パナソニックのICレコーダー(RR-XS455) ― 2021年05月16日 00:00
最近、パナソニックのICレコーダーを使っているのでそれについて書く。
(個人の感想を書いてます)ICレコーダーは自己責任で使って下さい。(^^;;
(個人の感想を書いてます)ICレコーダーは自己責任で使って下さい。(^^;;
1.ICレコーダーとは(自己責任でやってね)
音声等色々な物を録音する装置。
スマホでも録音は可能だと思うがICレコーダーの有利な点はいくつかある。
スマホでも録音は可能だと思うがICレコーダーの有利な点はいくつかある。
(機種によって機能は違うので確認して下さい)
MP3で録音してくれるのでパソコンに取り込んで聞くのが簡単。
本体をそのままパソコンのUSB端子に指してデータ転送可能。
小型なので色々な所に持って行ったり置いたりして使える。
タイマーが付いていて一度設定するとその時間に繰り返し録音。
VOS機能(音を検知した時のみ記録)があるので記録データが少なくて済む。
1時間以下の充電で10時間の録音が可能。
マイクの感度がスマホよりかなり良い。広い範囲の音を録音できる。
用途は色々あり娯楽からシリアスな場面まで使える。
私も今年から久しぶりに使い始めた。理由は秘密だ。
そんなに高く無いし1つ持っておけば使える場面はあると思う。
2.設定等(自己責任でやってね)
使う時に設定した項目について書いておく。機種はパナソニックのRR-XS455。今は後継機種?470が売っている。共通の仕様は多いと思うので参考にはなると思う。現在時刻等の基本的な設定は取説を見て下さい。
録音モード 記録フォーマットを選択。64Kbpsステレオ。
VOS録音 ONにする。音を検知した時のみ記録。
タイマー ON、毎日、開始時間、終了時間、録音、MIC、64Kbpsを設定。
無駄な録音が多い場合はVOS録音中に早送り巻き戻しキーでレベルを変更。
私は3→1にした。一度設定すると保持してくれる。
さらにLowCutフィルタをONにすると無駄な録音時間が短くなる。
これはVOS録音がうまく行くなら必要に応じて行う。
VOS録音時は録音レベルは自動のみで変更不可のようだ。
マイク感度を低にすると音が小さくなりすぎてうまく行かなかった。
なるべく長い時間を録音して記録するデータは少量という便利な設定だ。
後から聞いて確認する時に楽だ。音質もまあまあで普通の録音用としては十分だ。
3.注意点(自己責任でやってね)
使ってみて注意する点を書いておく。細かい要望で普通に使うなら問題無さそう。
タイマーで記録できる時間は最大12時間。
タイマーは1つのみ。2つあれば便利だが。
録音感度は良く、広い範囲の音を記録する。
個人的には前方180度を記録してくれれば良かったが広い。
そういうモードもあるが機器の固定方法の問題で使用しなかった。
4.その他(自己責任でやってね)
激落ちくんというスポンジタイプの掃除アイテムは加工しやすく
レコーダーの形をくりぬいて後方の防音カバーとして使える。
さらにそれを100円ショップで買った食品コンテナに入れてどこかに吊るすと
防音効果と余分な振動の影響を受けずに良さそう。
後方の無駄な音の録音をかなり少なくしてくれる。
記録したMP3ファイルの操作は下記のソフトを使用。
Audio Editor カット等の簡単な編集には便利。
KbMedia Player 2倍速再生が可能で確認が早い。
Audacity 波形から録音位置等が分かる。機能が豊富。
KbMedia Playerはエコー等のエフェクトをかけて再生できるのだが
一度勝手にそれが有効になって再生が変になった。不調の場合は確認。
他の再生アプリで試すとアプリかレコーダーのせいか分かる。
RR-XS470の仕様書がHP上で公開されているので気になる人はどうぞ。
5.まとめ(自己責任でやってね)
今、ICレコーダーを使って色々とやっている最中だ。
勉強になる事がいくつかあったのでまとめてみた。
勉強になる事がいくつかあったのでまとめてみた。
なるべく使わずに済む方がいいのだがなかなか世の中うまくいかない。
