メルルのアトリエ(PS3)2020年02月02日 00:00



PS3でメルルのアトリエをやってみた。
今回のプレイはPS3の本体で行ってます。ゲームは自己責任でやって下さい。


1.メルルのアトリエとは(自己責任でやってね)

RPGとシミュレーションゲームがまざったゲームだ。
主人公は錬金術師で色々なアイテムや武器をアトリエで作成するのが特徴か。
割と人気がありシリーズ化されていて3部作の最終作だ。

ネットでの評価が高い記事があったので試しに購入してみた。
確かに変わったゲームで個性的であるのだが好みは分かれそう。
私の評価も悪くないのだが面倒な所もあり悩ましいという感じか。


2.チートしてみる(自己責任でやってね)

このゲームのセーブデータはセーブエディターが使える。
しかし、主人公の能力を上げてもレベルアップで本来の値にリセットされてうまく行かない。1回目はお金のみ変更でプレイしたがハッピーエンドにならず。
一応、下記の変更は確認している。メルルの特性はレベルアップすると低下するので再度変更した方が良い。開拓ポイントは1バイトずれている。(レベル99が最高、レベルも最高にする手もあるが普通にレベルアップさせた)

パッチを当てるよりデータをダウンロードしてエディタで変更後アップロードした方が確実。

このゲームはなぜかmultimanではISO化できないのだが、一旦PS3に〇ピーしてからファイルマネジャーでそのフォルダを ??□→△→Convert to ISO すると可能だ。

エミュレーターでも起動が可能なのは確認している。高い確率で途中停止するので最後までやるのは難しい。
(セーブデータにチェックサムがある。例えばお金を000003E7→000300E7のようにすれば改造は可能だが)

;お金
0000CB60 00800000
;開拓ポイント
0006DAAB 00001388
;メルル レベル、経験値
0000CB70 00000063
0000CB74 000F423F
;メルル HP~素早さ
0000CB84 000003E7
0000CB88 000003E7
0000CB8C 000003E7
0000CB90 000003E7
0000CB94 000003E7
0000CB98 000003E7

;0000CD20 ケイナ レベル(その後はメルルと同じ構成)
;0000CED0 ライアス レベル
;0000D590 エスティ レベル

かごのアイテムのアドレスは 3A005 から 48バイト単位(Ver.2.02)
次の3つのアイテムは特に役に立つ。
IDは適当で良いが同じIDにしてしまうと調合出来ない。
水等をかごに置いておき並べてそのデータを変更すると簡単。
爆弾、薬等は特性設定をちゃんとしないと使えないので1つ作成してコピーするのが良い。

0003A005 00000190 各Index No適当
0003A009 0000002B 手編みのカゴ
0003A00D 42F00000 品質120
0003A025 000000C3 ジャンボサイズ
0003A031 FFFFFFFF 使用回数

0003A0F5 00000195
0003A0F9 00000033 トラベルゲート
0003A0FD 42F00000
0003A115 000000B4 アトリエ帰還
0003A121 FFFFFFFF

0003A1E5 0000019A
0003A1E9 000000A8 無限メテオール
0003A1ED 42F00000
0003A1F1 0000001D 破壊神の祝福
0003A1F5 00000029 一撃必殺
0003A1F9 000000B1 複数に効果増大
0003A1FD 000000AB コストボーナス
0003A201 000000A8 ランクスペシャル
0003A205 00000003 物理ダメージ・大
0003A209 00000015 星が降ってくる
0003A211 FFFFFFFF

メルルのアトリエセーブエディター掲示板


(2023.10追記)
RPCS3でも一応プレイは可能だが良く停止する。データは全て4バイト。
レベルは変更不要で経験値でレベルアップさせるので十分。
課題で回復アイテムを使うのがあるので弱いキャラも残しておく。
4人目の魔女やマスクドGと戦わないならメルルの攻撃等の変更も不要。

(メモリアドレス)
30156A2B4 錬金レベル  00000032
30156A8F0 お金     000F0000
30156C4D0 開拓ポイント 00001388

30156A908 メルル経験値 000F0000
30156AAB8 ケイナ経験値 000F0000
30156AC68 ライアス経験値 000F0000
30156AE18 トトリ経験値 000F0000

