初心者がバイクツーリング ― 2021年04月04日 00:00
レンタルバイクでツーリングに行ってきたのでそれに付いて書く。
バイクツーリングは自己責任でやって下さい。
バイクツーリングは自己責任でやって下さい。
1.バイクツーリングとは?(レンタル819)(自己責任でやってね)
その名の通りバイクで旅行する事。
無事免許が取れたので早速乗ってみる事にした。
さすがに一度も乗らないで買うほど無謀な人間では無いのでレンタルバイクを利用してみる事にした。バイク教習では路上教習というのは無いので早めに一度経験してみようというのもある。
それで予約したのはレンタル819というサイトだ。
ここはバイクの車種が豊富で私が乗りたいスクーターもあったのでここにした。(車種は店によって変わる)
当日もバイクについて親切に説明してくれた。ガソリン満タン返しなのでガソリンスタンドの心配までしてくれたのでかなり対応は良かった。場所もすぐに高速に入れる所で良い。
欠点もあってネットでの予約は3日前までなのでそれ以降は電話予約になる。
初心者としては天気を良く確認したい。雨での高速走行は無謀だ。
ネット予約だと当日の申し込み用紙記入は最小限になるのでいいのだが悩ましい。
店は弁天町の名称が入っているのだが実際は地下鉄で1駅行った朝潮橋が最寄りなのでそちらから行った方が近い。弁天町からは歩いて15分位はかかる。
価格もレンタカーの2倍程度の印象だ。レンタカーほど一般的でないからかもしれない。
2.高速道路走行(自己責任でやってね)
目的地は和歌山の白浜にした。関西では有名な観光地。
160Km位離れていてバイクを乗るにはちょうど良い距離だと思ったからだ。
160Km位離れていてバイクを乗るにはちょうど良い距離だと思ったからだ。
有名観光地で施設も色々とあるし。湾岸道と阪和道を乗り継いでほぼ高速道路で行ける。
なのだが高速に入った途端強風に悩まされる事になった。
いきなり港大橋という高い所を通る橋で強いのは分かるがその後も横からの強い風が吹きまくる。湾岸道という海沿いを走る高速という事もあるのかもしれないが阪和道に入っても余り変わらない。特にトンネルの前後で高い所を走っている所が風が強くて怖かった。
おまけに強風を受け続けていて非常に寒い。体が凍るような寒さ。
目的地に着いて日帰り湯に入れて何とか復活した。
非常にきつい状態で走ってて苦痛だった。3月中旬はツーリングにはまだ早いのか。年中この風だとかなり厳しいと思われる。バイクの問題では無いな。
予想外に時間がかかり到着まで3時間程度かかった。2時間半で行けると思っていたが甘かった。休息は紀の川SAで10分程度取っただけなのに意外だった。
渋滞もなく80Km程度で安定して走れていたので謎だ。まあ余裕は必要という事か。
3.フォルツァ(ホンダ)(自己責任でやってね)
借りたのはホンダのフォルツァ。250の有名なスクーターだ。
今の所、購入するなら第1候補だ。
最初に見た時の印象は新しくてきれいなのと車高が高いというものだ。
もちろん車体もそれなりに大きいけど車高が妙に高いので意外と怖い。
教習で使っていたのはスズキスカイウェイブ400だと思われるがそれとはかなりの違いだ。足つきも怖いほどでも無いけどいまいちだ。
走り始めると軽快に走る感じ。こちらは加速が良すぎる事もなくちょうど良い。
悪条件でもフォルツァはそれなりに安定して走ってくれて風圧は受けるが
ハンドルを取られる事は無かった。その辺は期待通りだが常に風は気になった。
着座位置が高いのも気になるので体を前に曲げて普通のバイクのように姿勢を低くして走った。80Kmの高速巡行は可能だ。追い越しで一時的に100Km出したがスムースに加速。
目的地に着いて駐車場でセンタースタンドを立ててみたらあっさり出来た。
慣れれば問題無さそう。ガソリンスタンドでの取り回しも慎重にやればOKだ。
軽くは無いが十分に扱える重さだ。軽すぎるのも怖いのでちょうど良い重さかもしれない。着座位置と足つきが少し悪い位で全体的に良く出来たスクーターと言える。着座位置が低いスズキのバーグマン200も気になるけど良く考えて決めようかと思う。
4.ヤフーナビ&楽天モバイル(自己責任でやってね)
バイクにスマホホルダーを付けてもらったのでヤフーナビのアプリを使用した。
ネットで十分に実用に耐えるという評価だったので試したけどその通りの印象だった。一昔前の車のナビ程度の機能はあると思う。音声案内もしてくれるの楽だ。
(音量を高めにしておく事)
事前に目的地の検索を行っておくと履歴が残って選択が簡単に出来る。
オートリルート付なので道を間違ったりお勧めと違う道を選択しても自動で検索し直すのも良い。ナビ任せで事前に事前に調べないのはダメだと思うがあればやはり安心だ。帰りの高速で道を間違えてしまったがナビが適切に案内してくれたので助かった。ナビは使うのを勧める。無ければ返却時間に遅れたかも。
