侍道2(PS2) ― 2020年06月07日 00:00
PS2エミュレーターで侍道2をやってみた。
PCSX2エミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
PCSX2エミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.侍道2とは(自己責任でやってね)
チャンバラアクションゲーム。途中で選択肢がいくつかありその結果によってエンディングが変わるアドベンチャーゲーム的な要素もある。
「侍完全版」というのもやったのだがその続編だと思われる。
以前に侍をやった事がある人なら無理なく始められると思う。ただし、続編は色々な要素が加わって複雑になっているものだが余り変わらない気がするのが悩ましい。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
お金、気力、硬度、体力を最大レベルにするのが公開されているので載せておく。
無敵も載せておくが緊張感が無いと思うならその部分は//で無効にすると良い。
無敵も載せておくが緊張感が無いと思うならその部分は//で無効にすると良い。
下記をコピーして.pnachの名前で保存すれば良い。
ファイルを保存する場所はドキュメントの下のPCSX2\cheats。
PCSX2のメニューの システム-チート有効化 にチェック。
8E79F84B.pnach
/侍道2
//所持金、気力、硬度、体力
patch=1,EE,009B2D56,word,0000270F
patch=1,EE,009B2D58,word,00140014
patch=1,EE,0024484C,word,34110005
patch=1,EE,00244850,word,AC910020
patch=1,EE,009B2D60,word,000007D0
//体力固定
patch=1,EE,001E0460,word,A6830040
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスローが無くても問題無いが使った方が有利だ。
無敵かスローのどちらかをやれば良いと思う。
使うなら設定方法は下記のとおり。
設定-エミュレーション設定-GS-スローモーション調整 を50%に設定。
設定-エミュレーション設定-GS-ターボ調整 を50%に設定。
ゲーム中TabキーONでターボモード、Tab+ShiftキーONでスローモードだ。
再度TabキーONで元に戻る。現状どれで実行されているかはウィンドウの上部に%が表示されるのでそれで分かる。
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
このゲームは最後まで正常にプレイできた。私はビデオ設定ハードでプレイ。
ビデオ設定を変更するなら下記の通り。
設定-ビデオ-プラグイン設定 で Rendererは
Direct3D11(Hardware) Direct3D9(Hardware)
Direct3D11(Software) Direct3D9(Software)。
のいずれか。システム-再開 でゲームに戻れる。
5.苦戦した所(自己責任でやってね)
攻略サイトがいくつかあるので参照するのが良いと思う。
開始時に難易度が選べるのでまずは「やさしい」で始める。
チートしていれば戦闘に負ける事は無いので△、□ボタンで適当に戦えば良い。
連射パッドを使うと戦闘が楽だ。
どこかの町から出ると全体マップが表示されるのでそこでSTARTボタンでセーブ可能。
沼田町に鍛冶屋があるので何回か利用して攻撃力と守備力を上げておくと戦闘が楽だ。
家は大塚町にあるので夜はそこで時間はつぶした方が良いと思う。
一服:1刻、 転寝:2刻?、 少し寝る:3刻 (1日は5刻)
過ぎるので翌朝から行動できるように調整する。
仕事に忘れ物、赤ちゃん捜索があるので夜は難しい。
赤ちゃん捜索は怪しい男を捜して問い詰めてから場所を聞き出して倒してから捜索する。ただし時間的に厳しいので無理にやる必要は無い。
名無しっ子ルートは初日に町はずれの診療所に行って「それでいいのか...」の会話を選択して文字を教えるを選ぶ必要がある。さらに天風に行き団八に文字を教えるのを伝える。舞風には(次の日の)夕刻に会い文字を教える会話を選択する。ここまでがうまくいかないと失敗なのでやり直す。その後は攻略サイトに従えばOK。
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