30156A904 メルルレベル
30156AAB4 ケイナレベル
30156AC64 ライアスレベル
30156AE14 トトリレベル

(セーブデータアドレス)
PS3ハードとは少しずれる。
0000CB88 メルル攻撃  00000300
0000CB8C メルル防御  00000300
0000CB90 メルル素早さ 00000300

カゴのアドレス 3A001から4バイト品名、4バイト品質


3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)

このゲームはスローを使う必要は無い。(一応下記記載)

PS3エミュレーターとCheatEngine651を組み合わせる事により一応スローが可能だ。PS3エミュとXEBRAの記事を参照して下さい。SpeedHackの設定0.5程度ならプレイは問題無い。古いパソコン機種の場合うまく行かない可能性はある。


4.その他の問題点(自己責任でやってね)

PS3のCFWでも問題無くプレイできた。〇ピーも可能でそれでプレイできる。
ファイルマネージャーならISO化も可能。
RPCS3はバージョン012で下記の設定なら一応プレイ可能だが良く停止する。
CPU - PPU Decoder - Interpreter(precise)
CPU - SPU Decoder - Recompiler(ASMJIT)
GPU - Framelimit - 30


5.苦戦した所(自己責任でやってね)

攻略サイトはいくつか見たけど余りお勧めサイトは無い。
ゲーム内容が意外と複雑で見ても分かりにくい。自分で確認するのを勧める。

キャラはメルル、ライアス、トトリを使ったがこれもベストかは分からないので調べて下さい。ケイナは攻撃力が無さそうなので早めに交代した。アイテムを使えるキャラが良いかも。

チートしてお金を増やしても余り買うものが無い。後半に増えてくるのでそこでは役に立つ。開拓者のマントが武器屋で買えると思うのでそれ位か。

序盤から下記が役に立ったのでまず調合するのを勧める。
 攻撃:フラム、祝砲
 回復:ヒーリングサルヴ、妙薬ドラッヘン、ネクタル
祝砲と妙薬ドラッヘン、ネクタルは終盤まで使えるので早めに手に入れるのを勧める。

後半に依頼をこなすと男の武器屋で良い防具が買えるので早めに買っておく。
氏族の祭儀服等。パメラ屋さんも同様。

基本的に手紙で来る依頼を執務室で報告し具体的な仕事にしてもらうという流れ。
仕事が画面上に一杯になりうんざりするのだが報告するだけで開拓ポイントをもらえる事があるので手紙を放置するのは止めた方が良い。

戦闘中はメルルが攻撃すると他のメンバーが追加攻撃してくれる事がある。
L1、R1、〇ボタンを画面表示に合わせて素早く押す必要がある。

酒場で依頼をこなして人気を上げる。同じような依頼が繰り返して出てくるので
用意するのが良い。ニューズや土かぶりが多い気がするので買うか取って確保しておく。ワールドマップでR1で収穫物、魔物、開拓等が切り替えられて見られるので便利。

パメラ屋さんは物を登録すると製造してくれるので便利。私は
祝砲、妙薬ドラッヘン、ネクタル、手作りパイ等を登録した。
依頼をこなすと種類や在庫個数を増やせるので優先的にやりたい。

期間は丸5年で終了。最低その間に人口を10万人にするかイベントをこなさないとハッピーエンドにはならない。3年目に途中経過のチェックがあるようだがこれは比較的簡単だ。5年で人口10万人は難しいのでのんびりできない。イベントも分からないので調べて下さい。


6.全体的な感想(自己責任でやってね)

そこそこ面白いのだが調合と大量の仕事をこなすのが面倒で難しい。
慣れてくると面白いのだがそこまでいくのに時間がかかるかも。
独特のゲームなので好みが出るかもしれない。

RPG場面の移動も独特で最初はとまどうがすぐに慣れると思う。
操作もそんなに難しくは無いので快適にプレイできる。

画面は全体的にきれいでキャラもいかにも男女が好きそうなキャラだ。
特に男性キャラはイケメンぞろいで女性プレイヤーを意識しているのだと思われる。見てるだけで割と楽しめるのでこの辺もいいね。戦闘シーンも面白い。