スマホはサブ回線の楽天モバイルのSIMが入った物を使用した。
容量を見てみるとパートナーエリアの容量が0.1GB減っているだけなので楽天エリアが使えている。SIM付きスマホは使いやすい。安全のためメインのスマホと分けたい気がするし。
ナビを使ってるとバッテリーはかなり消費されるのでモバイルバッテリーか
車で使える充電器を持って行った方が良い。
車で使える充電器を持って行った方が良い。
フォルツァにはシガーソケットが付いていたので車のが使えそう。
私はモバイルバッテリーを持って行ってスマホと接続し前側のポケット内に入れておいた。道を間違えた時にバッテリー切れとかなっていたら最悪だがそれは大丈夫だったので良かった。
5.とれとれ市場、とれとれの湯(自己責任でやってね)
予想外に時間がかかってしまい現地滞在は1時間程度だった。行けたのはとれとれパークのみ。市場と日帰り湯があり巨大な駐車場がある。日帰り湯は高い所にある。とれとれ市場は海産物やおみやげを売っている大きな市場で飲食コーナーもあった。コロナで休業していて最近久しぶりに再開したようだ。
そのせいか市場内は人で一杯。食堂には長い行列が出来ていた。
平日の昼間とは思えない混みようだった。
現地は良い天気で暖かかった。極寒で死にそうに寒かった高速と大違いだ。
おみやげを少し買ってとれとれの湯に直行。やっと生き返る事が出来た。
昼食もここで食べたが昼食の営業は2時まで(LO 1:30)で余りゆっくりできず。
昼食もここで食べたが昼食の営業は2時まで(LO 1:30)で余りゆっくりできず。
お風呂に再度軽く入って帰路についた。この判断は正しく帰りも3時間近くかかった。バイクの返却時間には十分間に合ったが、次回は泊りがけで来てゆっくりしたい。
6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)
なんとかツーリングは無事終了した。それは良かったけど反省材料は多い。ツーリングがこれだけ厳しいとは思わなかった。認識が甘かったので軌道修正が必要。
高速道路は予想以上に風が強い。慣れる必要あり。季節で違うのだろうか。
3月中旬の高速は非常に寒い。防寒対策を考えるか避けるべき。
3月中旬の高速は非常に寒い。防寒対策を考えるか避けるべき。
アクセルレバーを持ち続ける右手が疲れる。アシストレバーというのがあるので使用を考えたい。
ナビとETCは必須。非常に助かる。モバイルバッテリーも持って行きたい。
フォルツァは走行、取り回しとも期待通りだった。着座位置が高いのが残念。
予想以上に時間がかかったのでやはり余裕は必要。
高速でツーリングに行くなら最低250cc位は欲しい。150は厳しいかも。
横をトラックが通る時に風圧の横風が来るので注意。
遠距離ツーリングも考えていたが今の状況ではかなり厳しい。
まあバイクは欲しいので買う予定だがどこまで行けるかは良く考えたい。
フロントミッション2 ― 2021年04月11日 00:00
PSエミュレーターでフロントミッション2をやってみたのでそれについて書く。
PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.フロントミッション2とは(自己責任でやってね)
スクエニが発売したシミュレーションゲーム。シリーズ化されている。
それなりに人気があるようで近未来の戦争を扱っている。
それなりに人気があるようで近未来の戦争を扱っている。
スクエニが作っているだけあってストーリーは国家の陰謀を描いていてダークな感じ。グラフィックやゲームシステムもしっかりしている。
多数のユニットが動く様を見るとPSで良く作ったなあと感心する。
そうなのだがこれの問題点は難易度で非常に難しい。
以前、このシリーズのオルタナティブというのをやったけど挫折したのはこちらだと思われる。その雪辱という訳でも無いのだがネットで見つけたので購入。
なんとか最後まで行けたので色々と書いてみる。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
CEPの検索でいくつかの改造が可能なので載せておく。
ePSXeでも使用可能です。多分、XEBRA+Cepでも使える。
キャラのレベル、お金、文末に経験値と能力を載せておく。
戦闘にはレベルがものをいう。50H(80)なら最後まで行ける。
経験値と能力の影響は不明だがスキルに影響あるかも。
お金は1回実行するとセーブで記憶してくれるが他は起動毎に実行する必要あり。
ファイル名(ePSXeで使う時)
