アマゾン FireHD8(2020年モデル)2020年06月28日 00:00



最近、アマゾンFireHD8を購入したのでそれについて書く。
(個人の感想を書いてます)購入は自己責任でやって下さい。(^^;;

1.FireHD8とは(自己責任でやってね)

アマゾンが発売しているタブレット。価格がかなり安い。最近、8型のモデルが発売されたので購入した。前からこのサイズのモデルが欲しかったのだ。

とまあ普通ならこんな感じで感想を書いていくのだがこの製品はかなり特殊で
普通のタブレットでは無い。サブとして使うにしても毎日持ち歩いて使うには向いてない。メインは絶対無理。お勧めできるとすると

1.アマゾンどっぷりの人。プライム会員でUnlimitedもやっている人。
2.GooglePlay改造前提の強者。
3.アプリ開発していて適当なタブレットが欲しい人(開発者モードあり)
4.超ライトユーザーでたまに使えたら良くアプリのこだわりも無い人。
5.広告バリバリでも耐えられる我慢強い人。(アマゾン専用ザク)

というちょっと変わった人だ。私は4でたまに出かけた時に使えたらいいかと
思っていたのだがアプリにはこだわりはあるのでちょっとずれている。
Googleアプリのヘビーユーザーは避けた方が良い。

なんとか色々といじって使えるレベルになってきたのでまとめてみる。
2025.8現在で色々な対策があるようなので改造は期待しない方が良い。


2.初期化(自己責任でやってね)

製品は本体とUSBケーブル、充電器、簡単な説明書ですぐに使える。
電源を入れるとセットアップが始まる。この辺は画面の指示に従っていれば良い。

使えるようになってからスクロールするとあきれるのだがこれでもかというほど
アマゾンの売り物とお勧めが表示される。ロック画面の広告もひどい。まともではない。まず、設定変更をしてなんとか使えるレベルにするのが必要だ。

メイン画面のアイコンはAndroidと同じで長押して移動可能。他のアイコンに重ねるとフォルダを作成できる。使わないので設定アイコンを除いてフォルダ内に入れる。

アマゾンアプリの設定を変更する。下記はやっといた方が良い。

アプリと通知-Amazonアプリの設定 内のもの
 広告-ロック画面の広告          OFF
 プライム・ビデオ-ストリーミングおよび.-Ondeck OFF
 ホーム画面                全てOFF
 他のアプリもそれらしき無駄な物があったら OFF

アプリと通知-通知 で不要なアプリの通知をOFF
セキュリティとプライバシー-プライバシー
 不明ソースからのアプリ    インストール許可(後で不許可に戻す)
 デバイス使用状況のデータ   OFF
 アプリの使用状況データを収集 OFF
 広告ID           OFF

端末オプション-端末名を変更で 名前(本名)を変更。
バッテリー-SmartSuspendを有効 OFF。(ほぼ家専用なので)
動画等をMicroSDに保存したい時は 設定-ストレージ で設定。

他にもあったかもしれないのでFireHD 初期設定で検索するのを勧める。


3.FireFoxインストール&開発者モード(自己責任でやってね)

次にSilkブラウザを立ち上げてFireFoxをインストールする。
下記にリンクを載せておく。アマゾンのアプリサイトにはまともなブラウザが皆無なのでこれを入れる。正式なサイト以外のアプリを野良アプリとか呼ぶがこれはmozillaサイトのものなのでそうではない。
このアプリは広告対策等の拡張機能が使えるのが便利だ。

右上の:マーク-ダウンロード でダウンロードしたアプリが見られるのでタップしてインストール。インストールしたらFirefox実行して右上の:マーク-アドオン から拡張機能を追加する。(Firefoxのおすすめの拡張機能を見る)
私は uBlock Origin と uBlacklist を追加した。

Youtube、TweetDeck、Dマガジンを試したが速度的には遅いがなんとか使えるレベルだ。やはり余計なのが出ないのは使いやすい。

パソコンからデータを送る場合、USBケーブルで接続後
 接続デバイス-USB-ファイル転送 を選択する。

次に開発者モードを試してみた。
端末オプション-Fireタブレットのバージョン情報-シリアル番号 を何回かタップし続けると開発者モードに入る。Android Studioの設定はPixel2のものでOK。Android Studioを立ち上げてUSBケーブルを接続するとパソコン上にタブレットが表示される。後は実行するとFireHDにアプリがコピーされアイコンが出来て実行できるようになる。


4.GooglePlayの追加(自己責任でやってね)

他に動画はVLC for Amazonをインストール。音楽はAmazonMusicそのまま使える。ここまでやるとブラウザ、ツイッター、音楽、動画はなんとか使えるのでこれで使うのもありだ。(なぜだか音楽関係のアプリはMicroSDを認識しない事がある、VLCはOK)間抜けなおすすめ表示もましになったしスクロールしなければ問題無い。