問題は調合が難しいのと面倒な所。これは調べるか慣れるしかあるまい。
今回、私はハッピーエンドにはならなかったが、最後にそれっぽい演出があり
エンディングロールも流れたので悪くない気分になれた。

中毒性もありそうでそれなりに楽しめたので再挑戦したいな。
(その後再挑戦で大都市達成のエンディングは確認)



HSPで動画プレイヤーもどきを作ってみる2020年02月16日 00:00



HSPで簡単な動画プレイヤーを作ったのでそれについて書く。
ソフト開発は自己責任でやって下さい。

1.HSPとは(自己責任でやってね)

HSPというのはWindows用のソフトを作る開発システムだ。
HSPはHot Soup Processorの略だ。
割と有名なソフトで簡単なソフトからゲームまで色々なものが作れる。
ソフト開発というとマイクロソフトのVisualStudioとかがあるけどこちらは面倒な事は無く軽い。
特にランタイムとか無しで単独で動作するexeファイルも作成可能だ。

さすがに大規模なソフトとなると厳しいが個人用のものなら十分で使いやすい。
これまで色々な所でお世話になっている優れもののソフトだ。

2.動画プレイヤーもどきとは(自己責任でやってね)

以前、ミュージックプレイヤーを作成して楽しんでいたがそれを改造した物だ。
以下の機能が加わっている。

WMVの動作再生可能。(MP3も可能、他のフォーマットは未確認だがおそらくMP4も可能)
聞いた曲名をファイルに保存してソフトを終了後再度使用しても重複再生しない。
再生するフォルダを選択可能。
指定曲を長時間再生。(バグがありそうだし簡易的な物なので使える範囲でどうそ)

普通の人にはあまり役に立つとは思えないがパソコンを良く使っていて動画データを多く持っていてHSPに興味がある人が試しに使ってみるのは良いと思う。

3.簡単な説明(自己責任でやってね)

下記のリストをHSPに貼り付けて HSP(P)-コンパイル+実行 で動作する。
HSP(P)-実行ファイル自動作成 でexeファイル作成。
HSP自体の詳しい操作方法はネットで調べて下さい。最新の3.51での動作は確認しています。

フォルダ内のMP3、WAV、WMVデータを検索して順番を指定、再生するだけのソフトです。ファイル名に半角スペースが入っていると再生できない事があります。

ノートパソコン等の画面の小さいもので使用する時は初期位置を調整するかリンクを作成して 右クリック-プロパティ-互換性-高DPI設定の変更-高DPIスケール設定の上書き にチェックを入れるとそのままの位置でも使えると思います。

冒頭の初期設定で下記の設定が可能です。

c:/windows/media を指定すると効果音が色々と聞けます。
実行時の位置、効果音、再生秒数が変更できます。位置は1920x1080用。
(効果音はWindows10なら出ると思いますが他のOSでうまく行かない場合は変更して下さい)
同じフォルダにwav、MP3ファイルを置くならパス設定は不要です。(ptn)
秒数で曲を何秒再生するか指定できます。フル再生時の秒数制限。
動画は720×400用に調整しているのでうまく再生出来ない場合はウィンドウ関連項目を変更。

使用するデータ拡張子。
フル再生時の計算定数。(ファイルデータ容量から計算する簡易的なものです)
再生する動画フォルダ。(これを自分用に設定するのがお勧め)
あるいはexeファイルを動画フォルダに置いて使用。

ベクターにアップされている音量調整DLLを使用する時の設定音量。
フォルダ選択にはhspext.dll、音量設定にはKexMP3.DLLが必要。
再生済み動画Enms.dat、フル再生名Fpms.datです。
フル再生はエディタで編集しても良いですが簡易的なものなので余りこの機能は使わない方がいいです。

どこかのソフト例にありそうな程度のソフトなので自己責任で自由に使ってもらっていいです。一応、著作権はぷれでたが保持します。(著作権とは良い響きだ)

記事の無断転載は止めて下さい。


4.全体的なまとめ(自己責任でやってね)