SLPS_010.00.txt
#FM2 アッシュ ジョイス エイミア トマス ロッキー ロズウェル リーザ サユリ グリフ コーディ パイク メイラン
#Level 3byte SLPS_010.00.txt
800ECDB1 50
800ECDB2 50
800ECDB3 50
800ECE15 50
800ECE16 50
800ECE17 50
800ECE79 50
800ECE7A 50
800ECE7B 50
300ECF41 50
300ECF42 50
300ECF43 50
300ECFA5 50
300ECFA6 50
300ECFA7 50
300ED009 50
300ED00A 50
300ED00B 50
300ED06D 50
300ED06E 50
300ED06F 50
300ED0D1 50
300ED0D2 50
300ED0D3 50
300ECEDD 50
300ECEDE 50
300ECEDF 50
300ED135 50
300ED136 50
300ED137 50
300ED199 50
300ED19A 50
300ED19B 50
300ED1FD 50
300ED1FE 50
300ED1FF 50
#Money 2bytex2
8011297A 08
8011297E 08
3.ePSXeの簡単な使い方(自己責任でやってね)
ePSXeの簡単な使い方を書いておく。
Windows10で使う場合、バージョン205では動かない可能性がある。202-1では動作。
BIOSが必要だ。ファイルはbiosフォルダに入れる。
ソフトを展開すると特にインストール不要で使える。ePSXe.exeを実行。
ソフト実行は ファイル-ISOの起動かCDROMの起動。
XEBRAのセーブデータがそのまま使える。memcardsフォルダにコピーして
設定-メモリーカード でファイルを指定。
コントローラは設定-ゲームパッド-ポート1で画面のキーをクリックしてコントローラのボタンを押すXEBRAと似た方法で可能。
アナログコントローラーのスティックが使えない場合はSCPH-1080デジタルで上下左右キーにアナログ左スティックを指定すると使える。
設定-メモリーカード-ゲーム毎にメモリーカードを用意するにチェックを入れると専用カードが用意され、セーブ個数が多く出来るので便利。
チートする場合はこのゲームの場合、上記のファイルを作成してチートデータを作成する。そのファイルをcheatsフォルダに保存。
各データ毎の最初に #キャラHP というようにコメントを入れる事。それがチート機能で表示されON/OFFできる。
ファイル名は起動-ログを表示でログを見るとそのゲームの名称が分かる。
チートをONにするにはゲームを起動後、ESCキーで画面を閉じ、オプション-チートコードで有効なチードコードをONにする。表示されない場合はファイル名かコードが間違っている。
ONにした後、起動-コンティニューで続行。
4.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスローモーション不要。
XEBRAでは使用可能。ePSXeでは注意。(やるなら下記の通り)
スローはCheatEngine651というソフトを使用した。0.5に設定。
使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
いつ頃からか分かりませんがePSXeではCheatEngineでのスローが効かなくなってます。Windows8でやるかXEBRAならOK。互換モードでもダメです。
(2020.8)
×:Windows10+ePSXe
〇:Windows8+ePSXe
〇:Windows10+XEBRA
(VmwareではUSBパッドがうまく動かないためVirtualBoxでWindows8を動かす必要があります)
5.その他の問題点(自己責任でやってね)
特に問題無く最後までプレイ可能。まれにコントローラーが効かないがソフト再起動で正常動作。1つの面のプレイ時間が1~2時間なので1面毎にセーブするのがお勧め。ゲーム途中で登場人物のメイランが戦闘時使用不能になった。ゲームは問題無く進行する。
ePSXeでスローが効かない。(XEBRAではおそらくスロー可能)
XEBRAで画面のドットの粗さが気になる時は View-Video Output-Nearest のチェックを外すと改善する事がある。画面全体が柔らかい感じにはなるが。
CドライブがSSDならエミュレーター本体とISOファイルをCドライブに置くと多少早くなる。
6.途中セーブしてみる(自己責任でやってね)
このゲームでは使う必要は無いが使い方を書いておく。XEBRAにはどこでもセーブできる機能がある。
