NAS ASUSTOR AS1002T ― 2016年12月04日 09:58
最近、久しぶりにネットワークディスクを購入したのでそれについて書く。はっきり言って初心者用の記事なので既に使っている人は読んでも役に立たないと思う。
NASの購入は自己責任でやって下さい。
1.NASとは(自己責任でやってね)
ネットワークアクセスストレージの略だったと思われる。
ネット経由で利用できるハードディスク。データを保存しておけば色々なPCそれにアクセスして利用できる。個人的に動画や音楽を保存して利用している。
また、パソコン内のデータのバックアップ用として使用している。個人的にはこちらの利用が多い。
2.ASUSTOR AS1002Tとは(自己責任でやってね)
NASを買うのは約5年ぶり位で前回いつ買ったかは良く覚えていない。
これまではバッファローのNASを使用していて特に問題無く使えていた。
しかし、そろそろ古くなってきていて不安になったので新たなストレージを買うのを検討していた。ネット上の記事を見ていて見つけたのが下記の記事だ。そこでお勧めしていたのが今回買ったASUSTOR AS1002Tだ。
これまでのようにバッファローやアイ・オー・データのNASを使った方が簡単で無難なのだが仕様によってはNASケースの方が安く、NUCを自作した経験があったのでNASも自作してみた。
3.東芝MD04ACA400とは(自己責任でやってね)
NASケースは制御機能があるだけなのでハードディスクは別途買う必要がある。
それで買ったのが東芝MD04ACA400という4TBの奴。値段が安く、7200rpmでキャッシュも128MBという事無しだが問題があった。
音がうるさいのだ。これは価格コムでも言われているのだが使うたびにゴリゴリと音がする。私はNASで使うので少し離れていて常に使う訳では無いのでそれ程気にならないがPCのタワーケースとかに入れて使うのはお勧めできない。
他の機種を検討するのが良いと思う。
とは言えケースとHDD2個で税込みで4万円で8TBのが購入できた。コスト的には良かったと思う。
4.初期設定はDVDドライブが必要(自己責任でやってね)
それでまずはHDDを取り付けようとしたのだが説明書というのが無くディスク内の説明を見ろというのがあるだけ。ディスクをセットしてexeファイルを実行するとメニューが現れた。そこからクイックリファレンスと説明書を見る事が出来る。
それに従ってHDDを取り付けると簡単に作業は終了。ケースの装着が少し癖があったが難しいという程では無い。
一応、道具不要で作業可と書いてあるけどねじはプラスドライバーで軽く止めた方が良いと思う。ACアダプターとLANケーブルを接続して電源を入れてしばらく待つと準備完了のブザー音が鳴る。
次にASUSTOR Contorol Centerというソフトをインストールすると準備は完了だ。
このソフトを起動するとストレージが表示されるはずだ。
出てない場合はスキャンボタンでスキャンしてみる。
5.RAID1とは(自己責任でやってね)
ストレージは表示されるが初期設定がまだみたいな表示が出ると思うのでそこをクリックすると初期設定が始まる。そこでおまかせ設定とカスタム設定が出るので私はカスタム設定を選択。RAID1を設定するためだ。
RAID1とは2個のHDDがある場合自動的にバックアップを取る機能だ。1個がアクセス用、もう1つがバックアップ用となる。2個HDDを買ったのはそのためだ。
RAID0というのもあるがそれは2個のHDDを1個のHDDとして動かして並列動作させる事で高速に動作させるというものだ。これは早いけど2個の内1個でも壊れてしまうとデータがパーになるという問題がある。
私はバックアップが欲しいのでRAID1を選択した。
初心者の人はHDD1個でやればおまかせで問題は無いと思う。
ただし、後からRAID1に変更するのは面倒だし、ケースも1個HDDのNASよりは大きいので値段が安くない限りこれを選ぶメリットは無いと思うので良く検討してください。
6.RAID設定には時間がかかる(9時間)(自己責任でやってね)
IDはadminでパスワードを適当に設定する。
パスワードを忘れると設定できなくなるので忘れないように。セキュリティの問題が無いならpasswordでいいと思う。それで初期設定が始まったのだがなんと
