バイクツーリングその10(自主的路上教習その2、白浜、出石) ― 2023年05月07日 00:00
レンタルバイクで白浜、出石に行ってきたのでそれについて書く。
(免許を取って1年以上たったので「初心者が」を抜きました)
バイクツーリングは自己責任でやって下さい。
(免許を取って1年以上たったので「初心者が」を抜きました)
バイクツーリングは自己責任でやって下さい。
1.XSR900(自己責任でやってね)
去年、大型バイクの免許を取れたので久しぶりに乗ってみようと思い出かける事にした。MTバイクの大型に乗るのははじめてったので少し緊張したが何とか無事終わったので色々と書いてみる。。
バイクはヤマハのXSR900にした。
大型の割に軽量でハイテク装備満載の私好みのバイクだ。感想を並べてみると。
(良い点)
シート高は810mmと低くないが170cm位の人なら問題なく乗れるレベルだ。乗った後の引き起こしは軽い。これは期待通り。
クイックシフターはやはり便利。使えない場合もクラッチを軽く握ると変速できる。パワーは十分で高速での追い抜きは楽勝だ。安定感も問題なし。
クルーズコントロールは高速では圧倒的に便利で楽だ。速度を気にしないのがこんなに楽だとは思わなかった。運転に集中できる。一度決めると勝手に走り続けてくれる。
街中でもエンジンのギクシャク感が無くスムースに走る。電子制御のおかげか。
ヘルメットロックは標準装備か不明だが付いていて便利に使えた。
取り回しは普通で苦労しなかったが慣れが必要な気がする。
シールドが無くても80Km位ならほとんど風は来ない。90Km以上だと来るのでシールドは付けた方が良さそうだが。
長距離を走っても疲れないし余裕を持って走れる。クルーズコントロールのおかげでアクセルを握りしめる必要がないせいもありそう。
バーエンドミラーは特に視界は問題なく良く見えた。
(悪い点)
道路が少し斜めになっている所でバランスを崩してこけそうになった。
なんとか踏みとどまれたのは良かった。車重が軽いせいか。足つき注意。
SAで低速で曲がろうとするとバランスを崩した。ここでも何とか持ちこたえられた。
走り出してから1Km位の所でいきなりエンストさせてしまった。
発進時はアクセルをしっかり回す必要がありそう。教習所の坂道発進でやった様にクラッチをつないでからアクセルでスタートするようにしたらうまく行った。左側のスイッチ類は多く少し迷った。クルーズコントロール関連のスイッチは少し離れている。
クルーズコントロールのボタンはくせがあり外側の部分を押すと反応した。中央部分は反応せず。
真下にステップがあるので止まる時前後のどちらに足を降ろすか迷った。後ろにしたが。
エンジン音は低音だが割と大きい方だ。音は好みによるけど私は普通。
帰りの高速でハンドルに少し振動を感じた。特に手がしびれる訳では無かったので問題は無いが。
乗ったままの取り回しは少し苦しい。ローダウンオプションがあるようなので検討。
(その他)
今回もレンタル819を利用した。XSR900が使える大阪府南部の店を利用。
対応をきっちりして良かったし、教習所内のせいかバイク置き場も平坦で安心できる。朝9時から営業していて白浜に近かったので余裕を持って走れた。
対応をきっちりして良かったし、教習所内のせいかバイク置き場も平坦で安心できる。朝9時から営業していて白浜に近かったので余裕を持って走れた。
店は割と駅から近く、バイクの入出も楽だった。
最寄りのガソリンスタンドはセルフだが現金専用?でおつりはカードで出てくるという変わった店だった。大通り沿いにあり入出は楽だったが次使うかは未定。これは注意だな。
2.白浜(自己責任でやってね)
ほぼ全域で高速道路を使って2度目だったので道を間違える事も無く走れた。
南紀白浜ICまで行って戻ってきて空港北を曲がってガソリンスタンド、とれとれ市場と走った。空港北の向こうに少し下りのワインディングがあるのでそこだけ注意。
行きは吉備湯浅PAで休息。帰りは印南SA、紀ノ川SAで休息した。
吉備湯浅PAはそこそこ広くコンビニもあり外で休めるスペースもあり良かった。
吉備湯浅PAはそこそこ広くコンビニもあり外で休めるスペースもあり良かった。
印南SAは狭くPAという感じだった。紀ノ川SAは広いのだが外で休めるスペースが無いのが残念。フードコートがあるのでそこで休めるのだがちょっと休める所が欲しい。
とれとれ市場は広く人も多いのだが場所が分かり易くメインの駐車場が平坦で停めやすい。サブの方は傾いている感じなので注意。色々な施設があり安心して利用できる。平日なのに人が多くどんぶりコーナーでは行列が出来ていた。
寿司コーナーはそれほど混んでなかったのでそちらで昼食を取った。
天気が良くて高速でもそれほど寒く無かったのでとれとれの湯には入らなかった。
3.レブル1100DCT(自己責任でやってね)
後日、もう一つ興味があるバイクに乗ってみる事にした。レブル1100だ。
DCT付きの物。楽そうなので私向きだと思ったのでこれにした。感想は下記の通り。
(良い点)
シート高は700mmでやはり楽。安心できる。
乗った後の引き起こしは軽い。230Kg位だが予想以上に楽だ。
DCTは確かに楽で悪くない。だが人によって好みは出そう。
パワーは十分で高速での追い抜きは楽勝だ。安定感も問題なし。
このバイクにもクルーズコントロールが付いていて高速では圧倒的に便利で楽だ。
クルーズコントロールのキーは右側に付いていて近くにあり操作しやすい。