使い方はゲームが動いている状態で
File-Save-Running Image... でセーブ、ファイル名を指定する。
File-Open-Running Image... でロード
と簡単に使える。拡張子は無くても良いようだ。
7.苦戦した所&その他(自己責任でやってね)
ネット上に攻略サイトがあるけどチートしてれば見なくても攻略可能。
長いゲームなので今どのくらいの進行状況なのか確認する程度にしか見なかった。
チートしていても強化するためにロボットのセッティングは必要。
ショップでセッティングしながらの購入が多少やり易いのでいいかも。
ショップでセッティングしながらの購入が多少やり易いのでいいかも。
戦闘に参加する人数が最終的に12人になるのでセッティングに時間がかかる。
パーツでボディ、両腕、足を購入して強化していく。ボディによって積載量が変化する。積載量一杯まで積んでしまうと戦闘時に進めるコマ数が減る場合がある。
序盤はそれでも良いが終盤は余力を持たした方が多く移動出来て良い。
ミサイル、ロケット類は早めに12人分購入しておいた方が良い。後半強力なのが出てくるが重くて積めない場合がある。レベルが高いと序盤の武器でも終盤まで使える。
バックパックに予備の弾丸等のアイテムが積めるのでこれもその都度人数分買っておく。5個分のもの使えれば各種弾丸と回復アイテムが1つずつ積める。
機関銃、キャノンは徐々に強力なのが出てくるのでその都度買い換えたい。
個人的には弾数の多い機関銃、少し遠隔攻撃が出来るキャノン、対地、対空ミサイル(ロケット)を全てのロボットに搭載した。役割分担すると配置が面倒そう。
終盤に登場する「super」という名のユニットは強敵なのでまずはキャノンやミサイルで攻撃。
8.全体的な感想(自己責任でやってね)
ゲームとしては良く出来ていてやりごたえはあるが難しい。
時々、レベルアップのチートを忘れるとボコボコにやられてしまう。
時々、レベルアップのチートを忘れるとボコボコにやられてしまう。
時間も結構かかるので大変なゲームだ。気軽にやるのは無理そう。
ネット上の評価ではクソゲー扱いされている場合もあるけどその辺が原因だろう。
ストーリーは良く出来ていてグラフィックもPSとしては頑張っているのでゲーム自体の出来はいい。登場人物が多い割に分かり易くゲームがどんどん進んで行く。国家の陰謀を扱うのは良くあるパターンだが面白い。チートしていればそのなりに楽しめる。
戦闘に時間がかかりすぎるのは問題だ。1面に2時間かかる場合もある。
戦闘シーンを簡略化する選択肢が欲しい所だ。似たようなシーンを見続けるのは飽きる。さらにPS本体ではデータの読み込み時間が長いらしいのでさらに時間がかかりそう。エミュレーターの場合その辺は早かったのでまだましだった。
いいゲームだけどマニア向けという感じだ。普通の人は向かない。
他にもシリーズ化されたのがあるけどもう十分という感想だ。
#経験値 3byte
800ECDB4 03E7
800ECDB6 03E7
800ECDB8 03E7
800ECE18 03E7
800ECE1A 03E7
800ECE1C 03E7
800ECE7C 03E7
800ECE7E 03E7
800ECE80 03E7
300ECF45 04
300ECF47 04
300ECF49 04
300ECFA9 04
300ECFAB 04
300ECFAD 04
300ED00D 04
300ED00F 04
300ED011 04
300ED071 04
300ED073 04
300ED075 04
300ED0D5 04
300ED0D7 04
300ED0D9 04
300ECEE1 04
300ECEE3 04
300ECEE5 04
300ED139 04
300ED13B 04
300ED13D 04
300ED19D 04
300ED19F 04
300ED1A1 04
300ED201 04
300ED203 04
300ED205 04
#Talent 4byte
300E91D6 63
300E91D7 63
300E91D8 63
300E91D9 63
300E9212 63
300E9213 63
300E9214 63
300E9215 63
300E924E 63
300E924F 63
300E9250 63
300E9251 63
300E92C6 63
300E92C7 63
300E92C8 63
300E92C9 63
300E9302 63
300E9303 63
300E9304 63
300E9305 63
300E933E 63
300E933F 63
300E9340 63
