいた。これで家まで帰れそう。オークワ串本店に15:00頃に到着。食べ物、飲み物を購入した。
牛肉が安かったので買ったがこれは焼くとおいしく当たりだった。
ワインも探してみたが例のイチゴワインは無かったのでアサヒの黒ビールにした。

道は分かり易いけど幹線道路から入った道は狭く車1台が通れる程度。リゾートの敷地に入ると広くなる。島のリゾートなので照明は無く夜は真っ暗になり外出はしない方が良さそう。そういう人には向いてない。

ほぼ予定通りリゾート大島に到着。割と有名なキャンプ場で前から気になっていた。キャンプ以外にコテージやバンガローに泊まる事が可能。説明を色々聞いたが騒音には神経質な感じ。今回はバンガロー泊にした。テント不要で荷物が減る。
バンガローはシンプルな小屋というのが普通だが設備は充実していた。
エアコン、照明、木の机、寝るためのマットレス、LEDランタン等。
室内に机があるのは便利でくつろげた。
小屋の前にも木製のイスと机がありここで食事を取った。
(これはトラブルになるのだが)


広大な施設でそのほとんどに芝生があるのが良い。自然が豊か。
周囲は防風林に囲まれていてそのせいか風はほとんど吹かなく快適だった。
そのせいか海には近いけど海は中央部以外は見えない。海を期待して行くとがっかりするかも。

虫が多い。小屋の中にもありやバッタが入ってくる事があった。
トイレにも謎の虫がいる。自然が豊かなので仕方ないかも。
朝は上空にトンビが飛んでいた。こいつらも注意だな。
夜通し虫の音が聞こえた。これは悪くない。
水場やトイレは普通にきれいだが規模に比べて数が少ない気がした。土日や長期休暇時は混みそう。
夜は真っ暗になりトイレに行くのにもランタンを持って行った方が良さそう。
隣のログハウスに泊まっている奴らが割とにぎやかで電話してやろうかと思ったが22時の消灯時間になると急に静かになったので助かった。やはりにぎやかな連中はいる。

バンガローは快適で朝までぐっすり眠れた。寝る時はエアコンを切っても問題なく涼しかった。隣の人は天体観測が趣味のようで望遠鏡を持ってきてセットしていたなかなか優雅。
家に帰ってから気づいたがパンツにペンキが付いていた。おそらく外のイスだ。
ペンキが十分に乾いて無かった気がする。こういうのは注意して欲しい。古い奴なので腹は立たないが少し残念。
LINEの友達登録や口コミ投稿でポイントやステッカーをもらえるけど無理にやる必要は無い。評価は家でじっくり考えた方が良さそう。



4.潮岬観光タワー、熊野那智大社(自己責任でやってね)

(潮岬観光タワー)
翌日、8:30過ぎに宿泊地を出発。潮岬観光タワーに出発した。
潮岬は大島のすぐ隣なので30分もかからず到着した。

タワーの入場券を買いタワーの屋上まで登った。朝の開店直後なので客は私一人。
何度か来ているので特に驚きは無かったけどやはり眺めは良い。
入場券として本州耐南端到達証というのがもらえる。九州、沖縄を除くと最南端だ。タワーはエレベーターで上まで登って降りるというシンプルな構造になっていた。昔は階段でも降りられて隣のレストランやおみやげ屋の所に降りる仕組みだった。タワーの1階で何かの工事を行っていた。新施設を設けるのか。
無料駐車場の所に公衆トイレがある。休日は車中泊の人もいそう。

(熊野那智大社)
次の目的地熊野那智大社へは一般道で向かった。途中で雨が降ってきて驚いた。
雨の予報は無かったのだが短時間で上がって助かった。南国っぽい。
太地町の手前で自動車専用道路に乗れる。そこからは那智勝浦のICで降りればすぐに着く。この自動車専用道路は観光に便利なので早く全線開通して欲しい。大阪から串本までは1、2年で開通するという話を聞くのでもう少しだ。
駐車場はいくつかあるけど那智山観光センターに停める事にしている。
ここは平日は無料だけどなるべく店を利用して下さいとお願いに来ていた。
元からそのつもりなので問題無い。ここは那智大社の参道に近くて便利。