以前プレイした「侍」は独特の雰囲気とアクションが良かったので結構楽しめたので良かった。これはそれをさらにレベルアップした作品を期待したのだがそれはちょっと期待外れだった。
ゲーム自体はこれも良くできていて楽しめるが敵の数が少なくて戦闘があっさり終わる。「やさしい」を選択しているせいなのか分からないが弱いザコを一杯出しても良かった気がする。アクションゲームが得意な人はふつうでやらないと拍子抜けするかもしれない。
全部攻略した訳じゃ無いがストーリーもあっさりしていて殺伐とした感じは少ない。陰謀らしきものはあるのだけど「侍」の方がもっとどろどろしていた気がする。名無しっ子ルートのハッピーエンドは勧善懲悪のシンプルな時代劇っぽかった。まあこれはこれで良かった気もする。「侍」は純粋なハッピーエンドは無かった気がするので。
悪くないゲームだけど昔「侍」を良くやった人は物足りなさを感じるかもしれない。安く買えるなら試すのはありだと思うけど。
The Tower Bonus Edition(ザ・タワー) ― 2020年06月21日 00:00
PSエミュレーターでThe Tower Bonus Edition(ザ・タワー)をやってみたのでそれについて書く。PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.The Tower Bonus Edition(ザ・タワー)とは(自己責任でやってね)
ビルを経営しながら拡大していく経営シミュレーションゲーム。
古いゲームだが良くできていて複雑で難しい。
古いゲームだが良くできていて複雑で難しい。
昔、やった事があるのだが難しくてあえなく挫折。
ネットで見つけたのでいつかやってみたいと思っていた。
今回、手に入ったのでプレイした感想をまとめてみる。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
ePSXe、CEP、CheatEngineでチート可能。CheatEngineで検索するのが早い。
人口とお金を検索するとすぐにデータが見つかる。一度変更するとその後はいじる必要は無い。人口をいじるといきなりエンディングも可能なのでとりあえずお金のみがいいかもしれない。
CEPでやる場合のデータは下記の通り。
8009B05A 0080 #Money
8009AF18 4000 #People
3.ePSXeの簡単な使い方(自己責任でやってね)
ePSXeの簡単な使い方を書いておく。今回のプレイはePSXeで行った。
Windows10で使う場合、バージョン205では動かない可能性がある。202-1では動作。BIOSが必要だ。ファイルはbiosフォルダに入れる。
ソフトを展開すると特にインストール不要で使える。ePSXe.exeを実行。
ソフト実行は ファイル-ISOの起動かCDROMの起動。
XEBRAのセーブデータがそのまま使える。memcardsフォルダにコピーして
設定-メモリーカード でファイルを指定。
コントローラは設定-ゲームパッド-ポート1で画面のキーをクリックしてコントローラのボタンを押すXEBRAと似た方法で可能。
アナログコントローラーのスティックが使えない場合はSCPH-1080デジタルで上下左右キーにアナログ左スティックを指定すると使える。
設定-メモリーカード-ゲーム毎にメモリーカードを用意するにチェックを入れると専用カードが用意され、セーブ個数が多く出来るので便利。
チートする場合はこのゲームの場合、上記のファイルを作成してチートデータを作成する。そのファイルをcheatsフォルダに保存。
各データ毎の最初に #キャラHP というようにコメントを入れる事。それがチート機能で表示されON/OFFできる。
ファイル名は起動-ログを表示でログを見るとそのゲームの名称が分かる。
チートをONにするにはゲームを起動後、ESCキーで画面を閉じ、オプション-チートコードで有効なチードコードをONにする。表示されない場合はファイル名かコードが間違っている。ONにした後、起動-コンティニューで続行。
4.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスローモーションを使う必要は無い。(やるなら下記の通り)
スローはCheatEngine651というソフトを使用した。0.5に設定。
使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
5.その他の問題点(自己責任でやってね)
