モナークモナーク(モナモナ) ― 2019年06月03日 00:00
パソコンでモナークモナークをやってみたのでそれについて書く。
今回のゲームはパソコン専用のゲームです。(Windows10、8での動作保証なし)
今回のゲームはパソコン専用のゲームです。(Windows10、8での動作保証なし)
1.モナークモナークとは(自己責任でやってね)
20年近く前に出たパソコン用シミュレーションゲーム。ロードモナークの改造版。
ロードモナークが気に入ったのでこれも購入して遊んだ記憶がある。
詳しい内容は忘れていたのだがロードモナークを擬似3Dにしたゲームだ。
内容自体は良く似ているのですぐに慣れる事ができるだろう。
はっきり言ってしまうとそれが大きく違うゲームでその他は似ているので
ロードモナークの52面では物足りない人にはお勧めだ。
このゲームはWindows10等の最近のOSの動作保証はありません。自己責任でお願いします。項目4に動作させるための注意事項をまとめました。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
今回の改造は全てうさみみハリケーンを使ってます。
うさみみハリケーンの基本的な使い方はPCSX2の所にまとめてます。
お金は4バイト検索でする。データ2バイト。注意事項がいくつかあって
兵士数のアドレスは毎回変動する。004C****が多い。
Windows10でやる場合は管理者として実行しないとプロセスが見えない。
Lm_win.exeを選択。
検索-メモリ範囲を指定して検索(64bitmode)-通常検索。
実行したら兵士数が増えているか確認。OKなら自動更新にチェックを入れる。
右の秒数は1の方が良いかも。
兵士数が増えない場合はアドレスが違うのでまずデータ1000等を書き込んで数を減らす。(敵の兵士が増えている可能性があるため)
兵士数を検索してからその数を変動させて、再度検索すると変動したアドレスが分かる。
;モナークモナーク
;お金
004C9D20-008001
;兵士
004C5254-0040
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
今回のゲームはパソコン用なので関係なし。そのままでも速度は問題ない。
使うなら設定方法は下記のとおり。
設定-エミュレーション設定-GS-スローモーション調整 を25%に設定。
設定-エミュレーション設定-GS-ターボ調整 を50%に設定。
ゲーム中TabキーONでターボモード、Tab+ShiftキーONでスローモードだ。
再度TabキーONで元に戻る。現状どれで実行されているかはウィンドウの上部に%が表示されるのでそれで分かる。
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
このゲームはWindows10や8での動作保証は無いです。
私はWindows8.1でプレイ出来ましたが保証外です。
私はWindows8.1でプレイ出来ましたが保証外です。
特にインストールする必要は無くmonaのフォルダをどこか適当な所へコピーすると良い。
Lm_win内にSAVEという名前のフォルダを作成する必要あり。無いとセーブできない。
Lm_win.exeを実行するとソフトが立ち上がる。
画面の表示の調整は特に必要なくそのままでプレイできる。プレイ中スクロールさせる必要がある。
5.苦戦した面(自己責任でやってね)
お金をチートすると税率の変更は必要無し。0%で押し切れると思う。
最強兵士を作ってしまえば敵のエリアを指定してオートを選択するとそれで攻略してくれる。最強兵士で使うコマンドは「オート」で良い。村を作らせると妙に間が空くし、村を壊しても敵が村を作るスピードがかなり速いので効果が薄い。
47面以降の敵の攻撃はかなりすさまじいので無敵兵士を3人用意して各敵に当たらせるのが良い。兵士同士が合体すると数が減るので位置だけは注意。
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
久しぶりにやったのだがまあまあ楽しめた。ゲーム自体は良くできている。
ロードモナークとは戦略を微妙に変えた方が良い気がするのでその辺は自分で確かめて下さい。
最初に書いたけど、基本的にロードモナークをクォータービューにして擬似3D化したのが大きいのでロードモナークで満足した人は買う必要は無い。
一応、安かったしロードモナークを久しぶりに十分に楽しめたのでまあ良かった。
ロードモナークはしばらくはやらなくて良いかという感じだ。
私はやってないがお試し版があるようなので興味のある人は試すのが良いと思います。動作を確認後気に入ったら自己責任で購入して下さい。
引っ越し ― 2019年06月10日 00:00
最近、引っ越したのでそれについて書く
引っ越しは自己責任でやって下さい。
引っ越しは自己責任でやって下さい。
1.引っ越す理由(自己責任でやってね)
家賃が高いから。で終わりなののだが特に今の所生活は苦しくない。
色々計算とかもしているのだが一応年金がもらえる年齢までは粘れる予定だった。
しかし、家賃が高いのは事実なので時々不動産サイトとかを見て物件を探していた。今回、適当に見ていたら良さそうな物件を見つけたので引っ越す事にした。
2.個人的好み(自己責任でやってね)
私は某公団系の住宅に住んでいるのだが今回もその物件に移る事にした。
当然、これまで家賃の延滞は無いので手続はスムースに進んだ。
どんな家に住みたいかは個人的好みがあるので私の好みを書いておく。