動画もフルで見ると時間がかかるのでこれは意外と便利だ。
いくつか機能も追加してこれも面白い。それの一方でバグも発生するのが厄介。
使える範囲で軽く使うのが良いだろうと思う。

ほんとにこのHSPは簡単に使えて役に立つ素晴らしいソフトだ。開発者の方に感謝したい。



5.ソースリスト(自己責任でやってね)

;**************************************************
;音楽再生 2019.12 ぷれでた 公開用
;Ver1.0.0 ランダムのみ、60秒
;Ver1.0.1 再生曲、フル曲記録追加
;Ver1.0.2 公開用に変更

;**************************************************
;初期設定
wx = 480 : wy = 240 ;ウィンドウの初期位置
sx = 800 : sy = 520 ;ウィンドウサイズ
ptn = "C:/windows/media/" ;効果音パス
mn1 = ptn + "Windows Navigation Start.wav" ;クリック音
mn2 = ptn + "Alarm01.wav" ;アラーム音
Ptim = 60 ;再生時間(秒)
Mxmn = 500 ;最大曲
Dtcv = 131100 ;MP3:15800 WMV:131100
Dtcv2 = 15800 ;MP3:15800 WMV:131100
Mtim = 300 ;1曲の最大時間
Dft1 = "*.MP3" ;データ拡張子
Dft2 = "*.WAV" ;データ拡張子
Dft3 = "*.WMV" ;データ拡張子

;Nwfd = "D:/MPEG" ;動画フォルダ
;chdir Nwfd ;動画フォルダ移動
;#include "KexMP3.as" ;音量調整
;MP3Ready 30,30,100 ;音量設定

;**************************************************
sdim pmus,50,Mxmn ;音楽名
sdim enms,50,Mxmn ;再生済み音楽名
sdim fpms,50,Mxmn ;全曲再生音楽名
sdim buf,4096,1 ;
dim mpo,Mxmn ;再生順
dim mptm,Mxmn ;再生時間

px = 40 : py = 45 ;表示位置指定
cply = 0 ;クリック音
cply2 = 0 ;アラーム音
Icnt = 0 ;インターバル動作カウント
Acnt = 0 ;全カウント
Mcnt = 0 ;曲数
ITS = 1000 ;1秒毎に割り込み
tmgo = 0 ;タイマー制御
tim = 0 ;タイマー
Ntim = 0 ;現在秒数
Ecnt = 0 ;演奏済み曲数
Fcnt = 0 ;フル再生曲数

#packopt name "Video01" ;exeファイル名
#define WM_TIMER 0x0113 ;タイマーメッセージ
#define TIMER_ID 1 ;タイマーID
#include "user32.as" ;タイマーAPI
#include "hspext.as" ;フォルダ選択

randomize ;乱数発生
oncmd gosub *OnTimer, WM_TIMER ;タイマー割込み
onexit *pend ;ウィンドウの×ボタンで終了
screen 0,sx,sy,0,wx,wy ;ウィンドウサイズ
cls 4:color 255,255,255 ;画面初期化
title "VP Ver.1.0.2 By ぷれでた" ;タイトル表示

gosub *stbtn ;ボタン配置
gosub *LDSound ;効果音読み込み
gosub *Rdenms ;再生済み音楽読込
gosub *DatSet ;データ設定
gosub *Rdfpms ;フル再生音楽読込
gosub *Chkfpms ;フル再生音楽チェック
stop ;一時停止してキー割り込みを待つ

;**************************************************
*statm ;ランダム
gosub *DatSet2 ;データ順再設定
gosub *ctmstm1 ;音楽&タイマー動作
stop ;一時停止

*restm ;1分
gosub *ctmstm1 ;音楽&タイマー動作
stop ;一時停止

;**************************************************
*stoptm ;ポーズ
if tmgo = 1 { ;動作中
gosub *ctmstm0 ;音楽&タイマー停止
} ;
else { ;停止中
gosub *prttim ;タイマー表示
mmplay 2 ;再生再開
gosub *conttm1 ;タイマー制御
}
stop ;一時停止