最終的にどうなるかわからないのだがやる事は一応やっておきたい心境だ。
便利なものはどんどん使ってより良い生活を送りたい。
Taskerを使ってみる(Android) ― 2021年05月23日 00:01
最近、AndroidアプリのTaskerを使い始めたのでそれについて書く。
(個人の感想を書いてます)
アプリは自己責任で使って下さい。(^^;;
1.Taskerとは(自己責任でやってね)
Androidのアプリ等を自動で実行するアプリだ。
それだけでなくこのアプリ自体でMP3ファイルを再生する事も可能だ。
それだけでなくこのアプリ自体でMP3ファイルを再生する事も可能だ。
私はスマートリモコンやスマートアラームで色々な機器を自動実行させたり
時間を告知させて便利に使っている。非常に快適だ。
怠け者っぽくなってしまうが余計な事を考えずに済むし規則正しく生活できる。
それでまあ問題は無いのだが1つ面倒に思っていたのが寝る時に音楽をかける事。
無音より多少音楽をかけた方が良く眠れる気がするので寝る時に手動でプレイリストを再生していた。これも自動で出来ないかと色々と調べていたがやっと出来るようになった。一時はそういうオーディオ機器の購入も考えたがアプリ代だけで済んで安くついた。
今回は特定の時間に音楽を流したりアプリを起動するのをやってみた。
単なる面倒くさがりの行動なので余り真似する必要は無いけど興味のある人はどうぞ。
アプリの安定度はそこそこなので目覚まし等に使うのは勧めない。
2.インストール(自己責任でやってね)
価格は380円で有料。サブスクに入ればお試しも可能のようだが私は購入。
起動するとマニュアルについて聞かれるので「オンラインのみ」を選択。
その後、上のチェックを何度か選択すると表示が消えて使えるようになる。
使い方のチップスがしつこく表示されるので:(右上の3ドット)-設定で
ヒントのチェックを外しておこう。
通知が気になるなら設定でチェックを外す。AndroidのメニューでもOFF可能。
電源について聞かれるのだが動作優先なら電源制限を外しておく。
そのままでも多分動作すると思われるが不明だ。
色々な操作をしたり電池を使用するようなのでメインのスマホで使うのは注意。
最新バージョンはかなり日本語化されていてそのままで使える。
初心者モードというのは特にいじる必要は無かった。
これに関するHPはいくつかあるがはっきり言って分かり難い。
基本操作が分かったらとにかく動かして覚える。
3.ミュージックプレイヤー(自己責任でやってね)
音楽再生ならこのアプリ単独で可能なのでまずはこれを試すのがお勧めだ。
フォルダを作成して再生したいMP3ファイルを入れておく。(本体内がお勧め)
プロファイルタブで+ボタンを押す。メニューから時間を選択。
開始時間を入力する。下のここへは開始時間と同時刻を指定。
特定の曜日に動作させたい場合は時間を長押しして追加 +で日付を選択。
右側中央の日を曜日に変更して曜日を指定。
新しいタスクを選択すると入力画面に入る。タスク名を入力する。
既にタスクがあるならそれを選択も可能。
下記のコマンドを入力する。ボリュームを下げて1時間音楽をランダム再生。
待機/Wait 1秒 (タスク)
メディア音量/Media Volume 5 (音声)
待機/Wait 1秒 (タスク)
フォルダ内の音楽再生/Music Play Dir (メディア)
(フォルダ指定とランダムにチェックを入れる)
待機/Wait 1時 (タスク)
音楽を止める/Music Stop (メディア)
待機/Wait 1秒 (タスク)
メディア音量/Media Volume 9 (音声)
()内はそのコマンドがあるメニュー。
所々にWaitがあるが安定して動作させるのに必要。特にアプリ起動時には必須。
時々、音楽が止まらなくなるので音楽OFFというタスクも作成しておいて
実行すると止められる。
待機/Wait 1秒 (タスク)
音楽を止める/Music Stop (メディア)
停止/Stop 設定タスク名 (タスク)