終了するまで9時間かかった。RAID設定は時間がかかるらしい。
終了するまで9時間かかった。RAID設定は時間がかかるらしい。
しかし、これでも早い位で条件によっては24時間とか36時間かかる場合があるのでPCを長時間動作させるのを覚悟しよう。
7.フォルダを設定して完了(自己責任でやってね)
処理が完了するとステータスが「準備完了」になるので使用可能になる。
エクスプローラのネットワークの所でAS1002T-****が表示されているはずだ。
フォルダがいくつか見えると思うけどPublicのフォルダはすぐに使えるので個人利用の場合はそこにデータを保存すればいいと思う。
個人的にこれまでShareという名前のフォルダを使っていたので同じ名前を作成した。Contorol Centerで表示されているストレージをダブルクリックするとブラウザの設定画面が現れる。adminとパスワードを入力して設定画面に入る。
アクセスコントロール-共有フォルダ-追加で名前Shareを入力して作成した。
アクセス権でGuestでも読み書き可能にした。個人利用ならこれでOKだ。
ついでにストレージマネージャを見るとRAID1と表示されているはずだ。
LANで600GB程度のデータをコピーしたが約10時間かかった。昔のは丸一日かかった記憶があるので確かに早い。
私は連続使用はする気はなく使う時だけ電源ONするので使用が終わったらContorol Centerのアクション-停止 で動作を停止させる。いきなり電源OFFは止めた方が良い。起動はアクション-ウェイクオンラン(WOL)-WOL設定でその機器を選択すると画面上に時計マークが表示され起動できるようになる。
8.スマホで使ってみる(自己責任でやってね)
最近のNASはスマホからも使えるようになっているようなので試してみた。
ASUSTORや他のメーカーのソフトが使える。
同じ無線LANルーターにNASとスマホを接続する。
ASUSTORや他のメーカーのソフトが使える。
同じ無線LANルーターにNASとスマホを接続する。
AiData
NASの動画や音楽を再生できるソフト。一応ダウンロードやアップロードもできる。ただし、スマホ側のダウンロードやアップロードするフォルダを自由に選べないためAndroidで撮影した写真をアップロードするとかは出来なかった。
NASの動画や音楽を再生できるソフト。一応ダウンロードやアップロードもできる。ただし、スマホ側のダウンロードやアップロードするフォルダを自由に選べないためAndroidで撮影した写真をアップロードするとかは出来なかった。
なのでiPadのみ入れてビューワーとして使用している。
使い方はアプリを実行するとNASをスキャンする画面になるので+を押して自動で実行するとNASが表示される。そこでIDとパスワードを入力すると使えるようになる。一回設定すると次回からはNASが表示されるのでそれを選択すると使える。右側に電源マークが表示されるのでそれを押すと電源ONもできる。これは便利。何度か使っていてIPアドレスが変更されてしまう場合があるのでその時は使えないのを削除して再度スキャンする。
その後、AndroidではNASからのダウンロードができるのが分かったので書いておく。NASにサインインする。NAS内のフォルダとファイルを指定して長押しする。メニューが出るのでダウンロードを選択する。ダウンロードするスマホのフォルダを選択してダウンロードをタップ。
AiMaster
パソコンのようにNASの設定ができるソフト。実行すると設定画面が現れる。
右上の太陽(設定)マークを押すと停止コマンドがありNASを停止する事ができる。私は使うときのみ電源ONにしたいのでOFFするために使用している。
電源ONのまま使いたい人やNASの設定をしない人は必要ない。
使い方はAiDataと同じで実行でNASの検索画面になるので+を押して自動で検索する。IDとパスワードを聞かれるのでadminでログオンする。
一回設定すると次回からはNASが表示されるので電源ONもできる。
ES ファイルエクスプローラー(ES Global)
色々と通知がうるさいので最近使ってない。
Androidでファイル操作に使っているソフトだ。割と有名。紛らわしいアプリがあるので注意。アップロード、ダウンロードで使っている。