*secfd ;フル再生曲記録
gosub *Wtfpms ;フル再生音楽記録
stop ;一時停止

*secfd2 ;フォルダ選択
gosub *ctmstm0 ;音楽&タイマー停止
a = "" ;
selfolder a,"曲フォルダ"
if a!"" { ;
Nwfd = a ;
chdir a ;フォルダ変更
gosub *Rdenms ;再生済み音楽読込
gosub *DatSet ;データ読み込み
gosub *Rdfpms ;フル再生音楽読込
gosub *Chkfpms ;フル再生音楽チェック
gosub *prttim ;タイマー表示
} ;
stop ;一時停止

*nxtms ;次の曲
gosub *Muscnt1 ;音楽再生
if Icnt>Acnt : gosub *ctedms ;再生終了
stop ;一時停止

;**************************************************
*pend ;終了
gosub *ctmstm0 ;音楽&タイマー停止
if Icnt>=Acnt : Ecnt=0 : enms.1="" ;演奏済みデータリセット
if Acnt>0 : gosub *Wtenms ;再生済み音楽記録
end ;

;**************************************************
*ctmstm0 ;音楽&タイマー停止
mmstop ;音楽停止
gosub *conttm0 ;タイマー制御
gosub *prttim ;データ表示
gosub *pmsc1 ;クリック音
return ;

*ctmstm1 ;音楽&タイマー動作
if Acnt = 0 : return ;バグ対策
gosub *pmsc1 ;クリック音
Icnt = 0 ;
Ntim = 0 ;
gosub *Muscnt1 ;音楽再生
return ;

*ctedms ;再生終了
if Acnt = 0 : return ;バグ対策
Icnt = Acnt ;
gosub *ctmstm0 ;音楽&タイマー停止
gosub *pmsc2 ;終了音
Ecnt=0:enms.1="" ;演奏済みデータリセット
gosub *Wtenms ;再生済み音楽記録
return ;

;**************************************************
*Muscnt1 ;音楽再生
Icnt = Icnt + 1 ;次の曲
if Icnt>Acnt : return ;終了判定

repeat ;演奏済み曲チェック
x = 1 : b = 0 ;
a = pmus.(mpo.Icnt) ;曲名
repeat ;
if x>Ecnt : enms.x = a : Ecnt=Ecnt+1 : b = 1 : break ;未演奏
if a=enms.x : break ;演奏済み
x = x + 1 ;
loop ;
if b = 1 : break ;未演奏
Icnt = Icnt + 1 ;次の曲チェック
loop ;
if Icnt>Acnt : return ;終了判定
;color 0,0,0:boxf 450,0,px+800,py:color 255,255,255 ;表示を消す

mmload pmus.(mpo.Icnt),2 ;データロード
tim = mptm.(mpo.Icnt) ;再生時間
gosub *prttim ;データ表示
mmplay 2 ;曲演奏
gosub *conttm1 ;タイマー制御
return ;

;**************************************************
*OnTimer ;タイマー割込み
tim = tim - 1 ;
Ntim = Ntim + 1 ;

if tim<=0 { ;
gosub *Muscnt1 ;音楽再生
if Icnt>Acnt { ;再生終了
gosub *ctedms ;再生終了
return ;
} ;
} ;

gosub *prttim ;タイマー表示
return ;

;**************************************************
*prttim ;データ表示
color 0,0,0:boxf 0,0,px+800,py+400:color 255,255,255 ;表示を消す
pos px,py:mes "No. : "+str(Icnt)+" / "+str(Acnt)+" / "+str(Ecnt)+" / "+str(Fcnt)+" Time : "+str(tim)+" / "+str(Ntim)+" "+pmus.(mpo.Icnt)+" "+Nwfd ;再生情報
return ;

;**************************************************
*conttm0 ;タイマー制御
KillTimer hwnd, TIMER_ID : tmgo = 0 ;タイマー停止
return ;
*conttm1 ;タイマー制御
SetTimer hwnd, TIMER_ID, ITS, 0 : tmgo = 1 ;タイマー起動 1S
return ;

;**************************************************
*pmsc1 ;クリック音
if cply = 1 : mmplay 0 ;音源ありなら再生
return ;
*pmsc2 ;アラーム音
if cply2 = 1 : mmplay 1 ;音源ありなら再生
return ;