例として1時間待って音楽を停止するのを書いたが余り長時間Waitするタスクを作成するとそれが残ってしまい実行できなくなる事がある。止めるのは手動か適当なタイミングで音楽停止タスクを実行するようにして分けた方が良い。
4.その他(自己責任でやってね)
複数の端末にインストールしたい時に課金情報が使わってない場合がある。
GooglePlayの ユーザー名-お支払いと定期購入-予算と履歴 で
購入履歴が出るのでアプリを選択して表示を選ぶと正常に可能。
ラジコを起動して15分再生して終了する設定は下記の通り。
待機/Wait 1秒 (タスク)
アプリ起動/Launch App (アプリ) アプリradikoを選択
待機/Wait 15秒 (タスク) 少し長めにする
メディア操作/Media Control 再生 (メディア)
アプリradikoを指定する事、可能なら通知を使用するにチェック
待機/Wait 15分 (タスク)
メディア操作/Media Control 一時停止 (メディア)
アプリradikoを指定する事
待機/Wait 1秒 (タスク)
ホーム画面に戻る/Go Home (アプリ)
Waitを入れるのとメディア操作でアプリを指定するのが必要。
メディア操作ではパッケージ/アプリ名の右側の選択肢が見えにくいので注意。
選局は手動でやると一応覚えてくれる模様。
使うコマンドはタスク、メディア、アプリ、音声が多い。
コマンドのコピー&ペーストが可能。コピーしたいコマンドを長押ししてコピー
してからペーストしたい場所のコマンドを長押ししてからペースト。
うまく行かないときは 可能なら通知を使用する にチェックを入れるてみる
ブラウザを立ち上げる時はデータをリセットするオプションがあったらOFFにする。FireFoxなら 設定-終了時に閲覧データを削除 をOFF。
AndroidならRadikoのマイページ内にオンタイマーというのがあり同じ事が可能。
オフタイマーと組み合わせる。こちらの方が確実かも。両方使うのも可能。
オフタイマーと組み合わせる。こちらの方が確実かも。両方使うのも可能。
設定-アプリと通知-詳細設定-他のアプリの上に重ねて表示 を 許可 にする。
オンタイマーがうまく動かない時は アプリと通知-Radiko-ストレージとキャッシュ-キャッシュの削除をするとうまく行く場合がある。
タスクタブでタスクを長押ししてから右上の3ドット(設定)で
タスクの複製が出来る。似たようなタスクを作りたい時に便利。
FireHD8でも動作するのを確認。ただしフォルダをMicroSDに作成すると
うまくいかない場合がある。本体内に作成してデータを置く。
大量にタイマー設定して動かそうとすると待機タスクの数を増やす必要がありそう。右上の3ドット(設定)-設定-アクション-実行待ちタスク数の上限
ONKYOのHF Playerを利用して再生開始後90秒毎に50回スキップ再生。
待機/Wait 3秒 (タスク)
アプリ起動/Launch App (アプリ) アプリHF Playerを選択
待機/Wait 5秒 (タスク) 少し長め
メディア操作/Media Control 再生 (メディア)
アプリHF Playerを指定する事
For 変数%mno 項目1:50 (タスク)
待機/Wait 1分30秒 (タスク)
メディア操作/Media Control 次へ (メディア)
アプリHF Playerを指定する事
Forの終わり/EndFor (タスク)
待機/Wait 3秒 (タスク)
メディア操作/Media Control 一時停止 (メディア)
アプリHF Playerを指定する事
待機/Wait 3秒 (タスク)
ホーム画面に戻る/Go Home (アプリ)
変数で数をカウント等する場合は 変数を設定(変数) で計算にチェックを入れる。チェックを入れないと文字変数? 変数は3文字以上必要。
時刻は 変数を設定(変数) でこれにで 時刻/Time を指定。
大小比較するなら計算するにチェックを入れる。
設定した変数を他の命令で使用する場合、□マークで一覧が表示されそこで指定できる。変数名を入力する必要がなく便利。
配列は 配列を作成(変数) というのがあるが宣言しなくても使える。