300E9341 63
300E937A 63
300E937B 63
300E937C 63
300E937D 63
300E93B6 63
300E93B7 63
300E93B8 63
300E93B9 63
300E928A 63
300E928B 63
300E928C 63
300E928D 63
300E93F2 63
300E93F3 63
300E93F4 63
300E93F5 63
300E942E 63
300E942F 63
300E9430 63
300E9431 63
300E946A 63
300E946B 63
300E946C 63
300E946D 63
ファイナルファンタジー13ライトニングリターンズ ― 2021年04月25日 00:00
PS3本体でファイナルファンタジー13ライトニングリターンズ(FinalFantasy13)をやってみた。今回のプレイはPS3本体で行ってます。
ゲームは自己責任でやって下さい。
1.ファイナルファンタジー13ライトニングリターンズとは(自己責任でやってね)
スクエニが発売した有名RPGのシリーズの作品。PS3対応だ。
名称を見れば分かるが「13」の続編。3部作の最終作品だ。今後こそ?完結。
名称を見れば分かるが「13」の続編。3部作の最終作品だ。今後こそ?完結。
今作は以前のものと違って13日という期限が決められていてリアルタイム性が強くなっている。行動中でも一日毎に箱舟(基地)に送還されてしまうという妙なシステムだ。色々新しい要素を考えるなと関心はするのだが。
また、今回のテーマに「人助け」というのがあるようで困っている人を助けるミッションを街中で受ける事が出来る。それを完結するとお金と成長が得られる。
強くなるにはミッションをこなす必要があり戦っても強くならない。
一本道RPGと批判も受けていたようだが今作はほぼ自由に行動できる。
時間制限はあるけど色々な所へ好きなように行ってイベントを経験できる。
そんな感じでかなり従来作と違っていたので退屈はしなかった。
なんとかイージーモードでクリア出来たので色々書いて行こうと思う。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
セーブデータのチートは出来なかった。しかしネット上にセーブデータが公開されている。セーブエディターのサイトでIDを書き換えると使用できた。
相変わらず難易度は高くイージーモードでも難しいゲームなので使うのを勧める。
6834.zipを使用して宿屋で6:00までの休息を繰り返してゲームオーバーにして強くてニューゲームでイージーモードで開始した。箱舟にある贖罪のクリスタルを使っても似たような事が出来る模様。
装備はほぼそのまま使えるがリジェネガードやエリアブラストに変更した。
文字を拡大するモードになっているので違和感がある時はコンフィグで文字拡大OFF。
6838.zipで宿屋での休息を繰り返すと最後の戦いに行ける。ブーニベルゼの第4形態を攻略できれば良いけどやってみて難しいなら6834でやり直した方が良さそう。
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスローを使う必要は無い。(方法は下記記載)
PS3エミュレーターとCheatEngine651を組み合わせる事により一応スローが可能だ。PS3エミュとXEBRAの記事を参照して下さい。SpeedHackの設定0.5程度ならプレイは問題無い。古いパソコン機種の場合うまく行かない可能性はある。
RPCS3のVer.0.0.9以降では一応本体でもスローは可能のようだ。方法は下記の通り。ソフト特有のConfigを作成する。
ソフトの所で右クリックして Create Custom Configuration 。
ソフトの所で右クリックで Change Custom Configuration を選んで設定を変更。
Advanced-Clocks Scale を50~80%に変更する。
変更後、Save Custom Configuration 。
右クリックでそのConfigでソフトを実行。(Boot with Custom Configuration)
うまく行かない時は下記も試してみる。
RPCS3内の下記フォルダにymlファイルが出来るのでエディタで開く。
\config\custom_configs
設定の LLVM Accurate DFMA: false に変更する。(true→false)
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
