セガサターンエミュレータ(SSF)2023年01月15日 00:01



ここの所、ゲームは余りやってなかったのだがネットで古いゲームを見つけてやりたくなった。しかし問題があり、それはセガサターン向けのソフトだったため今の環境では出来ない。さらに調べるとセガサターン用のエミュレーターを見つけた。色々といじって何とか使えるレベルになったのでまとめてみる。

今の所、ウィルス感染等の問題や動作不具合は起っていない。
ただし、これらは私が個人的に情報を集めてやった事なので当然動作保証等は無い。真似る時は自己責任でやって下さい。
サブのPCがあるならまずそちらで試すのも良いだろう。私は今回もそうした。

1.必要な物(自己責任でやってね)

SSFソフト本体
開発者のshimaさんのサイトからダウンロード可能。最新はR28。

BIOS(ダウンロードは自己責任でお願いします)
無くても動作可能だがあった方が動作確率が上がるらしい。
「セガサターン BIOS」で検索するとすぐに見つかる。
ロシア語?なのかバージョンを指定して下の[Tele----]ボタンを押すとダウンロードできる。(私はVer.1.0.1 JPで動作させている)

XBOX仕様のコントローラ(Xinput対応)
キーボードでも使う事は可能だがコントローラは欲しい。私はISMという会社の製品を使用。PS3用のコントローラも使用可能だが設定を変更する必要がある。動作不安定で現在確認中。

Windows10、Windows8.1(VirtualBox)、Windows11で動作は確認した。
ただし、Windows8.1(VirtualBox)ではCDが正常に再生出来ない。ぶつ切りになる。VirtualBoxのせいか不明。
11では最初の実行で警告が出て停止する。詳細から実行か展開が必要。



2.SSFを使えるようにする(自己責任でやってね)

ダウンロードしたら展開して適当なフォルダに入れればOK。
SSF.EXEを実行して起動する。下記リンクのサイトが詳しい。

Window10は正常に動作可能。
Window11は最初に実行でファイルを作成するためか警告が出て停止する。
恐らく詳細から実行すると可能。他で展開したものだと正常に動作する。

BIOSがある場合は次の操作で動かせる。
Option(O)-Option(O)-Peripheral-Satrun BIOS
を選択してBIOSファイルを指定。(1回のみで良い)
再起動してセガの画面が出てきたら成功。しばらくするとCD再生の画面になる。

コントローラが使えるなら日付け、言語等の初期設定が出来る。
上段中央の上下矢印アイコン(保存データ画面)-ユーザ設定画面(右下)

音が出ない/変な場合は
 Option(O)-Option(O)-Sound-Alternative Decode
のチェックを外して再起動してみる。改善する事がある。
外しても音はほとんど変わらないので外して使用している。

そのままでは何の操作も出来ないと思うのでとりあえず
File(F)-Exit(E) で終了させよう。

一度、ゲーム等を起動すると初期画面が表示されなくなる事があるのでそうなったら再度、BIOSファイルを設定すると再度表示されるようになる。



3.SSFを設定する(自己責任でやってね)

初期設定で動くと思うが下記を変更すると快適に使える可能性はある。

Option(O)-Option(O)-Sound-Alternative Decode
 音出力が異常な時はチェックを外す。

Option(O)-Option(O)-Sound-Volume
 音出力が大きい時は x0.70~x0.80 に設定。

Option(O)-Window Size
 ×1.5か×2に変更して画面を大きくする。

Option(O)-Option(O)-Program1-Use Xinput
 PS3のコントローラを試したい時はチェックを外す。

4.コントローラーを設定する(自己責任でやってね)

そのままでもキーボードによる操作は可能だがゲームをやるならゲームコントローラーがあった方が便利だ。私はSwithとXBOXに対応するXinput対応の物を使っている。(PS3用のものも一応動作可能)

設定方法は
Option(O)-Option(O)-Controller-Port1
が Direct Connect で Player1:A が Control Pad になっているので
その右横の Redefine ボタンを押して設定を行う。