使い方は実行するとスマホ内部のフォルダを表示してくれる。NASは右上の設定ボタンを押すとネットワークのコマンドが表示されるのでそれを選択。
スキャンを押すとNASが表示され、それを選択するとフォルダがguestで読み書き可能に設定されていればすぐにそのフォルダが表示され使えるようになる。
後はフォルダとファイルを選択してコピーと貼り付けを行えば良い。PCでの操作と同じ。ファイルの選択は長押しで行う。一度アクセスしたフォルダは画面の上の部分からすぐにアクセスできるようになる。
パソコン無しでファイルの操作が出来るのはそれなりに便利。
このソフトの注意点は余計な機能が入っていること。
画面上に現れるロガーフローティングウィジットが煩わしい場合は左上の設定でOFFできる。スマートロックもその実行画面でOFFの選択が可能だと思う。
他のソフト
ASUSTORからAifotoというソフトがあるのだがASUSTOR IDが必要とか自動で勝手な事をやって欲しくないので使っていない。Androidでスマホの中にFK File Commanderというのがあるが広告が異様にしつこく使いにくいためこれも使っていない。
9.ウェイクオンラン(WOL)(自己責任でやってね)
NASやパソコンをLAN経由で起動する設定を行った。便利なのでお勧めです。
10.使ってみた感想(自己責任でやってね)
RAID1の設定に時間がかかった以外は特に大きなトラブルは無く完了した。
私の場合、私専用で家の複数のPCでデータを共用するだけなので特に面倒な設定をする必要は無かった。外部からのアクセスはセキュリティの問題があるし、パケット代の無駄なのでやる予定は無い。
動作中はHDDが時々ゴリゴリいうだけでケースのファンの音はほぼ聞こえなくて快適だ。速度も5年前のNASよりは早い。4万円で4TB×2のRAID1とは安くなったなと感心する。スマホで使えるのも便利。
しばらく使ってみて何かあったらまた書こうと思う。
太閤立志伝5 ― 2016年12月12日 00:00
PS2エミュレーターで太閤立志伝5をやってみたのでそれについて書く。
このゲームの初期版はバグが多く最後までプレイ出来ない可能性があります。
ベスト版は一応最後までプレイできました。プレイは自己責任でやって下さい。
PCSX2エミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
このゲームの初期版はバグが多く最後までプレイ出来ない可能性があります。
ベスト版は一応最後までプレイできました。プレイは自己責任でやって下さい。
PCSX2エミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.太閤立志伝5とは(自己責任でやってね)
戦国時代をテーマとするシミュレーション&ロールプレイングゲームと言えると思う。最近はどうか知らないがコーエーの有名ゲームとして信長の野望や三国志があるのだがこの2つは国同士の戦いがほとんどのシミュレーションゲームなのだが、このゲームには個人で行動するロールプレイングゲーム的な要素が大きい。
例えば、羽柴秀吉が個人で色々な所へ行って話したり戦ったりできるのだ。
それを面白いと思うか面倒だと思うかでこのゲームの評価が変わると思う。割と自由度が高い。個人的にはそれは好きだったのでこのゲームは昔よくやったが今回最新版の5をやってみた。
最初にも書いたけどこのゲームの初期版には色々と問題があるので買うならベスト版を買って下さい。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
ネット上に多くのデータが公開されているのだがほとんどうまく行かず。
うまくいったのはお金が増えるのだけだ。
だが、特に問題は無い。このゲームは金があればほとんどが解決できる。
所詮世の中は金だ。地獄の沙汰も金次第。途中でエラーが出て止まるのも嫌だし。
うまく行ったら自宅で金庫-入金を行い、外に出ると金庫の額は増え所持金は元に戻っている。これを5~10回やれば当面の資金は確保できるだろう。金が無くなったら再度実行だ。そのままでプレイしてもいいけど必要な時のみONにして通常はOFFでプレイした。
下記をコピーして06E0A070.pnachの名前で保存すれば良い。(06E0A070はベスト版)ファイルを保存する場所はドキュメントの下にPCSX2\cheatsがあるのでそこに入れる。うまく行かない場合はProgram files(x86)\PCSX2 1.4.0\Cheats もあるので試してみよう。