駅から徒歩で10~15分以内。バスを使うのは嫌。
エレベーター付き。
出来れば高層階。1階は嫌。
洗濯機置き場が室内にある。
浴室暖房付き。(冬場は非常に便利)
部屋の広さはこだわらないが1ルームは嫌。
フローリングにはこだわらない。オートロックも不要。
床暖房はあきらめる。
てな感じだ。前の家はオートロック以外は装備があり恵まれていた。
これを全部満たせば当然高くなるのでどこまで妥協できるかが問題だ。
今回の物件は上の6項目を満たしているので割と満足している。
3.引っ越し業者(自己責任でやってね)
契約が済んだら次は引っ越し業者の選択だ。
私が見積もりをもらったのは引っ越しのサ〇イとアー〇引越センターの2社。どちらも有名会社だ。結果的にはアー〇の方が2万位安かったのでそちらに決めた。過去2回の引っ越しもアー〇にやってもらって特にトラブルは無かったのでそれも大きい。今回も良かったし。近距離引っ越しだったので朝8時に始めて11時には新居に運び入れが終わるという早さだった。
ただし、日付に関しては私の希望日は断られてしまい他の日にやってもらった。
ガスとNTTの閉栓、回収作業をやってもらってから移動しようかと予定していたのだがそれを待っている時間はありませんという事で別の日にやる事になった。
残念だが日付や時間の融通は余りきかない感じだった。
サ〇イの方は私の日付でやってくれるという返事で営業の人も丁寧だった。
日付優先ならこちらを考えるのもありだと思う。お米もくれたし。アー〇はタブレットでその場で見積もりを出してくれたが、サ〇イは手計算で口頭と違いはある。
それから見積もりは時価で常に変化するようで何社かに聞くなら同日に見積もってもらってその日に回答するのが良いと思われる。せいぜい2社か3社が限界だろう。もっと安い会社もあるかもしれないがトラブルとかは嫌なのでこれで良かったと思っている。
4.公共サービス(自己責任でやってね)
引っ越しするのに事前に連絡しなければならないのが電気、ガス、水道、NTT(ネット)。対応は下記の通り。
ガス
開栓/閉栓とも基本的に立ち会いが必要。結果的に閉栓は家の外で出来る条件だったので立ち合い無しでやってくれた。
NTT
開通/回収とも立ち会いが必要。モデム機材はレンタル扱いの様で返却した。
電気
開通/閉鎖とも立ち会い無しでOK。ネットで申し込んだら自分でブレーカーを操作するのみ。
水道
開栓/閉栓とも連絡のみで対応してくれる。それ以外は何もする必要無し。ネットだと引っ越し先のお客様番号が必要になるので電話した方が早い。
水道が使えないと最悪トイレが使えなくなるので余裕を持って日付がだぶるのもOKだ。私の場合、引っ越し日の数日後引渡し立ち合いだったのでその日まで使えるようにした。
5.住所変更(自己責任でやってね)
引っ越すとやらなければならないのが住所変更だ。面倒だが仕方ない。
最初にやるのが役所での転居手続き、マイナンバーカード住所変更、健康保険住所変更だ。この3つは市役所でやってくれる。転居とマイナンバーをやってから健康保険を変更。私は国民健康保険なのでその場で変更してくれる。全部で40~50分という所だった。
マイナンバーカード内にICチップがあるのだがその中にも住所等のデータが記憶されている。それも更新してくれと念を押さないとやってくれないので注意。そのままでは使えなくなる。
次に運転免許の住所変更。この変更にマイナンバーカードが使えた。無い人は住民票が必要。これには30~40分と意外と時間がかかる。理由は簡単で免許更新と同じ窓口で両方まとめてやっているからだ。係の人は忙しそうだった。出来れば単なる住所変更は分けて欲しい所だ。
最後に郵便局で転送手続きを行った。印鑑が必要。これはすぐに終わる。
これだけやれば安心で一段落だ。帰りに神社でお祓いもしてもらった。
次にエクセルで作成したリストを見ながら変更作業をしていく。まずは電話が必要なものから。使ってないサービスは事前に解約したのだがそれでも合計60か所程度あった。むきにならないでじっくりやっていたら意外と早く終わった。と言いたいところだが続行中。
リストも作ったので次回またあれば役に立ちそうだ。
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
全体的な感想を並べてみる。前回の引っ越しから5年弱経っているが割とその時の事を覚えていたので細かいミスはあったがうまく行った。近距離引っ越しで時間的に余裕があったのも楽だった。
クレジットカードや重要書類、パソコン等の精密機器は自分で運んだ。おかげでトラブルなし。
余り使ってない物を粗大ゴミに出すとかして荷物を減らしたのは良かった。
書籍や書類はページスキャナでパソコンに取り込んでほとんど荷物になかった。
こいつらは重いし後の整理が大変なので無くせたのは大きい。
こいつらは重いし後の整理が大変なので無くせたのは大きい。
出来る事からどんどんやる。荷物を箱に詰める。前日までに終わらせるつもりでやる。当日には必ず忘れている事があるのでバタバタする。
引っ越し先では荷物をとにかく出して整理はその後。
引っ越し業者の人に細かい時間を聞いた方が良い。ガス、NTTの対応は少しまずかった。
マイナンバーカードでコンビニで住民票発行というのを今回やってみたが市役所に行く必要が無いのは便利。こういう便利なサービスは使うべきだろう。
住所変更後のICチップ内の更新も忘れず要求する事。使えなくなる。
ありきたりな感想だが重要だと思える。
新しい家で快適に生活できるように頑張っていきたい。