ドラゴンクエスト7(ドラゴンクエストⅦ) ― 2020年04月05日 00:01
PSエミュレーターでドラゴンクエスト7をやってみたのでそれについて書く。
PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.ドラゴンクエスト7とは(自己責任でやってね)
超有名RPG。知っている人は多いというかほとんどの人が知っていると思う。
私はこのシリーズのファンといる訳でも無いのでこれまでやったのはSFCで「5」をやってPS2エミュレーターで「5」、「8」をやった程度だ。どちらも楽しめた。
久しぶりに古いゲームでもやるかと探しているとPSで「7」があったので試しに買ってみた。PS2の「5」、「8」の印象が良かったのでこれも楽しめると思ったからだ。
で、やった感想は後に書くけどかなり大変なゲームだった。やる事が多くて大変。「5」、「8」もしょぼいゲームではなくてボリュームはあったのだが面倒くささは感じなかった。これはちょっと面倒なゲームだ。挫折しそうになったけどなんとかクリア。PSのハードの性能で長くプレイできるゲームとなるとこうなるのかな。最後までやれてブログに書けて良かった。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
チート情報は公開されていて下記で可能。ePSXe用のデータだ。
お金と主人公のHP等や特技フル装備だ。これだけあればまあ困らない。
他のキャラの分は文末に記載した。この後に追加して下さい。
ディスク1と2で両方やるなら2つのファイルを作成する必要がある。
2に行く前にお金を再度実行すれば1のみでOKだと思う。
2に行く前にお金を再度実行すれば1のみでOKだと思う。
ディスク1: SLPM_865.00.txt 2: SLPM_865.01.txt
このゲームは途中でわざと負けないと進まない部分があるのでその前に
#LowHP の部分を実行すると早く進む。そのままでも長時間やれば可能。
#LowHP の部分を実行すると早く進む。そのままでも長時間やれば可能。
#DQ7 Money
800112D8 967F
800112DA 0098
#Player
80010C78 F3E7
80010C7A 3E7F
30010C7C 00E7
30010C7D 00FF
80010C7E FFFF
80010C80 FFFF
80010C82 FFFF
80010D04 FFFF
80010D06 FFFF
80010D08 FFFF
80010D0A FFFF
80010D0C FFFF
80010D0E FFFF
80010D10 FFFF
80010D12 FFFF
80010D14 FFFF
80010D16 FFFF
80010D18 FFFF
80010D1A FFFF
30010D1C 00FF
#LowHP Player Mary Gabo
80010C78 0001
80010C7A 0010
30010C7C 0000
80010E90 0001
80010E92 0010
30010E94 0000
80010F9C 0001
80010F9E 0010
30010FA0 0000
3.ePSXeの簡単な使い方(自己責任でやってね)
ePSXeの簡単な使い方を書いておく。今回のプレイはePSXeで行った。
Windows10では、バージョン205は動かないない可能性がある。202-1では動作。
BIOSが必要だ。ファイルはbiosフォルダに入れる。
展開すると特にインストール不要で使える。ePSXe.exeを実行。
ソフト実行は ファイル-ISOの起動かCDROMの起動。
XEBRAのセーブデータがそのまま使える。memcardsフォルダにコピーして 設定-メモリーカード でファイルを指定。
コントローラは設定-ゲームパッド-ポート1で画面のキーをクリックしてコントローラのボタンを押すXEBRAと似た方法で可能。
アナログコントローラーのスティックが使えない場合はSCPH-1080デジタルで上下左右キーにアナログ左スティックを指定すると使える。
設定-メモリーカード-ゲーム毎にメモリーカードを用意するにチェックを入れると専用カードが用意され、セーブ個数が多く出来るので便利。
チートする場合はこのゲームの場合、上記のファイルを作成してチートデータを作成する。そのファイルをcheatsフォルダに保存。
各データ毎の最初に #キャラHP というようにコメントを入れる事。それがチート機能で表示されON/OFFできる。
ファイル名は起動-ログを表示でログを見るとそのゲームの名称が分かる。
チートをONにするにはゲームを起動後、ESCキーで画面を閉じ、オプション-チートコードで有効なチードコードをONにする。表示されない場合はファイル名かコードが間違っている。
ONにした後、起動-コンティニューで続行。
4.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスローを使うと楽な部分はあるけどそのままでも可能。いまいち効いていない気もするが。
スローはCheatEngine651というソフトを使用した。0.5に設定。
使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
5.その他の問題点(自己責任でやってね)
このゲームでは標準設定でやれば特に問題は起こらない。
音源プラグインをサードパーティのものにすると戦闘時に変になったり、一部の音が再生されない。
6.途中セーブしてみる(自己責任でやってね)
このゲームでは使う必要は無いが使い方を書いておく。XEBRAにはどこでもセーブできる機能がある。
使い方はゲームが動いている状態で
File-Save-Running Image... でセーブ、ファイル名を指定する。