;**************************************************
*stbtn ;ボタン配置
x = 40 : y = 10 ;表示位置指定
objsize 70,24 ;ボタン大きさ
pos x ,y:button "ランダム",*statm ;ボタン配置
pos x+ 80,y:button "アルファ",*restm ;ボタン配置
pos x+160,y:button "一時停止",*stoptm ;ボタン配置
pos x+240,y:button "フル記録",*secfd ;ボタン配置
pos x+320,y:button "フォルダ",*secfd2 ;ボタン配置
pos x+400,y:button "次の動画",*nxtms ;ボタン配置
return ;

;**************************************************
*LDSound ;効果音読み込み
exist mn1 ;ファイルがあるか?
if strsize > 0 : mmload mn1,0 : cply = 1 : pos px+500,py-30 : mes "クリック音あり" ;
exist mn2 ;ファイルがあるか?
if strsize > 0 : mmload mn2,1 : cply2 = 1 : pos px+630,py-30 : mes "アラーム音あり" ;
gosub *pmsc1 ;クリック音
wait 100 ;
return ;

;**************************************************
*DatSet ;音楽ファイル読み込み
m = 0 : k = 0 ;
notesel buf ;

repeat ;
n = 0 : buf = "" ;MP3とWAV再生
if m = 0 : dirlist buf,Dft1,1
if m = 1 : dirlist buf,Dft2,1
if m = 2 : dirlist buf,Dft3,1
repeat ;
noteget a,n ;データを得る
if a="" : break ;データ無しなら終了
k = k + 1 : n = n + 1 ;
pmus.k = a ;ファイル名にスペースがあると
mpo.k = k ;再生できない
if k>=Mxmn : break ;最大曲制限
loop ;
m = m + 1:if m>=3 : break ;
loop ;
Acnt = k ;全曲数

gosub *prttim ;データ表示
return ;

;**************************************************
*DatSet2 ;音楽ランダム再生
if Acnt = 0 : return ;バグ対策
n = 1 ;再生順再指定
repeat ;
repeat ;
m = rnd(Acnt) + 1 ;ランダム
k = 1 ;
repeat ;
if mpo.k = m : break
k =k + 1 ;
if k>n : break ;
loop ;
if k>n : break ;
loop ;
mpo.n = m ;
n = n + 1 ;
if n>Acnt : break ;
loop ;
return ;

;**************************************************
*Rdenms ;再生済み音楽読込
fnam = "Enms.dat" ;
dat = "" ;
notesel dat ;データバッファ設定

exist fnam ;
if strsize = -1 : notesave fnam ;ファイル作成

noteload fnam ;データ読み込み
n = 0 ;
repeat ;
noteget buf,n ;
if buf="" : break ;
n = n + 1 ;
enms.n = buf ;
if n >= Mxmn : break ;最大曲制限
loop ;
Ecnt = n ;再生終了曲数
return ;

;**************************************************
*Wtenms ;再生済み音楽記録
fnam = "Enms.dat" ;
dat = "" ;
notesel dat ;データバッファ設定

n = 1 ;
repeat ;
if enms.n="" : break ;
noteadd enms.n ;データ追加
n = n + 1 ;
if n > Ecnt : break ;
loop ;
notesave fnam ;データ記録
return ;

;**************************************************
*Rdfpms ;フル再生音楽読込
fnam = "Fpms.dat" ;
dat = "" ;
notesel dat ;データバッファ設定

exist fnam ;
if strsize = -1 : return ;ファイル無しで処理終了

noteload fnam ;
n = 0 ;
repeat ;
noteget buf,n ;
if buf="" : break ;
n = n + 1 ;
fpms.n = buf ;
if n >= Mxmn : break ;最大曲制限
loop ;
Fcnt = n ;フル再生曲数
return ;

;**************************************************
*Wtfpms ;フル再生音楽記録
if Acnt = 0 : return ;バグ対策
fnam = "Fpms.dat" ;
dat = "" ;
notesel dat ;データバッファ設定
a = pmus.(mpo.Icnt) ;

n = 1 ;
repeat ;
if n > Fcnt : break ;記録曲なし
if a = fpms.n : break ;記録曲あり
noteadd fpms.n ;データ追加
n = n + 1 ;
loop ;

if n<=Fcnt : return ;記録しない
Fcnt = Fcnt + 1 ;
fpms.n = a ;
noteadd a ;データ追加
notesave fnam ;データ記録
pos px+500,py-30:mes " 記録 : "+a ;現在フォルダ
return ;