PS3本体では当然最後まで最後までプレイ可能。CFWでも問題は起きなかった。PS3エミュでは起動とプレイは可能だが画面にノイズのようなものが大量で表示されやるのは厳しい。
5.苦戦した所(自己責任でやってね)
攻略サイトは下記を参照した。謎解きが難しいので参照するのを勧める。
ブーニベルゼの攻略法は下の方が分かり易い。
ブーニベルゼの攻略法は下の方が分かり易い。
セーブデータを使っているならそのままでもかなり先まで行けると思う。
ザコ敵にはエリアブラストが効果的だったので一部変更した。
物理攻撃がほとんど効かない敵がいるので魔法攻撃してブレイクさせてから攻撃。
魔法が効いてくるとモンスターの前に表示される波形が青→黄→赤と変化する。
上半身のみのアースイーターやチョコボイーターは強敵なので注意。チョコボイーターはエアロラが有効。
自由に行動できるがメインクエストの攻略順は
ルクセリオ→デッドデューン→ユスナーン→ウィルダネスの順で行った。
ルクセリオ→デッドデューン→ユスナーン→ウィルダネスの順で行った。
夜しかイベントを進められない場合があるので先の場所で他のを進めるのもあり。
ルクセリオとユスナーンのクエストは時間的に余裕が無いので時間ちょうどに始めて急ぐのが良い。のんびりやっても13日目には終わると思うが。
サブクエストはメインが終わった後に簡単なのをやれば良いと思う。
駅前のチョコリーナに話しかけてもサブクエストを行えるのでこちらも後からする。アイテム収集型のクエストはメインと重なる場合があるので急ぐ必要は無い。
ルクセリオでヴァニラに会うのとウィルダネスのチョコボイーターのクエストはやっといた方が良さそう。
ウィルダネスの女神の神殿に行くにはポルタの街中の中央付近を左に曲がって上に上がっていく。マップは一部分かり難いのもあるが□ボタンで表示されるマップとクエストの説明で上に行くのか下に行くのかが分かればその位置は表示してくれる。
メインクエストが終わると宿場での休息を繰り返すと最終日の最後の戦いに行ける。
イージーモードでのブーニベルゼの倒し方は下記の通り。分かれば簡単だが慣れは必要。4つの試練をいうのが同じ場所であるのだが必須なのか不明。一度やってみてダメなら実行。
ブーニベルゼにはファイア系の魔法が効くのでファイラを全ての形態に装備。レベル2か3。攻撃が強烈なのでガードする必要がある。(リジェネ)ガードを装備。
魔法攻撃が強い1つの形態にエアロラを装備。レベル2以上。
GPを回復できるエーテルがあるとさらに良い。第4形態で使える。
ブーニベルゼの第1~3形態はファイラを連発してブレイクを繰り返すと倒せる。
オーバードライブは第4形態まで温存したい。
第4形態はブレイクさせないと全くダメージを与えられない。
こころない天使の攻撃を待ってガードしてからオーバードライブ→エアロラをブレイクするまで繰り返す。何度かやってるとブレイク出来るので後は物理攻撃や魔法攻撃で倒す。ブレイクすると何でも効くのでありったけの攻撃を叩きこもう。
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
何とか3部作終了。長かったな。色々新しい要素を取り入れて
くれて退屈はしなかった。ゲームとしては面白い。
くれて退屈はしなかった。ゲームとしては面白い。
最終作は行動の自由度が大幅にアップして普通のRPGっぽくなっている。
しかしストーリーはどんどん展開して行き面倒くささは無かった。
最初から良く出来ているのでプレイ自体は快適で良かった。
街の再現度も良くそこにいるような錯覚にとらわれる。
戦闘シーンは基本はライトニング1人で戦うのだが装備等を3種類用意できて切り替える。これもまあまあ面白かった。物理攻撃と魔法攻撃が得意なのを用意して切り替える。同じ方式だと飽きるのでこういうのも良い。
ストーリーは前作から変わっていて神のしもべとして人助けをするというもの。
最初は面倒に感じるが慣れてくると街中を走り回って面白い。宅急便の配達みたい。その結果強くなれるのも異色だな。
概ね良く出来たゲームだと思うのだが気になるのはやはり難易度だ。
イージーだと終盤までは行けるのだが最後は厳しい。
普通のプレイではウィルダネスのチョコボイーターのイベントで挫折。
結局、セーブデータを利用して再度やったのでほぼ2周行った。
最後のブーニベルゼも意地悪な設定でオーバードライブを使わないと倒せない。
この辺も何とかして欲しい。相手の外見も第一作と似ていた気がする。
とは言え一応終了できたので満足している。FF13の評判は良く分からないのだが物語が壮大で出来は良い。主人公のライトニングは好き嫌いがでそうだが。
RPG好きの人には一度挑戦して欲しい。難易度が心配な人はチートするのも良かろう。それをやっても十分に面白いゲームだ。