このゲームは問題無くプレイ可能だ。と言ってもまだ1つのエリアを攻略しただけだ。
6.途中セーブしてみる(自己責任でやってね)
このゲームでは使う必要は無いが使い方を書いておく。XEBRAにはどこでもセーブできる機能がある。
使い方はゲームが動いている状態で
File-Save-Running Image... でセーブ、ファイル名を指定する。
File-Open-Running Image... でロード
と簡単に使える。拡張子は無くても良いようだ。
7.苦戦した所&その他(自己責任でやってね)
とにかく難しいゲームなので取説をよく読むのが必要だ。
チートしていればお金は無限にあるので適当に始めても良いが。
最初は初心者向きの商業都市を選択。
下記のようにビルを中央部分のみ作成してからその上にエレベーターを上下に伸ばして移動できるようにする。エレベーターは後から作成したビルに重ねて設置できる。
1階:ロビー、2階:オフィス、3階:住居、地下1階:レストラン
操作が分かってきたら地上、地下とも施設を増設していく。
階毎に設置する施設をまとめる。オフィスの階、住居の階、ホテルの階。
レストランの階(地下)。混ぜると苦情が来る。
レストランの階(地下)。混ぜると苦情が来る。
ホテルとメンテナンスルームは同じ階に設置。
エレベーターは全部で24個までしか設置できないので良く考えて設定する事。
1つのエレベーターで31階カバー出来るが平行に設置できるのは5~6個程度。
1つのエレベーターで31階カバー出来るが平行に設置できるのは5~6個程度。
最上階80階で特大エレベーター3つ+サービスエレベーターを設置する場合。
一つのエレベーターに6個までカゴを設置できる。エレベーター上で設置コマンド。後から特大エレベーターを設定出来るようにエレベーター間を開けておく事。
後から駐車場とごみ収集場を設置するのを要求されるので両端のどちらかは開けておく事。どちらも地下に設置。駐車場を最端にしてゴミ捨て場をその中央寄りにした方が良い。逆にするとレストランからごみ捨てに行けない事がある。地下鉄の駅等も登場する。
階段は撤去する時に間違えて後ろの施設を撤去してしまう事があるので余り使う必要は無い。
ツイン客室を設置したらメンテナンスルームを同じ階に設置してサービスエレベーターで移動できるようにする。レストランとごみ捨て場もこれで移動させる必要がある。1つのメンテナンスルームで同じ階なら15~20室位はカバー出来そうだが確認して下さい。
上層階で乗り換えるには上層階にもロビーを設置する必要がある。
エレベーターやエスカレーター部分にロビーを設置する事で乗り換えられる。
エレベーターやエスカレーター部分にロビーを設置する事で乗り換えられる。
挫折しそうになったら人口を増やして特大エレベーターとエレベーターをロビーで接続して80階まで持って行って大聖堂を設置する。それでクリアだ。
8.全体的な感想(自己責任でやってね)
難しいゲームだというのが感想。エレベーターの設置と操作が難しい。
うまく対応しないと客が怒って出て行ってしまって人口が増えない。
エレベーターに複数のかごを設置するのとスカイロビーで乗り換えるのがポイントだが取説にはさらっとしか書いてないのでこれでは分からない。やや不親切だ。
他にも色々な要求が途中から来るのでそれに応えるのが面倒だ。
突然、これが必要だと言われても後から設置するのはあたふたしてしまう。
シミュレーションゲームが好きな人にはやりがいがあるゲームかもしれないが普通の人は厳しい。やっとやり方が分かってきたのでもう少し粘ろうかと思うけど他人に勧めようとは思わない。
古い割に良くできたゲームだが誰でもできるゲームでは無さそう。
アマゾン FireHD8(2020年モデル) ― 2020年06月28日 00:00
最近、アマゾンFireHD8を購入したのでそれについて書く。
(個人の感想を書いてます)購入は自己責任でやって下さい。(^^;;
(個人の感想を書いてます)購入は自己責任でやって下さい。(^^;;
1.FireHD8とは(自己責任でやってね)
アマゾンが発売しているタブレット。価格がかなり安い。最近、8型のモデルが発売されたので購入した。前からこのサイズのモデルが欲しかったのだ。
とまあ普通ならこんな感じで感想を書いていくのだがこの製品はかなり特殊で
普通のタブレットでは無い。サブとして使うにしても毎日持ち歩いて使うには向いてない。メインは絶対無理。お勧めできるとすると
1.アマゾンどっぷりの人。プライム会員でUnlimitedもやっている人。
2.GooglePlay改造前提の強者。