;**************************************************
*Chkfpms ;フル再生音楽チェック
n = 1 ;

repeat ;
if n>Acnt : break ;

exist pmus.n ;ファイル容量
if strsize = -1 { ;ファイル無しで
mptm.n = 1 ;1秒
} ;
else { ;ファイルあり
mptm.n = Ptim ;
a = strmid(pmus.n,-1,3) ;
if (a="WMV")|(a="wmv") : mptm.n = strsize / Dtcv ;再生秒数
if (a="MP3")|(a="mp3") : mptm.n = strsize / Dtcv2 ;再生秒数
if mptm.n > Mtim : mptm.n = Mtim ;最大5分
} ;

if mptm.n > Ptim { ;曲が長い場合確認
gosub *Chkfpms2 ;フル再生音楽チェック
if an = 0 : mptm.n = Ptim ;短時間再生
} ;
n = n + 1 ;
loop ;

return ;

*Chkfpms2 ;フル再生音楽チェック
x = 1 : an = 0 ;
repeat ;曲名一致するか?
if x>Fcnt : break ;
if pmus.n = fpms.x : an = 1 : break ;
x = x + 1 ;
loop ;
return ;

;**************************************************

Bluetoothスピーカーを使ってみる(Soundcore Motion+)2020年02月23日 00:00



最近、Bluetoothスピーカーを使い始めたのでそれについて書く。
購入は自己責任でやって下さい。(^^;;

1.Bluetoothスピーカー(自己責任でやってね)

その名の通りBluetoothで機器に接続するスピーカーだ。
かつてはスピーカーと言えば有線かUSBで接続するのが普通だったが最近はこれが増えている。コンパクトで音もそこそこ良くバッテリー内臓で色々な所に持って行って聞ける。防水仕様のものもある。私はそういう使い方はしないので興味は無いけど。

アレクサを買ってから音楽を聴く機会が増えてもう少し良い音で聞きたいと思うようになった。その他、PCでプレイヤーの自作をしたりして欲しくなってきたので購入してみた。

2.Anker Soundcore Motion+とは(自己責任でやってね)

最初、Echo Studioというアマゾンのものが気になったのだが値段が高い上に売れていて在庫が無く1か月位待たなければならない。Echo2台も必要ないし命令を出すのは今ので出来るので単なるスピーカーに2万以上は高いと思えたので他のを探す事にした。

結局、買ったのはAnker Soundcore Motion+という奴。
上位機種で音も良さそうな上に価格もクーポン等で9000円弱で買えた。
ネットの評判も割と良かったので期待していたのだが。
使い勝手等は次の項目から書いて行こうと思う。


3.取り扱い説明書が最低(自己責任でやってね)

それで取り扱い説明書を見ると絵だけが書いてあるだけで文章がほとんど無い。
仕方が無いので本体の上部にあるBluetoothマークのボタンを長押しするとLEDが白く点滅してペアリングモードに入ったような動作になるのだがいつまでたっても接続しない。悩みながら色々と試してみるとボタンを短く押すと青色に点滅するのが分かった。その状態でAndroidスマホで接続操作をするとやっと接続。音が出るようになった。

次にアレクサに接続しようとしたがこれまた苦戦。アレクサ自体にスピーカー機能があるせいかデバイスで接続しようとするとうまくいかない。EchoDotのスピーカーの項目から接続するとうまくいった。これはアレクサが説明するべき事だと思うのだが有名機器なので書いてくれた方が親切だ。

さらにWindows10のPCに接続すると接続は簡単に出来たが音がぶつ切りでまともに再生できない。4年前に買ったインテルNUCと去年秋に買ったマウスコンピューターで奴でやってがどちらもダメ。去年買ったばかりのノートPCでもダメなのはWindows10の問題のような気がするが残念だ。プレイヤーはHSP自作のものだがこれで聞けないと個人的に余り意味が無いので。
(HSPアプリとWindows10の相性の問題だとほぼ判明)