さらにPCSX2のメニューの システム-チート有効化 にチェックを入れればOKだ。うまく行くとログ画面にコメントが表示される。
patch=1,EE,006D6CB0,word,000F4240
その後、色々と調査して分かった事もあるので追加情報はその2に書きました。
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームは技能修行のミニゲームがいくつかありスローを使用するととても有利になる。設定方法は下記のとおり。
設定-エミュレーション設定-GS-スローモーション調整 を25%に設定。
設定-エミュレーション設定-GS-ターボ調整 を50%に設定。
ゲーム中TabキーONでターボモード、Tab+ShiftキーONでスローモードだ。
再度TabキーONで元に戻る。現状どれで実行されているかはウィンドウの上部に%が表示されるのでそれで分かる。
茶道修行はスローに関係ないのでWindowsアクセサリ-のSnippingToolで画面をキャプチャするかスマホで撮影すれば良かろう。
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
繰り返しになるけど初期版はバグがあり色々な問題が発生するようなので買ってはいけない。ベスト版では特に問題は無く最後まで行けた。
また、初期版とベスト版にはセーブデータの互換性が無いので注意。
また、初期版とベスト版にはセーブデータの互換性が無いので注意。
5.苦戦した面(自己責任でやってね)
特に苦戦という程難しい所は無いのだが複雑なゲームなので攻略サイトなどで情報を集めるのをお勧めする。いくつかポイントを書いておく。
家臣の時は評定に出て仕事をもらい経験値を稼ぐ。金は大量にあるので兵糧売却とは適当にやって2000貫程度上納すると最高評価がもらえるだろう。
他の主命にも金で解決できるのが結構あるのでそれを選ぶのが良い。
主命が終わった余りの時間は技能習得に励むのが良い。こちらも金があるのでどんどんやる。羽柴秀吉は全技能最高ランクの4にするのが可能だ。この技能は色々と役に立つ。ミニゲームは面倒ならOFFにしても良い。特に足軽、水軍、灌漑は時間がかかるのでOFFするのを勧める。OFFしても効果の違いは余り感じられない。2回目のプレイではほとんどをOFFにした。
開始画面のオプション-環境設定-R2 で設定画面に入れる。
ゲーム中ではSTART-環境設定-R2。
開始画面のオプション-環境設定-R2 で設定画面に入れる。
ゲーム中ではSTART-環境設定-R2。
合戦で役に立つのは弓術だ。合戦は攻城戦が多くなるので弓の打ち合いが中心になる。また、建築技能は攻城戦で役に立ったりするのでまんべんなく技能をつけるのが良いと思う。最高レベルでも2回か3回の修行で身に付くと思う。
合戦でよく使う技能に奮闘がある。攻撃の破壊力が一時的に上がる。他に余裕があれば五月雨撃ちや三段撃ち、火攻めのような特技を使うと有利になる。
武器は鉄砲のみ1部隊分確保すればOK。軍馬は攻城戦で役に立たない。
鉄砲にしても高いわりに雨の日は使えないとかいまいちだ。
また、主人公に鉄砲を持たせると集中攻撃されて高くつくので部下の鉄砲技能の高いものに持たせた方が良い。大砲は確かに強力だが大量に必要。20000人の兵を全て砲兵にするには2000必要。高くつく。チートが必要。
個人戦闘は道場で修行すると技能が上がり色々な技が身に付く。入門すると奥義も学べる。商店で武器と鎧やその他の物を買いまくって最高級のものを探して身に付けるのが良いだろう。私は奈良の柳生に入門して全能力を身に付け免許皆伝まで行った。奥義は師匠との戦闘に勝たなければならないが柳生の場合、徹底した接近戦がお勧め。
城主になると部下に命令を出せるようになる。私は部下の能力一覧表を作成して命令を選んだ。敵の城を落とすとそれは自分の直轄城になり資源や武器が手に入る。直轄城を増やしてそれぞれ治安向上、新田開発、鉱山開発して本拠に移送すると金に困らなくなる。
敵の本拠を落とすと家臣を部下にする事が出来る。使えそうな者は登用する。