File-Open-Running Image... でロード
と簡単に使える。拡張子は無くても良いようだ。
7.苦戦した所&その他(自己責任でやってね)
とにかくやる事が多いゲームなのでじっくりやった方が良い。1日にクエスト1つか2つとか。先は長い。
攻略サイトは下記を利用した。箇条書きだがやる事を順番に書いていてくれてやりやすい。(攻略チャート1~4) マップのみ他のサイトも参照。
迷路はそれほど複雑では無いのでマッピングは不要だと思う。
プレイ中の注意点や上のサイトでは分かりにくい所をメモったのが下記だ。補足としてみて欲しい。建物の反対側に宝物や入り口がある場合があるのでR1L1キーで時々反転させて見る。
チートしたら職業にはつく必要は無い。各能力が制限されてしまう。
アイラは戦士で一部の値は999にならないのでダーマ神殿へ行き無職にする。
アイラは戦士で一部の値は999にならないのでダーマ神殿へ行き無職にする。
謎の遺跡で真珠かホットストーンを像に置いてからキーファーの書き置きを読む。そうしないと城へ行っても会えない。
炭鉱のカラーストーンは上下左右で並ぶと消える。パズルはそれほど難しくない。最初の緑の石は6Fにあり輝いている。
赤の石板はさらに下のフロアにあり上側にあるのでカラーストーンを消して取る。パッドの動きが少ない物だと石が動かない。移動量を変更できるパッドは注意。謎の遺跡で石板を置く部屋にはいくつかの台があるのでよく見て持っている石板で埋められるものを選択する。違うので頑張っても埋まらない。
再度、過去の世界に移動したい時は行き先の台の所へ行き、△→〇で移動。
謎の遺跡の奥の部屋の建物の中にワープゾーンがある。
右下は外へ出られる近道。と言っても余り近くない。(水色)
左上がエンゴウの北の火山に出られる。(赤色)
右上が砂漠の城。(黄色)
左上がリファ族の神殿の上部に飛ぶ。降りるのが面倒。(緑色)
魔封じの洞窟(過去)では一旦最上階の青の石板を取ってからボスと戦う事。
(取るのを忘れやすい。無いと先に進めない)
(取るのを忘れやすい。無いと先に進めない)
ファロッド城(現代)の地下に入るレバーはR1L1で反転させないと見えない。グリンフレークの北側のペペの家は大きな屋敷に隠れているのでR1L1で探す。
ふきだまりの町の戦闘と西の洞窟の最初のボス戦は負けないと話が進まない。
弱くなるチートを載せてあるので利用して下さい。予め弱くしてイベントに進む。途中で弱くするとうまく行かない時がある。事前にセーブ。
西の洞窟はダメージを受ける場所2か所を通らないと先に進めない。
決闘場にも武器屋、宿屋、教会があるので決闘前に利用する。
ルートリートの「時の狭間の洞窟」では途中で下の段に飛び降りる必要がある。
数字が書いてあるフロアでは最初に上に行ってⅦ(7)を通って逆時計回りに外周を周るとワープゾーンが出現するのでそこから入る。
海中都市の地下ではつぼを投げてスイッチにぶつけて操作して進む。
レバーを操作して水を引かせて進む。さらに下では一度水を引かせてスイッチで
通れるようにしてから再度水を張って浮橋を通れるようにする必要がある。
過去のハーメリアの酒場の下の財宝庫に行くには監視塔の裏のいかだを使う。
現代のハーメリアでは北の塔の屋上でボスに勝つ、1階の北側の宝箱で石板を取る。右側に塔の外側に通路に出る出口がある。さらに町の地下の宝物庫で石板を取る。
現代のプロビナの山頂の教会の倉庫では石板ではなく小さなコインが見つかる。
石板は下の階の子供がいる部屋の手前に隠れている。R1L1で回転させて見つける。ヘルバオムとの戦いに勝つと石板がもらえる。
石板は下の階の子供がいる部屋の手前に隠れている。R1L1で回転させて見つける。ヘルバオムとの戦いに勝つと石板がもらえる。
大神殿の横の滝壺の洞窟で星空の結晶を取った帰りは途中で右側の通路へ行き表へ出て飛び降りる。ドワーフに礼を言いに行くと宿代を請求される。(安いので払った)
マーディラスでのゼッペルとの1回目の戦いはかなり長くなる。勝ってもなぜか大神官に生き返させられるという設定で進む。1回目は負けてもOKかも。
現代の大神殿で宝を取るには「像より入り十字を切る」の通りに像がある左側の入り口から入り右側の通路に抜けそのまま通路を上に回って入り下の入り口に抜けると中央の島に通路が現れる。
リファ族の神殿の最上階では入り口から像がある出口まで風が流れるように迷路を動かして通路を作る。通路は逆?コの字型になる。風が流れたら像に行くために迷路を動かす。
コスタールの町は城の中にある。右側の宝物は1階の本棚を調べ動かして取る。
ホビット族の洞窟は通り道のトンネルが見えにくい所があるので良く見る事。
ホビット族の村で長老と話した後、その村の奥のはしごを降りてヒカリゴケを取りに行く。
七色のしずくは謎の神殿の近道のワープゾーンの手前の部分をそのまま左に行くと海岸があり手に入る。
現代のコスタール城で神父から石板をもらうには教会の上にいるシスターに話してから下のシスターがいる台を調べる。
天上の神殿は最初2つあり空中で動く台で移動できる。最初の神殿でセーブ可能。北の神殿に石板をはめる。
2つの神殿を再度天空に上げた後はワープゾーンで天上の神殿に戻れる。最初の神殿の南側に神殿があるのでそこの石板の前にいるシスターに話しかける。飛行石がもらえる。
魔空間の神殿では途中迷うが、手前の階段を下がってから再度上がると抜けられる。2か所そういうのがある。
神の祭壇の湖の洞窟は通り道のドンネルが見えにくいので良く見る事。
最深部に鈴を置いたら洞窟内で村人が待っているのでその人と話す。
クリスタルパレスで色々な部屋に行くには外側の通路を通る必要がある。
エスタード古代遺跡とは謎の神殿がある遺跡。
現代のホビット族の洞窟のB3にコスタール王がいるが入り口が見にくい。たいまつがある所。古代と構造が変わっているかも?