設定は順番にボタンが出てくるのでそれを設定したいボタンを押すだけだ。
上下左右キー、A、B,C、X,Y,Z、R,L、START
を設定すればとりあえず使えるだろう。
C、ZボタンはR2、L2に、R,LはR1、L1に設定した。

ボタンを設定せずにスキップする時は画面のボタン表示をマウスで左クリックする。再度設定する時は全部やる必要がある。一部のみ変更は出来ない模様。
コントローラの設定が記憶されない時は下の Save to SSF.ini にチェックを入れてからOKをオン。

Option(O)-Option(O)-Program1-Use Xinput
のチェックを外して再起動するとPS3のコントローラも一応動く。
保存の時、下記のチェックを行うと使えるようだ。
Save to SSF.ini にチェックを入れてからOKをオン。


5.ソフトを手に入れる(自己責任でやってね)
 
さすがにこれをダウンロードで手に入れるのはまずいので中古ソフトを買おう。
私はプリンセスメーカー2、同級生2、Zero4Champを購入した。
3つとも起動は出来てプリンセスメーカー2は最後までプレイできた。
楽天市場の店がソフトの種類が多く価格も妥当。

6.ソフトをイメージ化する(自己責任でやってね) 

イメージにした方が便利で早いのでCdManipulatorを使用した。
入手、使用は自己責任で頼む。日本語対応なので簡単に使えると思う。
CDなのでPSのものが取り込めるならおそらく可能。上記の3つは可能だ。

disk.cue、disk.img ファイルとも必要なのでそのままの名前でフォルダを
作成してその中に2つのファイルを保存する。
PSエミュレーターはimgファイルのみで名前を変えても起動出来たがSSFはうまく行かない。

File(F)-Load CDImage(C)
で Cue ファイルを指定後再起動すると動く。
一度やるとその後は自動でゲームが起動する。

SSFにもCreateCDImage.exeというソフトはあるが未確認。


7.チートしてみる(自己責任でやってね) 

うさみみハリケーンで一応可能だがビッグエンディアンなので面倒。

例えば数値 500 の場合
リトルエンディアン F4 01  ビッグエンディアン 01 F4
と逆なのでそのままでは使えない。
1バイト検索で 1 244 と10進数で入力する必要がある。

Cepはうまく動作しませんでした。
CheatEngineはビッグエンディアン設定を追加可能だがWindowに嫌われているようで動かなかったので未確認。

8.スローモーションしてみる(自己責任でやってね) 

CheatEngineとうさみみハリケーンでスロー動作可能を確認。
CheatEngine651というソフトを使用した所、割とスムースに動作した。
使い方は下記のとおり

CheatEngine651.exeを実行するとインストールが始まる。
途中でウィルス対策ソフトのインストールを聞かれるのでチェックを外す。
SSFを実行してゲームを起動。

CheatEngineを起動する。
File-OpenProcessでプロセスを表示させSSFを選択してOpenボタンを押す。
画面右側の真ん中あたりのEnable Speedhackにチェックを入れると下に設定が出る。速度を指定して(1.0が等速なので0.3、0.5、0.75等に設定して)、Applyボタンを押す。

いつ頃からか分かりませんがePSXeではCheatEngineでのスローが効かなくなってます。Windows8でやるかXEBRAならOK。互換モードでもダメです。(2020.8)
 ×:Windows10+ePSXe
 〇:Windows8+ePSXe
 〇:Windows10+XEBRA
(VmwareではUSBパッドがうまく動かないためVirtualBoxでWindows8を動かす必要があります)

PS3やセガサターンで使うならビッグエンディアン検索を追加する。
リンクがうまく貼れないので「PS3 チートコード (NetCheat Artemis用) 」で検索後、チートコードの探し方 に移動。


9.メモリカードを管理する(自己責任でやってね) 

SSF.exe フォルダ内に Backup/InternalBackup というフォルダがあるので
そこにゲーム内メモリの内容が保存される。それをどこかに保存すれば出来そう
Backup/ExternalBackup はカートリッジメモリの方。

10.途中セーブ、その他(自己責任でやってね)

このソフトにもどこでもセーブできる機能があるようだが未確認。
あるゲームで使ってみたがうまく行かなかったので使ってません。

 File(F)-State Save(S) セーブ?
 File(F)-State Load(L) ロード?