余り役に立たなさそうな奴も下手に解き放すと敵の味方になることがありそうなので信長の所へ行って直臣にしてもらうのが良かろう。部下の親密度を上げるのは金塊を与えるのが良い。これは好みに関係なく大抵の相手に有効だ。
軍師から味方が合戦中だから応援を出したらどうかと聞かれる事があるのだがこれは無視して良い。応援して勝っても余り貢献度が上がらず手柄はほとんどが最初に攻めた者のものになる。むしろ戦闘を見ておいて失敗したらそこを狙って攻撃するのが良い。
合戦をする時に応援要請を聞かれるがこれはやるのがお勧め。特に忍びの里が良い。忍びの里はからめ手から攻撃してくれるので敵の戦力を分散できるのだ。
ただし、同じ相手に何度も要請すると兵糧が無くなってしまい合戦の途中で帰られてしまうので要請時に兵糧を確認する事。謝礼は5000貫程度払えばOK。
手強そうな城は流言や放火で安定度や兵糧を下げてから攻め込むのが良かろう。
戦争で他国を侵略したり部下を追放すると悪名が上がる事がある。その場合は京の寺でお布施を行うと下がる。額は3万貫を数回行うのがお勧め。
朝廷への貢献を領土拡大とともにがんがんやると位がもらえる。関白や太政大臣がもらえれば終了だ。武力で統一するのもいいけどこちらの方が早いと思う。
朝廷から官位をもらう場合、少しずつ貢献コマンドを実行すると、そのたび忍者が報告してくれるのだがまとめて大量に実行すると待っててももらえない場合がある。その時は時々京都の御所に行くともらえる事がある。
本能寺の変が起きなかった場合、信長エンディングになるのだがあまりハッピーエンドではない。1回見たら次回からは謀反でも起こすしか無いな。
エンディングは武力で全国統一が最も良いので時間はかかるがこれを目指すのが良い。
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
初期版を買ってしまい3年目でエラーが出て先に進めなくなった。なぜうまく行かないのか悩まされた。なんとかベスト版でエンディングまで行ってほっと一息だ。2つも買ったので中古の割に高くついた。
このゲームは自由度が多くて楽しいのだが色々と考えさせられる。
戦闘を応援したのに手柄は他のものに行ってしまい大評定で信長から「城を落としてないぞ」と言われた時はむかついた。当然、その後は応援要請は一切無視。そうなんだけど忍びの里への応援要請はどんどんやって有利にすすめる。
なんか現実はこうなんだと言われているみたいで嫌な気分になる。
また、城主になった途端やる事が変わったり、不愛想な部下にむかついたり、
有能な部下だとひいきして仕事をどんどん与えたり、無能なのは信長に献上とか色々とあるな。
それだけ自由度がある面白いゲームなのだが万人受けするかというとやや疑問。単なる歴史戦闘シミュレーションではないのだ。
この複雑さに興味がある人はやったら楽しいだろう。
大航海時代2(ベスト版) ― 2016年12月18日 00:00
PSエミュレーターでを大航海時代2(ベスト版)やってみたのでそれについて書く。
PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.大航海時代2とは(自己責任でやってね)
船で航海しながら敵と戦ったり、商売したり、珍しいものを発見したりするゲームだ。シミュレーション&ロールプレイングゲームだ。主人公を数人から選べて目的が決まっている。
このシリーズは何作がやっているのだが、パソコン版にはいくつかのキャラでエンディングに行けないというバグがあった。太閤立志伝5も問題があったしソフト作成は得意では無いのか。このゲームも買うならべスト版が良い。
また、DS版もやった事がありこれは問題無く最後まで行けた。
しかし、このゲームはレトロゲームという感じでグラフィックは荒いし、容量も100MB程度でCDはスカスカだ。マニア向けだが今回、エミュレーターが動いたので久しぶりにやってみた。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
このゲームは金とか船があった方がかなり有利だ。
このデータはオットースピノーラ用なので他はこれを参考にして自分で調べて下さい。データはCEPというソフトを使用して行う。
CEPの使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