海賊船のかじの所にいるカデルにフィッシュベルに戻ってもらうには一旦寄港している島に上陸してから乗船して再度話しかける必要があるようだ。
砂漠の城には謎の神殿の奥にある4つのほこらの右上の所からワープする。
地底ピラミッドのB6の宝石は一度B7まで降りてから登り階段でB6に戻って取る。
風の迷宮は通路を回しながら平坦で進めそうな所を探して進んでいく。一旦進んで穴に落ちてワープゾーンに進む所あり。最後は柱の立っている所からワープしてモンスターと対決。
ダークパレスでは一番下のフロアまで降りてから外側に出るドアを探してそこから出る。進んでいって穴が開いている部屋を探す。そこから落ちて潜入する。
どんどん下に行く。火山のようなエリアや内臓のようなエリアを抜ける。
最後に白線が自動で動いているエリアがあるので動きをよく見て中央の入り口から入る。操作がやや意地悪。奥に祭壇があるのでどれかのアミュレットを使用すると入り口が開くのでそこから入る。しばらく進んでいくと最後の魔王との対決となる。チートしていれば問題なし。
魔王を倒すと天上の都市に飛ぶのでそこにいる全員?と話す。
浮島が来るのでそれに乗るとエンディング。お疲れ様(笑)。
8.全体的な感想(自己責任でやってね)
PS2の「8」をやった時に非常に好印象だったのでこれも期待していたのだがかなり違ってた。非常に面倒で挫折しそうだった。8は流れるように話が進んで楽しかったのだが。長く楽しんでもらうために凝ったせいなのか。
いくつか理由があると思うけどまずはこのゲームは繰り返しが多い。
石板を探して集めて謎の神殿の台にはめる。これの繰り返しだ。同じ場所を何度も移動する。現代と過去で同じ町に行って石板を探したりダンジョンを攻略する。
いかにストーリーを多少変えても同じような事を何度もやってると飽きてくる。
伏線回収的にも見えるのだが個人的には余り好きでは無い。
また、町の人の話を聞かないと話が進まない場面があるのでこれも面倒。
誰に話すのか分からないので片っ端になる。私は攻略サイトを見ていたのでそれは無かったのだが昔こういう苦情を聞いた記憶がある。
謎解きで最初に見えない所に隠れている事があるので色々な所でR1L1で見まわす必要がある。これも結構きつい。
ストーリーはゆっくり進むのだだが中には悲しい話もある。
一族の中でうまくいかずそこを出る話や町を守るために魔物の姿になった神父の話だ。なんか報われない暗い気分になる。世界を守るという大きな話はあり進むのだがこちらの印象が強すぎていまいち楽しめなかった。
この辺は好みもあるので人によっては気に入るのかもしれないがお勧めはしない。
ゲーム自体は良くできている感じで動きはスムースで操作性は良い。
画面もきれいでPSにしては良く頑張っている方だ。それだけにちょっと残念。
RPGが好きでドラクエファンなら良いけど普通の人には荷が重いと思った。
#Keyface
80010D84 F3E7
80010D86 3E7F
30010D88 00E7
30010D89 00FF
80010D8A FFFF
80010D8C FFFF
80010D8E FFFF
80010E10 FFFF
80010E12 FFFF
80010E14 FFFF
80010E16 FFFF
80010E18 FFFF
80010E1A FFFF
80010E1C FFFF
80010E1E FFFF
80010E20 FFFF
80010E22 FFFF
80010E24 FFFF
80010E26 FFFF
30010E28 00FF
#MaryBell
80010E90 F3E7
80010E92 3E7F
30010E94 00E7
30010E95 00FF
80010E96 FFFF
80010E98 FFFF
80010E9A FFFF
80010F1C FFFF
80010F1E FFFF
80010F20 FFFF
80010F22 FFFF
80010F24 FFFF
80010F26 FFFF
80010F28 FFFF
80010F2A FFFF
80010F2C FFFF
80010F2E FFFF
80010F30 FFFF
80010F32 FFFF
30010F34 00FF
#Gabo
80010F9C F3E7
80010F9E 3E7F
30010FA0 00E7
30010FA1 00FF
80010FA2 FFFF
80010FA4 FFFF
80010FA6 FFFF
80011028 FFFF
8001102A FFFF
8001102C FFFF
8001102E FFFF
80011030 FFFF
80011032 FFFF
80011034 FFFF
80011036 FFFF
80011038 FFFF
8001103A FFFF
8001103C FFFF
8001103E FFFF
30011040 00FF
#Melvin
800111B4 F3E7
800111B6 3E7F
300111B8 00E7
300111B9 00FF
800111BA FFFF
800111BC FFFF
800111BE FFFF
80011240 FFFF
80011242 FFFF
80011244 FFFF
80011246 FFFF
80011248 FFFF
8001124A FFFF
8001124C FFFF
8001124E FFFF
80011250 FFFF
80011252 FFFF
80011254 FFFF
80011256 FFFF
30011258 00FF
#Aira
800110A8 F3E7
800110AA 3E7F
300110AC 00E7
300110AD 00FF
800110AE FFFF
800110B0 FFFF
800110B2 FFFF
80011134 FFFF
80011136 FFFF
80011138 FFFF
8001113A FFFF
8001113C FFFF
8001113E FFFF
80011140 FFFF
80011142 FFFF
80011144 FFFF
80011146 FFFF
80011148 FFFF