11.まとめ(自己責任でやってね)

なんとか動くようになって良かった。セガサターンの中古ソフトは安い。
プリンセスメーカー2はPS2用のものはセガサターンの10倍以上する。
PSで無かったソフトもありこれも楽しみだ。
チートはこれからだがじっくりと楽しんでいきたい。


プリンセスメーカー2(SSF)2023年01月22日 00:00



セガサターンエミュレーター(SSF)でプリンセスメーカー2をやってみた。
ゲームは自己責任でやって下さい。


1.プリンセスメーカー2とは(自己責任でやってね)

かつてパソコン用で発売された育成型シミュレーションゲーム。
PC-98用だったと思う。私はこのゲームは好きでよくやっていた。

理想は王子と結婚してプリンセスになる事だが、それ以外でも色々と楽しめる。
その国の将軍になるエンディングが多かったが、魔法使いや魔王になるのもあった。イベントが色々起きて戦闘もあるので飽きない。

今でもSteamでは一応手に入るようだ。改造出来るかは不明だが。
PS2用にも発売されて手に入るが安くて1万円弱はするのでちょっと手が出ない。セガサターン用は安くて600円程度なので買う事が出来た。
セガサターンのエミュレーターSSFが動くようになったので早速やってみた。



2.チートしてみる(自己責任でやってね)

改造はうさみみハリケーンで可能だがアドレスは変動する。下記の***が変動。

まず、お金でアドレスを検索する。500の場合は
 0 0 1 244 で1バイトで検索する。(ビッグエンディアン)
お金のアドレスが分かればその少し前がステータスなのでそこを変更する。***は同じ値にする。
ステータスは感受性以外は800にしているがなりたい職業で値を変動させた方が有利。

;プリンセスメーカー2 2022.12 お金
0B***100-00030000
;体力~
0B***024-00000320000003200000032000000320000003200000032000000320000000000000012C00000000
;戦闘技術~
0B***05C-000003200000032000000320000003200000032000000320000003200000032000000320000003200000032000000320
;因業、ストレスのみゼロ
0B***040-00000000
0B***048-00000000


3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)

このゲームはスローは必要ない。CheatEngineとうさみみハリケーンで可能。

スローはCheatEngine651というソフトを使用した。0.3~0.7に設定。
使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
(右下の Enable Speedhackにチェックを入れてSpeed設定してApplyをON)

PS3やセガサターンで使うならビッグエンディアン検索を追加する。
リンクがうまく貼れないので「PS3 チートコード (NetCheat Artemis用) 」で検索後、チートコードの探し方 に移動。

うさみみハリケーンでもスローは一応可能だった。やや不安定だが。
ファイル(F)-プロセスの実行速度を調整(S)
(Shiftキーを押しながら選択すると警告が出ない)
アタッチ-下のスライダーで速度調整。


4.その他の問題点(自己責任でやってね)

キー入力に対するソフトの反応が少しゆっくり目なので急ぎ過ぎると誤入力になるので注意。


5.苦戦した所(自己責任でやってね)

チートするとそんなに難しいゲームでは無いので自力でやった。参照サイトは不明。1回クリアしただけなので謎は多い。探せば多数ありそう。

調子に乗って全ての習い事をマスターまで習得させるとなぜだか作家になってしまった。魔法評価が一番高かったのに謎だ。他のパラメータも注意した方が良さそう。

武者修行はPC版は1カ月かけて回れたのだが、10日で終了するようになっている模様。その代わりなのか行先が4方面選べるようになっている。
1つあたりはそれほど広くなく10日で回れる。


6.全体的な感想(自己責任でやってね)

久しぶりにプレイ出来て楽しかったがPC版に比べるとグラフィックや一部の機能が簡略化されている印象だった。それでも面白い。
しかし、理想の娘を育てるのは結構大変そう。