参拝の順番だが那智大社、那智の滝の順が良いと思う。那智大社の坂がきついので疲れる。那智の滝はゆるやかな下り登りがあるだけなので後からでもそんなに疲れない。前回、逆をやってしまい那智大社でものすごく疲れた。
歩くのが嫌な人は那智の滝付近の駐車場に止めて滝を見てから制限道路というのを登り青岸渡寺の駐車場に置く手はある。両方で1000円以上かかるけど。

那智大社にお参りした。ここの境内からの眺めは良い。交通安全のお札を購入した。隣の青岸渡寺にもお参りした。ここは西国33か所の1番札所だ。33か所の中でもここに来るのは大変だろう。
参拝道にあるお店で八咫烏の石像を購入した。熊野石製だ。ここの置物は妙に気に入っていていくつか持っている。龍神晴と隣で飾っている。

次に那智の滝にお参り。何度来ても雄大な眺めだ。入場料を払うとさらに近くまで行ける。毎回、近くまで入るのだが今回もマイナスイオンをもらった。
せっかくなのでスマホの動画で滝を撮影した。時々、再生してみたい。
那智山観光センターでおみやげとソフトクリームを買って次の目的地に出発した。
ここの名物は黒飴ソフトだった。



5.鬼が城、帰路(自己責任でやってね)

(鬼が城)
最後に向かったの鬼が城だ。海沿いに珍しい地形が広がっていてそれが見られる。
前から気になっていたので軽く見ておく事にした。鬼が城センターというおみやげを買ったり食事が出来る施設がありそこに無料駐車場がある。

全部周ると1時間以上歩く事になるので千畳敷という最寄りの有名スポットのみ見る事にした。鬼が城センターから歩いて5分ちょっととすぐだ。この辺は道も広く割と自由に歩ける。千畳敷は巨大なアーチっぽい地形でなかなか迫力はあった。その日は波が高いという理由でそこから少し行った所で通行止めになっていた。全部見たい人はサイトでチェックした方が良さそう。

写真を適当に撮って昼食を食べる事にした。鬼が城にレストランがある。
マグロとタイの紅白丼というのを食べた。価格もそんなに高く無いので十分満足できた。

(帰路)
食事が終わったのが14時頃だった。少し早いけど高速で帰る事にした。
すぐ近くに熊野大泊ICという自動車専用道路のICがあるので便利だ。
自動車専用道路は特に渋滞も無く順調に走れた。しかしそのせいか少し眠くなってしまった。
伊勢湾岸道の安濃SAで1回だけ休息を取って帰る予定だったがそこまでは無事到着。持ってきたものを軽く食べた。眠気覚ましに下記の事を行った。
顔を洗う、目薬をさす、ミンティアを多めに食べる、体操をする、シールドを少し開けて風を浴びる。これらは一定の効果がありその後は眠さはほぼ無くなった。

名阪国道に入っても順調に走れたが今度は西日が差し始めた。これは前回経験しているのでヘルメットのシールドを降ろして素早く対策した。これは有効で目が変になる事はなかった。特に渋滞に巻き込まれる事も無く3時間ちょいで帰れた。帰りは順調だったな。



6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)

今回の旅は反省点は次の2つ。

高野龍神スカイラインで立ちごけする。
イスのペンキがパンツに付いたのを家に帰ってきてから気づく。

ゆっくり走っててもこういう目に会うので油断大敵だ。
ケガをしたりバイクが走行不能にならなくて良かった。
ペンキの件は宿泊地でしかはいてないものなのでイスのペンキでほぼ確定だ。
まあ何年も使っている古い奴で新しいのを買えば良いのだが残念な感じ。
これを書いている今も何か嫌な感じが残ってる。

宿泊サイトは夜は良く眠れたし悪くないのだが期待したほどでもなかった。
良い所だけど虫が多いし夜は真っ暗で設備もそんなにいいわけでは無い。
やはり大阪からここまで来るのは遠いしコスパは微妙な所だ。
この辺は自分の目で確かめるのを勧める。

ミラーの修理代が痛いけどケチらず修理しに行こうかと思う。
ホンダドリームに行くのも久しぶりなので在庫車両を見たい。レブル1100があるようだ。次のバイクは迷っていてまだ決めてないがレブルも候補だ。

それから個人的思い込みだがこちらの方面に来ると何か必ず嫌な事が起きるので何かに嫌われている気がする。こういうのは迷信だと思うのだが妙に確率が高い。なので今後の旅行は避けようかと思ってる。しばらく考えるけど。