8001114A FFFF
3001114C 00FF
CRW(カウンター・レボリューション・ウォー) ― 2020年04月12日 00:00
PSエミュレーターでCRW(カウンター・レボリューション・ウォー)をやってみたのでそれについて書く。PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.CRW(カウンター・レボリューション・ウォー)とは(自己責任でやってね)
シミュレーションウォーゲーム。ユニット(人物)を動かして敵と戦う。
ミッションが与えられてそれをクリアして行く面くり型ゲームだ。
ミッションが与えられてそれをクリアして行く面くり型ゲームだ。
人物に能力値があり面をクリアするとポイントがもらえて強化できる。
かなり昔お試し版をやった記憶があり、ネットで見つけたので買ってみた。
いかにもレトロゲームという感じで画面もしょぼいしBGMも貧弱。
普通の人はやらない方が良い。私も苦戦したがなんとかクリア。
せっかくなので一応記事を書いてみる事にした。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
ePSXeやCEPでチート可能。しかしやりたい放題とまでは行かない。
うまくいく項目とダメな項目があり今回の奴も動くか保証できない。
私の環境では下記の項目は安定して動作した。
HPを999程度に固定できる。やられる事は無い。
武器で安定して改造できたのはサブマシンガンのみ。アタッカーとディフェンダーが使用。
対甲、対人、射程距離、命中率、攻撃範囲の順。射程距離と攻撃範囲をこれ以上にすると攻撃が全く当たらなくなる。
面くり後のボーナスポイント振り分け時にBPONすると能力を延々と強化できる。
強化したらBPOFFで設定から抜ける。
#CRW HP
80086A4C 03E7
80086AE0 03E6
80086C9C 03E5
80086DC4 03E4
80086D30 03E3
80086E58 03E2
80086B74 03E1
80086C08 03E0
#Sub Machine Gun
80028060 01EF
80028064 01EE
80028068 0007
8002806C 0063
80028070 0003
#BP ON
8006BA4C 0001
8006BA4E 0001
8006BA50 0001
8006BA52 0001
8006BA54 0001
8006BA56 0001
8006BA58 0001
8006BA5A 0001
#BP OFF
8006BA4C 0000
8006BA4E 0000
8006BA50 0000
8006BA52 0000
8006BA54 0000
8006BA56 0000
8006BA58 0000
8006BA5A 0000
3.ePSXeの簡単な使い方(自己責任でやってね)
ePSXeの簡単な使い方を書いておく。今回のプレイはePSXeで行った。
Windows10で使う場合、バージョン205ではうまく行かない。202-1では動作する。
BIOSが必要だ。ファイルはbiosフォルダに入れる。
展開すると特にインストール不要で使える。ePSXe.exeを実行。
ソフト実行は ファイル-ISOの起動かCDROMの起動。
XEBRAのセーブデータがそのまま使える。memcardsフォルダにコピーして 設定-メモリーカード でファイルを指定。
コントローラは設定-ゲームパッド-ポート1で画面のキーをクリックしてコントローラのボタンを押すXEBRAと似た方法で可能。
アナログコントローラーのスティックが使えない場合はSCPH-1080デジタルで上下左右キーにアナログ左スティックを指定すると使える。
設定-メモリーカード-ゲーム毎にメモリーカードを用意するにチェックを入れると専用カードが用意され、セーブ個数が多く出来るので便利。
チートする場合はこのゲームの場合、上記のファイルを作成してチートデータを作成する。そのファイルをcheatsフォルダに保存。
各データ毎の最初に #キャラHP というようにコメントを入れる事。それがチート機能で表示されON/OFFできる。
ファイル名は起動-ログを表示でログを見るとそのゲームの名称が分かる。
チートをONにするにはゲームを起動後、ESCキーで画面を閉じ、オプション-チートコードで有効なチードコードをONにする。表示されない場合はファイル名かコードが間違っている。ONにした後、起動-コンティニューで続行。
4.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスローモーションを使う必要は無い。(相手の攻撃時間が長くていらつくが)スローはCheatEngine651というソフトを使用した。0.5に設定。
使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
5.その他の問題点(自己責任でやってね)
戦闘開始後にチートONして終了後にOFFするのが安全。
そのままだと設定画面がちらつく事がある。
面くり後はすぐにセーブした方が良い。何度かハングした。
エンディングロールのBGMが再生されない。静止画だけ静かに表示される。
6.途中セーブしてみる(自己責任でやってね)
このゲームでは使う必要は無いが使い方を書いておく。
XEBRAにはどこでもセーブできる機能がある。
XEBRAにはどこでもセーブできる機能がある。
使い方はゲームが動いている状態で
File-Save-Running Image... でセーブ、ファイル名を指定する。
File-Open-Running Image... でロード
と簡単に使える。拡張子は無くても良いようだ。
7.苦戦した所&その他(自己責任でやってね)
とにかく操作性は悪いしゲームも難しいので注意。
リアルタイムでゲームが進むので素早くユニットを選択する。
リアルタイムでゲームが進むので素早くユニットを選択する。
オープニング画面でデータロードして続行できるがどのミッションまで言っているか表示されない。ゲーム内でロードする時は表示されるので違ってたらそちらで再ロード。