クルーズコントロールのキーは右側に付いていて近くにあり操作しやすい。
ヤマハのは左側でグリップから少し離れていた。
街中でのDCTはエンジンのギクシャク感が少なくスムースに走る。悪くない。
走行中、不快な振動はほとんど無かった。
またがったままでの取り回しは楽だ。逆に降りるとやりにくい。
シールドが無くても意外と風は来ない。シールドは付けた方が良いと思うが。
ステップが前側にあるので真下に足を降ろせる。
(悪い点)
駐輪場で低速走行する時にDCTはするする進むので速度制御が難しい。
SAで方向を変えながら低速走行しようとするとエンストした。アクセル操作が少ないとやはりエンストする。方向変更はまたがったままで足でやった方が良さそう。
ガソリンスタンドやレンタルバイク屋から出る時、バランスがとりにくく安定しない。低速走行時は意外と乗りにくいので注意。
エンジン音が大きくドコドコ音が聞こえる。これは好みがあるの思うけど私は普通の音で良い。姿勢が独特で好みが出ると思う。ハンドルが遠く少し前傾姿勢になるのだがステップの位置が前方の少し上側にあるのでかがんだような姿勢になる。長時間やると疲れそう。
帰りに渋滞にあってしまったのだが渋滞の低速走行も意外とやりにくい。
不自然な姿勢を長時間取ったせいか足がつりそうになった。
ヘルメットロックが無かったのは不便。オプションがあるなら付けたい。
(その他)
今回もレンタル819を利用した。Rebel1100DCTが使える大阪府北部の店を利用。対応はまあまあ。説明は親切にしてくれる。
空港内にあるせいかバイク置き場は出発時も返却時も狭い。返却時、駐車場のゲートを通って行くのだが場所が分かりにくい。直前にもらったマップを確認。
朝9時前から営業している。朝早く行こうとすると通勤ラッシュとぶつかるのが残念。最寄りにガソリンスタンドはあり問題なく使える。こちらも場所をよく確認。
残念だけどここにも非常識な店員がいる。後から客が帰って来たのでバイクの場所を移動してくれと言われた。気を使って場所はある程度開けていたし他の客の対応をそいつがするべきなので断ってそいつにやらせた。去年、迷惑誘導で不愉快な思いをしたので今回は素早く対応できた。それでバイクを倒したりしたらこちらの責任になりそうなので断って正解。
4.出石(自己責任でやってね)
大阪北部の店から出発したので兵庫県北部の出石という町に行く事にした。
ここは皿そばというのが名物で昔食べてまあまあおいしかった記憶がある。高速を使って大阪から2時間半~3時間程度。豊岡近くまで自動車専用道路が開通しており便利。
ここは皿そばというのが名物で昔食べてまあまあおいしかった記憶がある。高速を使って大阪から2時間半~3時間程度。豊岡近くまで自動車専用道路が開通しており便利。
出石城跡の付近に駐車場や店がありバイクも置ける。1日250円だった。
平日だったが春休み期間中でさくらも満開だったせいか駐車場はほぼ満車で人が多かった。駐車場で観光マップをくれた。見ながら歩き回れるので便利で助かる。
事前に行く場所を調べた方が良いと思うが。
駐車場の近くに「左京」という店があったのでそこで出石そばを食べる事にした。
店は普通の飲食店という感じで手前にテーブル席、奥に座敷席がある。
皿そばは5皿単位で注文できる。私は15皿食べた。大人の男性なら20皿は行けそう。ある程度たくさんだべると記念品をもらえるのでやるのは良さそう。
食べ方を教えてくれるのだがそのままたれで食べるので十分おいしかった。
山芋を入れてもおいしかったがタマゴは不要かも。
昼飯時で人も多かったがテキパキ対応してくれて良かった。店から出ると数名の人が待っていた。人気はありそう。
出石城跡はさくらが満開できれいだった。座って休む場所が無いのが残念。
食事後、出石城跡や付近を軽く回った。駐車場の店でアイスクリームを食べた。
食事で結構ゆっくりできたので散歩は早めに切り上げて帰る事にした。
5.その他(自己責任でやってね)
白浜、出石とも高速道路がすぐ近くにまで来ているので大阪からのツーリングは楽だ。どちらも2~3時間で行ける。日帰りツーリングには良さそう。
風は白浜方面の方が少し強い。出石の方は特別強くなかった。
出石方面には西紀SAというのがありここでの1回休憩で無理なく行ける。
他に和田山JCTの近くに但馬のまほろばという道の駅があり使えそう。
出石のICは八鹿氷の山ICと日高神鍋高原ICが使える。
大阪からは八鹿氷の山の方が近い。どちらも付近にガソリンスタンドがある。
う回の高速道路が出来て渋滞は減っているが中国池田付近は慢性的に渋滞が
あるようなので注意。他のルートも調べた方が良いかも。
大阪南部の人は白浜なら渋滞は免れそう。
6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)
今回は路上教習というより興味があるバイクに乗りたいという理由で行った。
無事に終了して良かった。行先も関西ではそこそこ有名で行ってよかった。
バイクの感想だがXSR900が意外と普通でレブル1100が個性的。
レブルの方が個性的で好みが出そうで乗るのは簡単では無かった。
XSR900は足つきは不安だったがそれ以外は特に難しくなくエンジン音も好みだ。レンタルバイクは3店のうち2店で問題があったのでもう利用する気は無い。
どうするかは納期や価格を見ながらもう少し考えたい。
今年中に結論を出せればいいかと思っている。