その後、調べるとWindows版も2000円程度であるようだ。
興味があり手っ取り早くやりたい人はSteam版かWindows版を考えるのが良さそう。
SteamDeckに興味があるので手に入れたらそちらもやってみたい。


同級生2(SSF)2023年01月29日 00:00



セガサターンエミュレーター(SSF)で同級生2をやってみた。
ゲームは自己責任でやって下さい。


1.同級生2とは(自己責任でやってね)

かつてパソコン用で発売されたアドベンチャーゲーム。エロゲーだ。
PC-98用だったと思う。私はこのゲームも時々やっていた。

登場する女性と仲良くなって最終的に恋人になるのが目的だ。
最終的にエッチなシーンもある。行動によって最後が変わるマルチエンディングになっている。謎解きでは無く行動すると時間はどんどん進み終わりとなる。
本格的なアドベンチャーみたいに前に進まないという事は無い。

今でもPS版も手に入るが割と高い。内容が内容だけどよく売れたようだ。
検索したがSteam版は無かった。一応、他の家庭用ゲーム機もある模様。



2.チートしてみる(自己責任でやってね)

お金を検索できそうだが多けりゃ有利とはいえないのでやってない。
町を歩き回っているとお金を得る事が出来て2万円近くまで行くので特に困らない。


3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)

このゲームはスローは必要ない。CheatEngineとうさみみハリケーンで可能。

スローはCheatEngine651というソフトを使用した。0.3~0.7に設定。
使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
(右下の Enable Speedhackにチェックを入れてSpeed設定してApplyをON)

PS3やセガサターンで使うならビッグエンディアン検索を追加する。
リンクがうまく貼れないので「PS3 チートコード (NetCheat Artemis用) 」で検索後、チートコードの探し方 に移動。

うさみみハリケーンでもスローは一応可能だった。やや不安定だが。
ファイル(F)-プロセスの実行速度を調整(S)
(Shiftキーを押しながら選択すると警告が出ない)
アタッチ-下のスライダーで速度調整。


4.その他の問題点(自己責任でやってね)

キー入力に対するソフトの反応が遅いので急ぎ過ぎると誤入力になるので注意。


5.苦戦した所(自己責任でやってね)

攻略サイトは下記を参照した。キャラの登場時間、マップ等がありほぼ完璧。
BGMがうるさいのが難点なのでpdfに印刷してファイルを保存した方が良さそう。これを見るのが手っ取り早い。


プロローグは紹介の動画みたいな感じなので適当にやれば良い。22日からが本番。

八十八町、如月町とも1度は一通り回ってみよう。端の方や森の中ではお金が得られる事がある。一度やると2万近く行く事があるのでお金には困らない。
緑色の屋根が主人公の家、隣のオレンジ色の家が友美の家だ。

目的のキャラの対応が出来たら時間を進ませた方が良い。部屋に帰って寝るか主人公の家の右側に時間を進めてくれる仙人の家がある。歩き回ると芳樹、天堂、西園寺みたいな不愉快な奴らに会う事があるので時間の無駄。

時間に余裕を持って行動する事。学校には30分、如月町には最低1時間はかかる。セーブしてから行動した方が安全かも。

プロローグではセーブする場所は1か所しかない。(右端)本編が始まると左端の1か所でセーブできるが駅前に行くとセーブか所が増える事がある。

途中でA/Bディスク変更の指示が画面に出たら
 File(F)-Load CDImage(C)
で指定ディスク Cue ファイルを指定すると再起動して変更される。


6.全体的な感想(自己責任でやってね)

久しぶりにプレイ出来て楽しかったがこれもPC版に比べるとグラフィックや
一部の機能が簡略化されている印象だった。まあまあ楽しめたけど。

しかし、今やってみると静止画だしグラフィックも荒いのでちょっと厳しいかな。
かつてもPC版の方がきれいだった気がする。かつてやってファンだった人は安いのを見つけたらやるのは良いかもしれない。
気楽に出来るのは良い。