本来は慎重に進んで索敵しながら進めるらしいが、開始直後で動いてない状態で攻撃を受ける事がある。どんどんユニットを動かして敵を捜した方が良さそう。チートしていればやられる事は無いので。
ユニットは画面上でカーソルを合わせて〇ボタンで選択できるが敵の攻撃でカーソルが画面を飛びまくるのでR1L1で選択した方が良い。
チートしていればユニットはサブマシンガンが使えるアタッカーとディフェンダーが良い。単独だとボコボコに攻撃を受けてしまうので2組程度で行動するのが良い。
基本的に画面内を捜し回って敵を全滅させるかボスを倒せば良いのでそんなに難しくは無い。ユニット2つを1組にして別の方向を進んで行くとほぼ探せそう。
敵はすぐ近くになるまで見えない事があるので注意。これも適当に距離を取って2組で行動して見つける。全11面でそんなに大変では無いが面によってはクリアに1時間位かかる場合もある。
8.全体的な感想(自己責任でやってね)
クソゲーと言ってしまうと悪いのだがやっていて余り楽しくは無かった。
テロリストっぽい敵と戦うのは今風だしシナリオは悪く無いがゲーム自体はいまいち。昔お試し版をやった時と違って意外とシンプルな印象がした。BGMも鳴らないし。
零子という女主人公の名前を覚えていたのでこのゲームに間違いが無いのだが今やると違うのかも。昔はこんなゲームでも熱心にやってた記憶がある。
似たような他のゲームもやったので他と混同しているのかもしれない。
まあ、最後まで行けたので良かったし、安いので気にしない。
これからも気が向いたらこういうのを再度やるのもいいかも。
はじめの一歩2 ― 2020年04月19日 00:00
PS2エミュレーターではじめの一歩2をやってみた。
PCSX2エミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
PCSX2エミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.はじめの一歩2とは(自己責任でやってね)
ボクシングゲーム。単純なアーケードモードと選手を育成するシミュレーションモードがある。PSのボクサーズロードを久しぶりにやってそれなりに面白かったのでネットで見つけたこれもやってみる事にした。
シミュレーションモードはボクサーズロードとほぼ同じで続編とも言える。
続編は色々な要素が加わっているものだがこれは余り変化が無かった気がする。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
疲労と健康を常に問題無い状態にして筋肉アップと栄養を取らせるというもの。
筋肉はライト級(134ポンド)程度に合わせてあります。変更したい場合は調整して下さい。筋肉は大体10000H=1ポンドちょっと程度増加。全データ同じで良い。トレーニングをして減量すると体重は減るので徐々に増やしていく。当然強くなる。
食事は無しで良いが取っても問題無さそう。
スピード系の数値は上がらないのでトレーニングで上げる必要がある。
下記をコピーして.pnachの名前で保存すれば良い。
ファイルを保存する場所はドキュメントの下のPCSX2\cheats。
PCSX2のメニューの システム-チート有効化 にチェック。
D914D83F.pnach
//はじめの一歩2
//Bad Health, Fatigue
patch=1,EE,00897B6C,word,00000000
patch=1,EE,00897B58,word,00000000
//筋肉 134 = 280000
patch=1,EE,00897040,word,00280000
patch=1,EE,00897054,word,00280000
patch=1,EE,00897068,word,00280000
patch=1,EE,0089707C,word,00280000
patch=1,EE,008970A4,word,00280000
patch=1,EE,008970B8,word,00280000
patch=1,EE,008970CC,word,00280000
patch=1,EE,008970E0,word,00280000
patch=1,EE,008970F4,word,00280000
patch=1,EE,00897108,word,00280000
patch=1,EE,0089711C,word,00280000
patch=1,EE,00897130,word,00280000
patch=1,EE,00897144,word,00280000
patch=1,EE,00897158,word,00280000
patch=1,EE,0089716C,word,00280000
patch=1,EE,00897180,word,00280000
patch=1,EE,00897194,word,00280000
patch=1,EE,008971A8,word,00280000
patch=1,EE,008971BC,word,00280000
patch=1,EE,008971D0,word,00280000
patch=1,EE,008971E4,word,00280000
patch=1,EE,008971F8,word,00280000
patch=1,EE,0089720C,word,00280000
patch=1,EE,00897220,word,00280000
//栄養関係
patch=1,EE,00897838,word,03000000
patch=1,EE,00897824,word,01000000
patch=1,EE,0089784C,word,02000000
patch=1,EE,00897860,word,03000000
patch=1,EE,00897874,word,03000000
patch=1,EE,00897888,word,03000000
patch=1,EE,0089789C,word,04000000
patch=1,EE,008978B0,word,04000000
