バイクツーリング13(SSTR練習走行)2023年06月18日 00:00



フォルツァでSSTRの練習走行に行ってきたのでそれについて書く。
(免許を取って1年以上たったので「初心者が」を抜きました)
バイクツーリングは自己責任でやって下さい。


1.SSTRとは(自己責任でやってね)

私のような普通のライダーが参加できるツーリングイベントだ。
かなり有名で人気がある。前から気になっていたのだが今回運良く参加できるようになった。本番は5月下旬で私の参加するのはソロで日曜日~金曜日に走行できるフリーコースだ。かなり人気が高まっていて何度も参加できるか分からないので万全を期して練習走行をやってみる事にした。

ゴール地点は石川県の千里浜。バイクや車が走れる砂浜で有名。
スタート地点は太平洋側の海沿いの場所で自由に選べる。瀬戸内海もOK。
日の出時間にスタートして日の入り時間までにゴールする必要がある。
5月下旬は大阪は午前5時頃日の出、千里浜の日の入は午後7時頃で大体14時間は走行できる。
フリーコースは日曜日~金曜日の6日間の好きな日に走行できる。天気を見ながら選択可能。私が申し込んだ理由にこれがある。雨の中走るのは嫌なのでこれはありがたい。実質平日で空いていそうなのは月曜日~木曜日走行だろう。
指定道の駅1つを含めて色々な道の駅、SA、PAを回って15ポイント以上得る必要がある。その他の詳しいルールはホームページで参照して下さい。



2.出発地点(自己責任でやってね)

大阪のような都会で意外と面倒なのが出発地点の選択だ。余り遠くまで行くのは
時間の無駄だし、バイクを停めて短時間作業が出来て、海が見える所は少ない。
海沿いに公園はあるのだが堤防で海が見えない所もあるので注意。グーグルマップのストリートビューを見ながら使えそうな場所をいくつか選択した。

最低1回は現地に行って使えるか確認した方が良い。
港の埋め立て地はゲート等があって朝早くは入れない場合もあるので注意。
当日使えない可能性も含めて予備の場所も2つ位考えていた方が良いと思う。


3.香芝SA、天理PA、なら歴史芸術文化村(自己責任でやってね)

指定道の駅というのがありポイントが多くもらえる。大阪にもあるのだが割と南部にあり距離もあるので時間がかかりそう。なので奈良県の指定道の駅へ最初に行く事にした。大阪府下をうろついていると渋滞も怖いので早く抜けたい。

阪神高速大和川線から西名阪自動車道を使う事にした。これは渋滞が少なく通り易い。最初、使おうとしたICと道路の看板が違うので迷った。後から家で調べると問題なく使えるのが分かった。こういうのもちゃんと確認しておいた方が良い。

西名阪自動車道で最初に入ったのが香芝SAだ。SAだけあってかなり広くバイクも停めやすい。本番は地点登録して素早く通過する予定だが少し休息。セブンイレブンで飲み物を買った。大阪から近いのでほとんど使わないが良い感じのSAだ。

天理PAにも寄った。ここは西名阪自動車道の終点付近にあり料金所の横なので注意。ここは香芝SAよりは小さいが停車は問題なく出来て地点登録した。
出る時はすぐにETC料金所を通る。
やはりSAやPAは入り易く停めやすい。本番でもポイントは少ないが使えそう。

なら歴史芸術文化村は天理ICを降りて一般道を走る。道は普通の片側1車線。
意外と車や信号機が多く時間がかかった。通勤渋滞にかかると面倒そう。
本番は朝早いのでなんとかなりそう。天理東ICから行く方法もあるけど
少し不安なので予定通り行く事にする。
施設には警備員がいて狭いバイク駐輪場に案内される。当日は朝早いので自由に
置ければいいのだが。指定道の駅なので確実に通過したい。



4.道の駅 針テラス、伊賀、関宿(自己責任でやってね)

15分位走ると名阪国道の天理東ICに着く。ここから入って東に向かった。
こちらの道の方が空いているので悩むところだが。

次に道の駅 針テラスに寄った。ここは有名でかなり巨大な道の駅だ。
駐車場も大きく自由に止められるので使いやすい。国道から数分走る必要はあるけど問題無さそう。当日も使う予定。手前に案内板があるのだが木に隠れている場合もあるので見落とさないように注意。

名阪国道には道の駅 いが(伊賀)というのがある。これはいかにもPA的に出入りは楽だ。そうなんだけど道の駅なのでポイントが多くもらえる。
エリア自体もまあまあ大きく停めやすい。ここも確実にゲットしていきたい。

名阪国道の関ICを降りると指定道の駅 関宿がある。ICから10分位。
この道の駅は小さくは無いのだが車が置けるエリアが50台位。
他にも駐車場がある模様なのだがいまいち分かりにくい。
ポイントをゲットしたら速やかに先に行くのが良さそう。
その日はここで定食屋に入り昼食を食べた。とんてき定食を注文。
まあまあおいしかったが少し肉が固かった。年寄りはもう少し柔らかい方が良い。



5.道の駅 あいの土山、アグリパーク竜王、帰り道(自己責任でやってね)

関宿を出て前を通っている1号線でアグリパーク竜王に向かう。
山道は普通の道路という感じなのだがしばらくすると道が広くなり走り易くなる。
さすが1号線で一般道だが移動には時間がかからない感じで良い。
途中に割と大きなショッピングモールらしきものがある。休息には良さそう。

走っていたら道の駅あいの土山というのを発見した。通り過ぎたけど後から調べたらポイントがもらえる道の駅だと分かった。1号線沿いで簡単に入れるので本番では寄ろうと思う。

1時間かからずアグリパーク竜王に到着。ここは大きな施設で駐車場も停めやすい。レストランもあるので食事も出来そう。なかなか良い施設だ。
定休日が月曜日と書いてあったので注意。敷地にも入れない可能性がある。
ヤフーナビはなぜだか裏道を案内してそこから駐車場に入れる。
手前の幹線道路から入ればいいのだが右折時にそのためのエリアが無いので後ろの車を待たせる事になりそう。それほど神経質になる必要は無いのだけど少し考える。

帰りは名神高速、京滋バイパス、第2京阪、近畿自動車道といういつものコース。
事故渋滞が少しあったがスムースに走れた。本番でも帰りは使えるかもね。



6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)

練習走行が無事終了した。
8時半頃スタート地点を出発してアグリパーク竜王に着いたのが13時頃。
香芝と関宿で休息を取ったので約4時間程度かかった計算になる。
本番は5時頃スタート予定なので9時頃には到着できそう。時間的には十分に余裕がある。昼食には早いので多賀SAかその後のSAで取る事になりそうだ。

 他に反省点を書くと

地点登録の操作は一度外でやっておいた方が良い。
スタート時のみ場所入力が必要だが明るくて意外と画面が見難く焦る。
高速のICは実際に使えるかちゃんと確認する事。
オドメーターに距離を入力する必要がある。トリップメーターでは無いので注意。

目的地に着いたらすぐに地点登録。意外と忘れる。
メニューの登録履歴をその都度確認してデータを送られているか確認。
この画面では現在までのポイントも表示してくれるので便利。
スクリーンショットを取るのもいいかもしれない。
スマホの位置情報を有効にして立ち寄り先の写真を撮るのも良さそう。

なかなか有意義な練習走行だった。やって正解。またツーリングに来てもいい気がした。