3.アプリ開発していて適当なタブレットが欲しい人(開発者モードあり)
4.超ライトユーザーでたまに使えたら良くアプリのこだわりも無い人。
5.広告バリバリでも耐えられる我慢強い人。(アマゾン専用ザク)
というちょっと変わった人だ。私は4でたまに出かけた時に使えたらいいかと
思っていたのだがアプリにはこだわりはあるのでちょっとずれている。
Googleアプリのヘビーユーザーは避けた方が良い。
なんとか色々といじって使えるレベルになってきたのでまとめてみる。
2025.8現在で色々な対策があるようなので改造は期待しない方が良い。
2.初期化(自己責任でやってね)
製品は本体とUSBケーブル、充電器、簡単な説明書ですぐに使える。
電源を入れるとセットアップが始まる。この辺は画面の指示に従っていれば良い。
電源を入れるとセットアップが始まる。この辺は画面の指示に従っていれば良い。
使えるようになってからスクロールするとあきれるのだがこれでもかというほど
アマゾンの売り物とお勧めが表示される。ロック画面の広告もひどい。まともではない。まず、設定変更をしてなんとか使えるレベルにするのが必要だ。
メイン画面のアイコンはAndroidと同じで長押して移動可能。他のアイコンに重ねるとフォルダを作成できる。使わないので設定アイコンを除いてフォルダ内に入れる。
アマゾンアプリの設定を変更する。下記はやっといた方が良い。
アプリと通知-Amazonアプリの設定 内のもの
広告-ロック画面の広告 OFF
プライム・ビデオ-ストリーミングおよび.-Ondeck OFF
ホーム画面 全てOFF
他のアプリもそれらしき無駄な物があったら OFF
アプリと通知-通知 で不要なアプリの通知をOFF
セキュリティとプライバシー-プライバシー
不明ソースからのアプリ インストール許可(後で不許可に戻す)
デバイス使用状況のデータ OFF
アプリの使用状況データを収集 OFF
広告ID OFF
端末オプション-端末名を変更で 名前(本名)を変更。
バッテリー-SmartSuspendを有効 OFF。(ほぼ家専用なので)
動画等をMicroSDに保存したい時は 設定-ストレージ で設定。
他にもあったかもしれないのでFireHD 初期設定で検索するのを勧める。
3.FireFoxインストール&開発者モード(自己責任でやってね)
次にSilkブラウザを立ち上げてFireFoxをインストールする。
下記にリンクを載せておく。アマゾンのアプリサイトにはまともなブラウザが皆無なのでこれを入れる。正式なサイト以外のアプリを野良アプリとか呼ぶがこれはmozillaサイトのものなのでそうではない。
このアプリは広告対策等の拡張機能が使えるのが便利だ。
右上の:マーク-ダウンロード でダウンロードしたアプリが見られるのでタップしてインストール。インストールしたらFirefox実行して右上の:マーク-アドオン から拡張機能を追加する。(Firefoxのおすすめの拡張機能を見る)
私は uBlock Origin と uBlacklist を追加した。
Youtube、TweetDeck、Dマガジンを試したが速度的には遅いがなんとか使えるレベルだ。やはり余計なのが出ないのは使いやすい。
パソコンからデータを送る場合、USBケーブルで接続後
接続デバイス-USB-ファイル転送 を選択する。
次に開発者モードを試してみた。
端末オプション-Fireタブレットのバージョン情報-シリアル番号 を何回かタップし続けると開発者モードに入る。Android Studioの設定はPixel2のものでOK。Android Studioを立ち上げてUSBケーブルを接続するとパソコン上にタブレットが表示される。後は実行するとFireHDにアプリがコピーされアイコンが出来て実行できるようになる。
4.GooglePlayの追加(自己責任でやってね)
他に動画はVLC for Amazonをインストール。音楽はAmazonMusicそのまま使える。ここまでやるとブラウザ、ツイッター、音楽、動画はなんとか使えるのでこれで使うのもありだ。(なぜだか音楽関係のアプリはMicroSDを認識しない事がある、VLCはOK)間抜けなおすすめ表示もましになったしスクロールしなければ問題無い。
しかし、個人的にはもう少しやりたくなったのでGooglePlayの追加にも挑戦。
とはいえ下記のサイトを参照すると簡単だった。注意点をまとめると
MicroSDカードは抜いておく。
FireHD8の2020年版はFireOS7。