patch=1,EE,008978C4,word,04000000
patch=1,EE,008978D8,word,04000000
patch=1,EE,008978EC,word,04000000
patch=1,EE,00897900,word,04000000
patch=1,EE,00897914,word,04000000
patch=1,EE,00897928,word,04000000
patch=1,EE,0089793C,word,04000000
patch=1,EE,00897950,word,04000000
patch=1,EE,00897964,word,00400000
patch=1,EE,00897978,word,00400000
patch=1,EE,0089798C,word,00400000
patch=1,EE,008979A0,word,00400000
patch=1,EE,008979B4,word,00400000
patch=1,EE,008979C8,word,00400000
patch=1,EE,008979DC,word,00400000
patch=1,EE,00897950,word,00400000
patch=1,EE,008979F0,word,00400000
patch=1,EE,00897A04,word,00400000
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームではスローが必須。相手が早いので無いとかなり厳しい。
使うなら設定方法は下記のとおり。
設定-エミュレーション設定-GS-スローモーション調整 を50%に設定。
設定-エミュレーション設定-GS-ターボ調整 を50%に設定。
ゲーム中TabキーONでターボモード、Tab+ShiftキーONでスローモードだ。
再度TabキーONで元に戻る。現状どれで実行されているかはウィンドウの上部に%が表示されるのでそれで分かる。
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
このソフトはオープニング動画?が再生されない。本編は問題無くプレイ可能。
私はビデオ設定ハードでプレイ。ビデオ設定を変更するなら下記の通り。
設定-ビデオ-プラグイン設定 で Rendererは
Direct3D11(Hardware) Direct3D9(Hardware)
Direct3D11(Software) Direct3D9(Software)。
のいずれか。システム-再開 でゲームに戻れる。
5.苦戦した所(自己責任でやってね)
ゲーム開始時に名前を変更するのを忘れないように。忘れるとジムの名前になってしまう。キャラを作る時にリーチは最大209cmまで設定できる。長い方が有利という事で最大値に設定。
そのままだと次の試合まで時間が止まらないのでオプションで1カ月毎に止めるようにした。
OPTIONS - Boxer's Road Options - SCHEDULE SETTING をMONTHLYにする。
現在の能力は中央下の数値の部分にカーソルを合わせて×か〇ボタンON。
他の部分もカーソルを移動させて×ボタンで詳しい情報が得られる。
次の試合の日付けでは対戦相手のデータが見られる。
チートしていればパワー系の能力は高いがスピード系が低い。
スピード系のトレーニングを集中的にしないとアップしない。
スピード系のトレーニングを集中的にしないとアップしない。
最初、パンチが遅すぎるのでスローのせいかと思ったがトレーニング不足だった。
パワー系は減量→筋肉の数値を増やすで能力アップ出来るのでやる必要は無い。
2ポンドの減量毎に筋肉値を上げて行った。
日本チャンピオンを目指すのにもスピード系20万~50万は欲しい所だ。
疲労がゼロだからといってトレーニングをやたらと増やしても効果が無い。
トレーニング間は最低30分(2コマ)開けた方が良さそう。
試合間隔は60~90日程度でやった。余り短いと強くならないので上に行くと挫折する。
ランキングを上げるにはなるべく上に表示されている選手とやって勝った方が早い。下の選手にいくら勝ってもなかなか上がらない。
チャンピオンに挑戦するにはランキング1位に何度か勝つ必要がありそう。
ランキングに入ったからといってすぐに選択できる訳では無い。
試合はスロー50%程度がお勧め。これでも相手が8R、10Rになると十分に速い。ボクサーズロードと同様に左右に動きながら左右のフックが命中率が高くて有効だ。8R、10Rの相手になると攻撃が強烈なので相手の正面はなるべく避ける事。動きながら時々攻撃。
相手のスピードがはるかに高い場合、左右キーが効かないような状態になるので注意。攻撃を浴びてしまう。攻撃にしながらの移動も効きが悪いので攻撃と移動操作は分ける。
試合後、次の相手を選ぶ前にセーブできるのでそこでセーブした方が良い。試合直前も可能。
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
PS2で続編なのでもう少し色々な演出があると思ったがいたってシンプルなゲームだった。イベントを起こすのに何かやる必要があるのかもしれない。
日本チャンピオンになっても特に画像や音楽が流れる訳では無くトレーナーのコメントがあるだけ。
トレーナーのコメントがボクサーズロードとほとんど同じというのも残念。
続編とは言え新作なのだから適当に変えて欲しい。同じだとがっかりする。
試合場面が対面形式からリング全体を映す方式に変わっているのは悪くは無いのだが前の方が迫力があった気がする。グラフィックはこちらの方が細かくてきれいだが。
そんな感じでボクサーズロードをやった人がやると少しがっかりするかもしれない。ボクシングゲームをやりたい人がやるには悪く無いが難易度は高い。
チートの数値設定は苦労したが一旦決まると後は安定してプレイは可能。
ノーマルでは厳しいとは思うけど好きな人が試すのはいいかも。
私は日本チャンピオンでもういいかという感じだ。
地球防衛軍4(PS3) ― 2020年04月26日 00:00