こんな感じで接続に苦戦した上に結果もいまいちという残念な結果だ。


4.その他操作法等(自己責任でやってね)

色々と試して分かった事をまとめてみる。

基本バッテリー使用のようで最初にUSBケーブルで充電する。5V、2Aの充電器が必要。充電中は正面右側面の電源ボタンが赤く光る。終了すると消える。終わったらケーブルを抜く。

電源ボタンを短く押すと電源が入って、上面右端のBluetoothボタン横のLEDが
青く点滅する。それで既にペアリングモードに入っているので接続動作を行う。
2回目以降は自動的に接続するので接続出来たら青く点灯する。

他の機器と接続する時はBluetoothボタン短く押すとLEDが蒼く点滅してペアリングモードに入る。長く押すと白く点滅し他のスピーカーとの連携モードらしいのでダメ。

アレクサと接続する時はアレクサのアプリの Echo・Alexa-○○さんのEchoDot-スピーカー からペアリングを行う。デバイスからやってもダメ。

HSPアプリ&Windows10は単独接続でもしばらく使ってるとぶつ切り再生になる。
その他のソフトでは一応正常に再生できる模様。現象が起きると他の機器と接続しなおしても異常になる。電源OFF/ONや接続やり直しする必要がありそう。

その後、HSPアプリ&Windows10&このスピーカーでこの現象が起こるのが分かったのでアプリをエミュレーター上のWindows8で動かすとほぼ正常に動くようになった。VmwareとVirtualBoxで動作を確認した。動くようになってとりあえず良かった。

アレクサとの連携ではほぼ安定して動くけど時々再生が詰まるようになる事がある。その時はアレクサ本体、スピーカーの電源OFF/ONで一応直る。

これはマルチペアリング(何台かのスマホやPCに同時接続する)のに対応していないようだ。1台に接続したままで他の機器に接続できるけど再生がぶつ切りになる模様。ソニーのSRS-XB32,22は3台までの同時利用が可能のようだ。(マルチデバイスコネクション)こういう情報はちゃんと教えてくれると助かるが。

アプリでファームウェアのアップデートやパワーオフ時間を設定できるが余り使う事がなさそうなので私は削除した。(SoundCoreというアプリ)
一部の説明書に青色にゆっくり点滅とか書いてあるがどう見ても普通の点滅なのでゆっくり点滅は無い。こういう説明は誤解させてしまうので良くないと思う。

本体上部の+、-ボタンで音量を変更できる。使うのはBluetoothボタンとこれ位か。AndroidアクオスSense2、iPad Air2、EchoDot第3世代では問題無く使える。
オーディオマニアでは無いので音について評価は出来ないが音にはパワーを感じる。音量を絞って5m位離して聞いている。机のすぐそばで聞くのを無理そう。
音源によりクリアだったりこもった感じになったり色々と変化する。
音源を忠実に再生しているともいえる気がするが。

オートパワーOFF機能があり最大1時間なのでBluetooth接続していても容赦なく切れる。いちいちONするのが面倒。充電中は切れないという噂があるので確かめてみたい。消費電力も確認したい。

ライン入力にケーブルを接続してもBluetooth音源と共用できる。
ソニーの製品(SRS-XB32)は抜かないとBluetooth音源は鳴らないので便利。


5.まとめ(自己責任でやってね)

取扱説明書が無いに等しい状況なのでセッティングにえらく苦労した。
この程度の説明はちゃんとするべきだろう。接続すら出来ないのはひどい。
また、Windows10で使えないのも残念だ。この2つのせいで印象は非常に悪い。

しかし、使えるようになると音は悪くないしアレクサとの連携は出来たのでしばらく使ってみる。手元のアレクサで命令して少し離れたスピーカーから音楽を聞くのは快適だ。それだけに取説の不備は残念だ。ここまで手を抜いたらダメだろ。

独立型イヤホンも発売していて興味はあったのだがしばらくこの会社はパスだな。
ソニーの複数のスマホやPCと接続できるスピーカーは高いが使いやすそうだ。