しかし、個人的にはもう少しやりたくなったのでGooglePlayの追加にも挑戦。
とはいえ下記のサイトを参照すると簡単だった。注意点をまとめると

MicroSDカードは抜いておく。
FireHD8の2020年版はFireOS7。
APKの順番を良く確認。(gsf.login→gsf→gms→vending)

FireFoxでダウンロードしたら 右上の:マーク-ツール-ダウンロード
でAPKファイルをインストール。
インストール後にGooglePlayアイコンが出来ているが設定アイコンは出来ない。

うまくいったので下記のアプリをインストールした。動作確認中。
Dマガジン、取引所365、グーグルカレンダー、HF Player(Onkyo)、上海、レミュオールの錬金術師、晴れたり曇ったり、Dマガジンはアプリの方が早くて快適だ。
LINEは起動しませんでした。アレクサは強制停止、キャッシュ削除、更新で動作。

さらにホーム画面のカスタマイズもやってみたがこれは対策がされていて失敗。
クローンを作成する対策もかかれていたがそこまでやる気は起きなかったので
これまでにした。スクロールしなきゃ良いしアプリも十分あるので。

(追記)その後、Nova Lancherに切り替えてホーム画面のカスタマイズも成功した。下記のサイトを参照して下さい。開発者モードを使う方法で余り一般向けでは無いけど。ポイントを説明すると

タブレットにNova Lancherを入れて動くように設定。操作を理解する。
アイコンを新規に追加するには 画面長押しでメニューを出して
ウィジット-アプリやフォルダ を長押しする。追加したいアプリを選択。
パソコンに15 seconds ADB Installerをインストールする。
パソコンの システムツール-コマンドプロンプト で adb コマンドを打ってみて動作しているのを確認。
タブレットを開発者モードにしてUSBデバッグを許可してパソコンとUSBで接続。(うまくいかないならUSBをファイル転送モードにしてみる)
Nova Lancherを有効 にするコマンドを入力して成功後、
Fire Lancherを無効(2020/6/30追記の方) にするコマンドを打つ。
 adb shell pm enable com.teslacoilsw.launcher
 adb shell pm disable-user com.amazon.firelauncher



5.その他まとめ(自己責任でやってね)

ソニーのBluetoothスピーカー(SRS-XB32)と接続すると一応使えるが時々調子が悪い。(Echo Dot共用のせいらしい)アレクサを他のスピーカーに有線接続して別にすると安定して動くが完璧ではない。タブレット単体でも音は割といいので音楽プレイヤーとしては単独でも使える。

初期はアレクサアプリが正常に起動しない。(強制停止、キャッシュ削除、更新で動作。)アレクサはEchoDotとスマホで使っているので問題は無いが。
MicroSDはFAT32でNTFSには未対応とかいまいち。価格を考えるとこんなものか。

重さは351g(MicroSD、フィルター装着)だが意外と重く感じる。厚さもそれなりにある。iPadAir2が508g(ケース込)、AquosSense2が173g(ケース込)なので変では無いが。
意外と持ちにくいので両面テープで幅広のゴムを貼っている。
フィルターはmate9用に切って使おうと思った一世代前のiPadMini用のがそのまま使えた。これは良かった。

9980円という価格を考えると悪くないがノーマルではアプリが無いに等しいのでお勧めできない。アマゾンが自分の売上アップのために考えたタブレットと言える。それ専用。

繰り返すが通勤で毎日使いたいという人は向いてない。
メモリ3GBで充電台付のものも発売しているがそこまで金をかける必要も無い。
最小限の構成で軽く使うのが良いと思う。
私は月数回使えたら良いのでしばらく使ってみる。

(2020.7追記)
ソニーのスピーカーをアクレサで音楽をかけているが安定して動いている。
自作のアプリを動かすとこちらはやはり相性が悪く音が途切れる。
PrimeMusicでジャズ、エンヤ(ケルト)をアレクサお任せで聞いている。
AmazonMusicでロゼリアの曲をダウンロードしてリストを作成して聞いている。外へ持ち出してスマホでテザリングして使ってみたが快適に使える。8インチはちょうど良い。
ミュージックマシンとしてはPrimeだけでも結構楽しめる。
それが目的なら十分に満足できそう。割り切って7インチもありかも。
ドコモのDアカウントを持っているならDwifiというのが使える。
割と速度も速そうだしフードコート等で試すのを勧める。

アレクサだがネット上に載っていた対応で動くようになった。
 強制停止→キャッシュデータ削除→アプリ更新
アカウントを初期設定してくれるのだがそれが問題の気がする。