PS3で地球防衛軍4をやってみた。
今回のプレイはPS3の本体で行ってます。ゲームは自己責任でやって下さい。
今回のプレイはPS3の本体で行ってます。ゲームは自己責任でやって下さい。
1.地球防衛軍4とは(自己責任でやってね)
B級シューティングアクションとでも言うべきゲーム。
ひたすら現れる巨大生物や敵のロボットを破壊して面をクリアしていくゲームだ。
細かいテクニックとか気にせずに撃ちまくってストレス解消も出来るゲームだ。
PS2の「2」をやった事がありそれなりに楽しめたのでまたいつかやりたいと思っていた。某人物がPS4で「5」をやり倒しているという記事を読んだので探してみるとPS3の「4」を発見。早速、購入してやってみた。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
このゲームのセーブデータはネットのセーブエディターが使える。
ただし、普通のでは問題があるようで専用のサイトが用意されている。
内容は無敵だ。いくら攻撃を受けてもやられない。
セーブデータは MAIN.GST
武器の改造も出来るのだが面倒だ。パッチデータはうまく行かない。
セーブデータを読み込んでから 復号データ出力 でデータを出力し
バイナリエディタでデータを修正。 復号データ入力 でセットする。
暗号化&ダウンロードで改造データを得る。
2077Hから4バイト毎のデータを03Hにする。21FFまでやればレンジャーのアサルトライフルとロケットランチャーの最高レベルのものが手に入る。AF99STとスティングレイM99だ。22FFまでやればMEX5エメロードが手に入る。
ミサイルは射程が短く役に立たないがこれは例外的に役に立つ。誘導付はやはり楽だ。ロケットとミサイルどちらを使うかは好みで。
ブログ末尾に一応使えるパッチデータを追加。(2021.5)
;地球防衛軍4
;All Armor
00000014 0000527F
000000E0 0000527F
00000018 0000A5D5
000000E4 0000A5D5
0000001C 0000527F
000000E8 0000527F
00000020 000041A9
000000EC 000041A9
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
今回はPS3本体でプレイしたので使えない。(一応下記記載)
PS3エミュレーターとCheatEngine651を組み合わせる事により一応スローが可能だ。PS3エミュとXEBRAの記事を参照して下さい。SpeedHackの設定0.5程度ならプレイは問題無い。古いパソコン機種の場合うまく行かない可能性はある。
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
PS3のCFWでも問題無くプレイできた。〇ピーも可能でそれでプレイできる。
5.苦戦した所(自己責任でやってね)
チートしていれば序盤は順調に進む。武器もやればさらに楽だ。
兵科はまずはレンジャーが無難。ウィングダイバーも試したけど大して強く無い。
兵科はまずはレンジャーが無難。ウィングダイバーも試したけど大して強く無い。
面毎に難易度を選べる。私は全部Nomalでプレイした。
操作方法を選択できるので簡単な奴でプレイした。敵の照準が自動で行われる。
(Normal)輸送船を破壊したい時になかなか合わせてくれないのが難点だが慣れればこちらが楽だ。
チートしていれば武器はAF99ST、スティングレイM99、MEX5エメロードがお勧め。AF99STは射程が長く1発の威力が大きい。連射性能は劣るがこれで輸送船や巨大ロボットまで破壊できるのは良い。接近戦でも使える。これ1つでクリア可能かも。
スティングレイM99は射程距離が長いのが良い。接近戦では自爆するのが残念。
MEX5エメロードは5つまで誘導してくれるので楽だ。射程距離は短いがサブとして使える。
武器は2つの内どちらかが長射程、爆発しないものでないと接近戦で使えないとか空を飛んでいる輸送船が撃墜出来ないという問題が起こる。
まずはアサルトライフルとロケットランチャーの組み合わせが無難。
終盤登場するボスキャラの「ブレイン」はレンジャーでは射程距離の長いものでないと破壊出来ない。ロケットランチャーを使った方が良いかも。
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
B級シューティングアクションと呼んだが正にその通りのゲームだった。
ひたすら撃ちまくっても楽しめる。期待通りで面白かった。
ひたすら撃ちまくっても楽しめる。期待通りで面白かった。
PS3なので画面もきれいだし迫力がある。
音声による演出も色々と入っていて盛り上げてくれる。EDFのメンバーは陽気だ。歌を歌ってくれる。ゲームと思えばこれも面白いね。
ただし、難易度は低く無いのでノーマルでクリアするのは大変だ。出来れば改造したい。
昆虫が山ほど出てくるので苦手な人は避けた方が無難だ。
私は平気なのでバリバリ退治してやった。改造できるなら非常に楽しめるゲームだ。
(レンジャー用の武器はそろうと思われる)
00000014 0000527F
000000E0 0000527F
00000018 0000A5D5
000000E4 0000A5D5
0000001C 0000527F
000000E8 0000527F
00000020 000041A9
000000EC 000041A9
00002077 00000003
0000207B 00000003
0000207F 00000003
00002083 00000003
00002087 00000003
0000208B 00000003
0000208F 00000003
00002093 00000003
00002097 00000003
0000209B 00000003
0000209F 00000003
000020A3 00000003
000020A7 00000003
000020AB 00000003
000020AF 00000003
000020B3 00000003