配列から取り出し(変数) で値を得る。取り出し用の変数を指定。
一度取り出すと消える。一時記憶的。入力はうまく行かない。
ファイルを一覧(ファイル) で指定したフォルダ内のファイル名が得られる。
命令内でフォルダと配列を指定。
配列を読んでいき空になるとデータの長さが短いか読み取り結果が指定変数名になる。例えば%mmm配列を%aaa変数に読みだしていて結果が%aaaになると空。
乱数は 変数をランダム化(変数) 。変数名、最小数、最大数を指定。
各命令の下にあるラベルを指定するとその命令の説明とGoto命令でそこに飛べるようになる。
For文からの途中脱出は 転移/Goto(タスク) の 種類-ループの終点 で可能。アクションラベルで指定した場所に飛ぶのも可能。
タスクボタンをポップアップ表示(アラート) で変数を指定すると実行途中で
変数の内容を表示してくれる。デバッグ代わりに使える。
プログラム中に半角の<>を記述するとブログの記述命令と干渉して表示が変になるので全角に変更して記述する。
5.まとめ(自己責任でやってね)
意外と設定に苦労したがなんとか使えるようになった。操作に癖がある。
予想以上に便利に使える。自動で音楽を流してくれるのは妙にうれしい。
この内容でこの価格はかなり安い。
時間やアプリによって音量を変更してくれるのも良い。
アプリの起動が安定して出来るかはスマホの環境によるかもしれないが
ミュージックプレイヤーやアラームとしては使えるので個人的に満足している。
意外とFireHD8との相性が良いのでそれで使っている。
さらに複雑な設定も可能のようなのでマニアックな人も使えそうだ。
問題は複雑すぎて最初は苦労する所だ。特に初心者は注意。
簡単な例の提示が欲しい所だが。プログラミング出来る人は有益だと思われる。
フォルツァ(バイク) ― 2021年05月30日 00:00
ビッグスクーターを購入したのでそれについて書く。
バイクは自己責任でやって下さい。
バイクは自己責任でやって下さい。
1.フォルツァとは?(ホンダ)(自己責任でやってね)
ホンダが発売しているビッグスクーター。バイクだ。MF15という型式だ。
5月中旬に納車された。3月末に契約したので1カ月半位だった。
5月中旬に納車された。3月末に契約したので1カ月半位だった。
これを購入した理由を並べてみると
楽に移動するにはスクーターが良さそう。
ホンダなので評判はまあまあ。特に悪い噂は聞かない。
オールLED、ABS、トラコン、電動スクリーンと快適装備満載。
250ccなので車検無し。税金も安い。
ツーリングに行きたいのでなるべく排気量が多い奴。
レンタルバイクで高速を走ってみて十分使えると確認済み。
免許が普通二輪ATなので選択肢がほどんどない。
てな感じで皆が言っている事とほぼ同じだが実際に乗ってみて確認できたのは大きい。既にいくらか乗っているので感想等を書いて行こうと思う。
2.購入(自己責任でやってね)
3月末にホンダドリームに行って契約した。
オプションはETC、グリップヒーター、トップボックスを付けてみた。
バイクを買うのももう無いかもしれないのでボックスもスマートキー連動の高い奴にした。この3つを純正で付けると20万以上になり総額が90万近くなった。
安く済ませたい人はボックスは他社のにすれば良いと思う。
ETCとヒーターは純正が妙な配線が無くスマートだと思うので付けた方が良さそう。契約には印鑑と住民票があればスムースに進む。印鑑は登録なしの奴でOK。
ただし問題がありオプションの納期が非常に長くETCが6月末、ボックスが9月という非常に遅い時期を言われた。ETC無しは不便すぎるので6月まで待つかと思ったのだがそれも時間が無駄なのでとりあえず本体のみ納車してもらう事にした。
値引きは言ってみたがゼロ。この時期だし価格も車よりはるかに安いので
あっさり引き下がった。とりあえず乗ってみたい。
それで納車は5月中旬になった。新車でこの程度ならまあ普通だろう。
うれしい事にETCが間に合ったようで装着されていた。
これはうれしい誤算で高速で少しは遠くへ行けそうだ。