最初にキャラ設定を行ったら、後はお金と船の種類を実行して行けば良いだろう。
船は最大最強の船シップだ。また、戦闘で船の耐久力が効いてくるので下記で上げよう。3つか4つのファイルにして別個に実行するのが良いと思う。
船は10隻まで持てるが6隻もあれば負ける事はあるまい。
(キャラの能力&船の一部データ)
8011BB74 8888
8011BB76 0088
8011BB78 0888
800E228C 6464
800E228E 6464
800E2290 6464
800E2292 6464
800E2294 6464
800E22A0 631F
800E30CE 6464
800E30D0 6464
800E30D2 6464
800E30D4 6464
800E30D6 6464
800E30E2 631F
300E654D 000A
800E6B1E 0010
(お金のみ増やす)
8011BB76 00C0
(船の種類をシップにする。6隻分)
800E6B1E 0010
800E6B38 0010
800E6B52 0010
800E6B6C 0010
800E6B86 0010
800E6BA0 0010
(船の耐久力を上げる&戻す。6隻分)
300E4EDE 80
300E4EDF 80
300E4EE0 80
300E4EE1 80
300E4EE8 80
300E4EE9 80
300E4EEA 80
300E4EEB 80
300E4EF2 80
300E4EF3 80
300E4EF4 80
300E4EF5 80
300E4EFC 80
300E4EFD 80
300E4EFE 80
300E4EFF 80
300E4F06 80
300E4F07 80
300E4F08 80
300E4F09 80
300E4F10 80
300E4F11 80
300E4F12 80
300E4F13 80
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスローモーションを使用する必要は無い。
(使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いている。)
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
このゲームはプレイ中には特に問題は発生しなかった。
5.途中セーブしてみる(自己責任でやってね)
このゲームは普通にセーブすれば問題無いのだが、割とメモリブロックを消費するみたいなのでこれも併用してもいいと思う。また、アクシデントで船がはぐれるとかいうのもあるので一時セーブに使うのも良いと思う。
XEBRAにはどこでもセーブできる機能があるのでこれを使う。
使い方はゲームが動いている状態で
File-Save-Running Image... でセーブ、ファイル名を指定する。
File-Open-Running Image... でロード
と簡単に使える。拡張子は無くても良いようだ。
6.苦戦した所&その他(自己責任でやってね)
このゲームは金と船が強力ならそれほど苦戦はしないだろう。
主人公を数人から選べるがオットーの場合、戦闘に勝って経験を積むとストーリーが進んでいく。その辺は攻略サイトを参考にして下さい。
その他、いくつかポイントを書いておく。
船の乗員は造船所で変更できる。150~200人がいいと思う。
乗員が増えると食料と水が早く減り航海できる日数が減るので旗艦のみ200人とかでもいいと思う。
大砲はカノン砲が強力でお勧め。好みで1隻だけ射程の長いカルバリン砲にするのもあり。
戦闘はヒット&アウェーで砲撃戦を中心にやるといいと思う。相手の旗艦を集中攻撃する。船の耐久力が高くなっているので被害は少ないと思う。
乗員や食料のデータも操作できるが他のデータも影響も受けるようなのでそれは普通にやった方が良さそう。
旗艦は嵐を避けるのに有効な女神像が付くデータになっているが他の船にも像を付けた方が良いと思う。教会で適当に献金すると運勢が上がり嵐に会いにくくなる。運の強さは占い師に見てもらえる。
金には困らないので最小限各地に基地のような港を作っておけば良いと思う。交易所と造船所に投資する。オットーの場合、戦うのが目的なので行くのはヨーロッパとアメリカ大陸のみだ。