APKの順番を良く確認。(gsf.login→gsf→gms→vending)
FireFoxでダウンロードしたら 右上の:マーク-ツール-ダウンロード
でAPKファイルをインストール。
インストール後にGooglePlayアイコンが出来ているが設定アイコンは出来ない。
うまくいったので下記のアプリをインストールした。動作確認中。
Dマガジン、取引所365、グーグルカレンダー、HF Player(Onkyo)、上海、レミュオールの錬金術師、晴れたり曇ったり、Dマガジンはアプリの方が早くて快適だ。
LINEは起動しませんでした。アレクサは強制停止、キャッシュ削除、更新で動作。
さらにホーム画面のカスタマイズもやってみたがこれは対策がされていて失敗。
クローンを作成する対策もかかれていたがそこまでやる気は起きなかったので
これまでにした。スクロールしなきゃ良いしアプリも十分あるので。
(追記)その後、Nova Lancherに切り替えてホーム画面のカスタマイズも成功した。下記のサイトを参照して下さい。開発者モードを使う方法で余り一般向けでは無いけど。ポイントを説明すると
タブレットにNova Lancherを入れて動くように設定。操作を理解する。
アイコンを新規に追加するには 画面長押しでメニューを出して
ウィジット-アプリやフォルダ を長押しする。追加したいアプリを選択。
パソコンに15 seconds ADB Installerをインストールする。
パソコンの システムツール-コマンドプロンプト で adb コマンドを打ってみて動作しているのを確認。
タブレットを開発者モードにしてUSBデバッグを許可してパソコンとUSBで接続。(うまくいかないならUSBをファイル転送モードにしてみる)
Nova Lancherを有効 にするコマンドを入力して成功後、
Fire Lancherを無効(2020/6/30追記の方) にするコマンドを打つ。
adb shell pm enable com.teslacoilsw.launcher
adb shell pm disable-user com.amazon.firelauncher
5.その他まとめ(自己責任でやってね)
ソニーのBluetoothスピーカー(SRS-XB32)と接続すると一応使えるが時々調子が悪い。(Echo Dot共用のせいらしい)アレクサを他のスピーカーに有線接続して別にすると安定して動くが完璧ではない。タブレット単体でも音は割といいので音楽プレイヤーとしては単独でも使える。
初期はアレクサアプリが正常に起動しない。(強制停止、キャッシュ削除、更新で動作。)アレクサはEchoDotとスマホで使っているので問題は無いが。
MicroSDはFAT32でNTFSには未対応とかいまいち。価格を考えるとこんなものか。
重さは351g(MicroSD、フィルター装着)だが意外と重く感じる。厚さもそれなりにある。iPadAir2が508g(ケース込)、AquosSense2が173g(ケース込)なので変では無いが。
意外と持ちにくいので両面テープで幅広のゴムを貼っている。
フィルターはmate9用に切って使おうと思った一世代前のiPadMini用のがそのまま使えた。これは良かった。
9980円という価格を考えると悪くないがノーマルではアプリが無いに等しいのでお勧めできない。アマゾンが自分の売上アップのために考えたタブレットと言える。それ専用。
繰り返すが通勤で毎日使いたいという人は向いてない。
メモリ3GBで充電台付のものも発売しているがそこまで金をかける必要も無い。
最小限の構成で軽く使うのが良いと思う。
私は月数回使えたら良いのでしばらく使ってみる。
(2020.7追記)
ソニーのスピーカーをアクレサで音楽をかけているが安定して動いている。
自作のアプリを動かすとこちらはやはり相性が悪く音が途切れる。
PrimeMusicでジャズ、エンヤ(ケルト)をアレクサお任せで聞いている。
AmazonMusicでロゼリアの曲をダウンロードしてリストを作成して聞いている。外へ持ち出してスマホでテザリングして使ってみたが快適に使える。8インチはちょうど良い。
ミュージックマシンとしてはPrimeだけでも結構楽しめる。
それが目的なら十分に満足できそう。割り切って7インチもありかも。
ドコモのDアカウントを持っているならDwifiというのが使える。
割と速度も速そうだしフードコート等で試すのを勧める。
アレクサだがネット上に載っていた対応で動くようになった。
強制停止→キャッシュデータ削除→アプリ更新
アカウントを初期設定してくれるのだがそれが問題の気がする。