3.オプション装備等(自己責任でやってね)
オートバイ本体だけでも楽しめるが快適に乗ろうと思うと色々な装備が必要だ。
購入した物を並べてみる。
購入した物を並べてみる。
ヘルメット、グローブ。(免許取得時に購入済)
メッシュグローブ。(春夏秋用)
ライダー用メッシュジャケット、パンツ、シューズ。
ユピテルのカーナビYPB5**。バッテリー使用のためのUSBケーブル。
マルチマウントバー。(MF13用が一応使える)
スマホホルダー×2。モバイルバッテリー。
バイクカバー、盗難抑止ロック。
スロットルアシストレバー、荷物用ゴム紐。
ドライバー、6角レンチ等工具。
こんな所か。他にも買ってるけどきりが無いのでこの辺にしておく。
全部合わせるとバカにならない出費だが仕方あるまい。
グローブとジャケットは最低欲しい所だ。風を受けた時の影響が違う。
パンツとシューズは頑丈そうだが重いし使いにくいので微妙だ。
マウントバーはデイトナのMF13用を付けてみたが左側のカバーが
スペーサーと干渉して付けにくい。ブレーキオイルボックスにゴムシートを
いくつか付けてなんとか装着。神経質な人は15用を待った方が良いかもしれない。
アシストレバーは高速では非常に楽だが取扱注意。
取り回しの時にエンジンは切る事。スクーター特有の問題か。
ユピテルのナビは取り締まり情報をつぶやいてくれて有り難い。
安全の抑止力になりそう。しかし全体的に操作が古い感じで操作に癖がある。
大画面のスマホにヤフーナビを入れた方が使いやすそう。
またバッテリー駆動させるには特殊なUSBケーブルが必要なのも面倒。
バッテリーが2時間位しか持たないのでモバイルバッテリーかバイクから電源を取る必要あり。
4.乗った感想等(自己責任でやってね)
何回か乗ってみたのでその感想等を書いてみる。
スマートキーはやはり便利で今の所エンジンがかからない等のトラブル無し。
しかし神経質な所はあり家の鍵等の金属製のものとごっちゃにすると警告が出る。
他のものと接触しないように固定している。
高速では概ね安定して走ってくれて期待通り。80Kmは楽勝だが
100Kmがいい所だ。ライダーの腕にもよると思うが。
100Kmがいい所だ。ライダーの腕にもよると思うが。
電動スクリーンは便利で小雨の時は風を防いでくれて視界は
確保できるちょうど良い位置に調整できる。
足つきは悪いが怖いほどでは無いが注意。ステップのせいで足が斜めになる。
標準工具でリアサスペンションのプリロード変更が簡単に出来る。
私は早速最も柔らかく設定。跳ねる感じになるが足つきは余り改善しない。
最終的に最も柔らかいので乗っている。やはり足つきは不安。
しばらく乗っていると跳ねるのは落ち着いてきた感じだ。
重いけどセンタースタンドを立てるのは割と楽だ。
とにかくデカくて重い。自転車の駐輪場に置くのはほぼ不可能だ。
大阪市内で買い物メインの人には全く向いていない。
坂道に注意。重いので不用意にエンジンを切ってしまうと動かせない。
私は早速1回こかしてしまった。被害はほぼ無いが。
5.その他(自己責任でやってね)
トップボックスは9月納入予定。付けてもらいに行く。
ハンドル脇の収納ボックスは左側のみで鍵がかかる。
バイクによっては両側にあるのもあるけどこれは片側のみ。
デカくて重いので駐輪場を借りるはめになった。
マンションにバイク用駐輪場はあるけど狭くて原2が限界で250は厳しい。
月5000円程度なのだが残念。まあ新車ならこちらの方が安全だろう。
購入を考える人はその可能性も考えた方が良い。
全労済のマイカー共済に加入。車検証のコピーと自賠責保険の情報が必要。
不安な人は(銀行)印鑑と車検証(+コピー)、保険証を持って支店に行った方が早いかも。
6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)
なんとか乗れるようになってきたのでこれから楽しんでいきたい。
悪くないバイクなので活躍してくれそう。
予想以上に重いのでそこは注意だな。
まあ徐々に慣れて色々な所へ行ってみたい。
フェリーも利用してみたいのでグーグルマップを見ながら計画中だ。