特定の国を集中攻撃するとそこが支配している港の都市に入れなくなる。なので適当に分散させる。可能なら海賊を襲うのが良いが結構手強い。
敵対国の支配する港でも夜は入る事は出来る。そこで朝まで過ごして投資すると入れるようになる。ただし、捕まる事があるのでやる前にセーブした方が良い。
余り極端な事をするとエンディングまで行けなくなる可能性があるので注意。
アクシデントのようなイベントで被害を受ける事があるのでこまめなセーブがお勧め。
7.全体的な感想(自己責任でやってね)
以前何回もやっていたので楽に進められた。まあまあ楽しい。
しかし、今となってはグラフィックは荒いし、イベントも少ないのでやったら面白いかは人によるだろう。
しかし、今となってはグラフィックは荒いし、イベントも少ないのでやったら面白いかは人によるだろう。
昔のシミュレーションゲームという感じなのでとっつきやすいとは思えないしそれなりに複雑。無敵艦隊を撃破するというオットーの目的がかっこよかったのでそれでプレイしたのだがバグのため撃破したのにエンディングが見られず残念な思いをしたのを思い出す。
昔はこういうゲームも熱心にやっていて懐かしいのだがそういうノスタルジーには浸る事はできる。
リッジレーサー4(R4 RIDGE RACER TYPE4) ― 2016年12月20日 00:00
PSエミュレーターでをリッジレーサー4やってみたのでそれについて書く。
PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.リッジレーサー4とは(自己責任でやってね)
カーレースゲームだ。PSでのカーレースゲームの定番という程有名なゲーム。
最初は単純なカーレースゲームだったがこの4ではストーリーモードが付いていてレースチームを選んでレースを勝ち抜いて行くとそれに応じたストーリーが語られる。個人的にはこのモードは好きで割とよくやった。
選んだレースチームによって難易度が変わる。今となってはグラフィックは荒いのだがゲームとしては良く出来ていて楽しめる。
コーナーでドリフトが決まった時は気分が良い。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
EASYとかNORMALならそのままかスローでなんとかなりそうだがそれ以上は厳しいのでチートを使った。ネット上に色々なのがあるけどうまくいったのが下記の物。速度を高速に固定できる。
しかし、これには問題がありブレーキが効かなくなる。加速がすごくてすぐに設定値になるのは良いがコーナーでもこの速度で回ろうとするのだ。なのでドリフト系の車を使わないとコーナーはまともには曲がれない。
また、一度設定すると途中で速度変更は出来なくでセーブして再度速度設定する必要がある。ゲームではレースの切れ目でセーブを聞いてくるので最終レース前に速度を300km以上にすれば良かろう。
データはCEPというソフトを使用して行う。
CEPの使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
**は固定速度。70=250km 90=330km
80024AF8 00**
80024AFA 2442
D00F381A 0100
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスローモーションを使用すると有利だ。(0.5~0.7)
難易度が低いモードならこれだけでクリアできると思う。
CheatEngine651というソフトを使用した。
使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
速度固定を行った時に途中変更できない以外は問題は発生しなかった。
また、前にも書いたけどグリップタイプの車ではコーナーがまともに曲がれないので注意。
5.途中セーブしてみる(自己責任でやってね)
定期的にセーブを聞いてくるので使わなくても問題は無いけど多分使えると思う。
XEBRAにはどこでもセーブできる機能がある。
使い方はゲームが動いている状態で
File-Save-Running Image... でセーブ、ファイル名を指定する。
File-Open-Running Image... でロード
と簡単に使える。拡張子は無くても良いようだ。
6.苦戦した所&その他(自己責任でやってね)