000020B7 00000003
000020BB 00000003
000020BF 00000003
000020C3 00000003
000020C7 00000003
000020CB 00000003
000020CF 00000003
000020D3 00000003
000020D7 00000003
000020DB 00000003
000020DF 00000003
000020E3 00000003
000020E7 00000003
000020EB 00000003
000020EF 00000003
000020F3 00000003
000020F7 00000003
000020FB 00000003
000020FF 00000003
00002103 00000003
00002107 00000003
0000210B 00000003
0000210F 00000003
00002113 00000003
00002117 00000003
0000211B 00000003
0000211F 00000003
00002123 00000003
00002127 00000003
0000212B 00000003
0000212F 00000003
00002133 00000003
00002137 00000003
0000213B 00000003
0000213F 00000003
00002143 00000003
00002147 00000003
0000214B 00000003
0000214F 00000003
00002153 00000003
00002157 00000003
0000215B 00000003
0000215F 00000003
00002163 00000003
00002167 00000003
0000216B 00000003
0000216F 00000003
00002173 00000003
00002177 00000003
0000217B 00000003
0000217F 00000003
00002183 00000003
00002187 00000003
0000218B 00000003
0000218F 00000003
00002193 00000003
00002197 00000003
0000219B 00000003
0000219F 00000003
000021A3 00000003
000021A7 00000003
000021AB 00000003
000021AF 00000003
000021B3 00000003
000021B7 00000003
000021BB 00000003
000021BF 00000003
000021C3 00000003
000021C7 00000003
000021CB 00000003
000021CF 00000003
000021D3 00000003
000021D7 00000003
000021DB 00000003
000021DF 00000003
000021E3 00000003
000021E7 00000003
000021EB 00000003
000021EF 00000003
000021F3 00000003
000021F7 00000003
000021FB 00000003
000021FF 00000003
00002203 00000003
00002207 00000003
0000220B 00000003
0000220F 00000003
00002213 00000003
00002217 00000003
0000221B 00000003
0000221F 00000003
00002223 00000003
00002227 00000003
0000222B 00000003
0000222F 00000003
00002233 00000003
00002237 00000003
0000223B 00000003
0000223F 00000003
00002243 00000003
00002247 00000003
0000224B 00000003
0000224F 00000003
00002253 00000003
00002257 00000003
0000225B 00000003
0000225F 00000003
00002263 00000003
00002267 00000003
0000226B 00000003
0000226F 00000003
00002273 00000003
00002277 00000003
0000227B 00000003
0000227F 00000003
00002283 00000003
00002287 00000003
0000228B 00000003
0000228F 00000003
00002293 00000003
00002297 00000003
0000229B 00000003
0000229F 00000003
000022A3 00000003
000022A7 00000003
000022AB 00000003
000022AF 00000003
000022B3 00000003
000022B7 00000003
000022BB 00000003
000022BF 00000003
000022C3 00000003
000022C7 00000003
000022CB 00000003
000022CF 00000003
000022D3 00000003
000022D7 00000003
000022DB 00000003
000022DF 00000003
000022E3 00000003
000022E7 00000003
000022EB 00000003
000022EF 00000003
000022F3 00000003
000022F7 00000003
000022FB 00000003
000022FF 00000003