上のチートやスローを使えば問題なくクリアできると思う。
チートがやりにくい場合は固定速度を調整する。
ドリフト系ではリザードの方がコーナーが曲がりやすいがドリフトが過剰に長くなる。アッソルートの方が使いやすいかも。
グリップタイプでも強引に走る事は可能だがゲームとしては厳しいかも。
7.全体的な感想(自己責任でやってね)
このゲームは昔よくやったし今やっても楽しい。
グランツーリスモシリーズがリアルさを追求するとしたらこちらは楽しさ優先という気がする。特にドリフトが楽しい。個人的にはこちらの方が好きだ。
PS3になってくるとどうしてもリアルさの方に寄ってくるので面白くなくなってきた気がする。レースゲームとするとこの辺がバランスが良かった気がするね。
2016年の振り返り ― 2016年12月23日 00:00
今年も終わりが近くなってきたのでこの1年を振り返ってみた。
1.投資(自己責任でやってね)
1月の下落、特に新興国の下落でFXで大敗。
その後もイギリスの件等でパッとしない超低空飛行が続いた。
その後もイギリスの件等でパッとしない超低空飛行が続いた。
盛り返してきたのが秋になってから。このままホールドを続けていても回復は無理だと考えて一部で売買を続ける作戦に切り替えた。これがうまく行って後半少し盛り返した。その後、トランプの当選とともに急上昇が始まり利益も増えたのだが売るのが早くややもったいない事をした。
私の資産のピークは2014年の秋の黒田バズーカの後なのだがそれには遠く及ばない。しかし、自分に必要な額を考えるとそれにこだわる必要は無いので無理する気は無い。一発逆転を狙って投資比率を増やすこともやってない。
トランプ上昇を考えると残念な気もするのだが去年負けた原因は建玉を増やしたせいなのでこの対応で正しいだろう。要は負けなきゃいいのだ。
色々と勉強になり少しは成果が出たので悪く無い年だった。
2.仕事(自己責任でやってね)
今年の前半は仕事をしていたのだが退職した。
元々、時間稼ぎで2~3年程度働こうと思っていたのだが諸事情で退職した。
元々、時間稼ぎで2~3年程度働こうと思っていたのだが諸事情で退職した。
理由はいくつかあるが職場の環境の悪さと上司がダメな奴だったためだ。
職場は機械の騒音がひどく測定すると70dB程度が一日中続く。聞き続けていると健康を害しそうだった。また、上司が日頃からダメな奴だったのだが緊急事態でさらにダメなのが分かったのでつきあいきれなかった。
まあ、特に困らないので愚痴を言って健康を害する位なら早めに辞めた方が良いと判断した。このまま完全リタイヤとなるかは検討中。余り働く気は無いのでそうなりそうだが。
3.生活、健康(自己責任でやってね)
仕事を辞めたので生活も多少変えるようにした。
と言っても大した事無くてご飯を炊いたり食生活を変えた程度だ。
と言っても大した事無くてご飯を炊いたり食生活を変えた程度だ。
これまで面倒くさくてやってなかった事を始めた。総菜を止めて冷凍食品を取り入れたりだ。しかし、これは意外と効果があって少しダイエット出来たり生活コストが下がった。
基本的に夜の0時に寝て朝の8時に起きるという生活を続けているのでそれも良さそうだ。また、11月に新しい体重計を買った。スマホでデータを管理できる奴だ。まだ始めたばかりだが簡単に測定、管理できるのでこれも良い影響がありそうだ。さらにダイエットしていきたい。
4.ブログ(自己責任でやってね)
特にこれで金を稼いている訳では無いのでやる気は無いのだが夏頃からエミュレーターで古いゲームを始めた。
PSやPS2のゲームだ。これが結構根強いファンがいるみたいで少しだがビューがある。ゲームは前から好きだったので書いていてまあまあ楽しい。
エミュレーターでやっているのでチートが出来て気楽にできるのでこれも良い。
ガチでやるつもりは無く楽しめれば良いのでこの路線は良さそうだ。
今後も無理をせず細々と続けて行くつもり。投資も続けているが特に新しいネタは無く書きたい事も無いのでたまに書く程度になると思う。
5.その他(自己責任でやってね)
資格試験を受けたりしたが残念ながら結果は出なかった。一応、来年も受ける予定。
合格できれば職探しをするかもしれないが未定だ。ダメなら引退する。
ダイエットや節約は無理のない範囲で続けていきたいと思う。
これで生活出来れば問題は無いのでむしろこちらが重要かな。
来年も適当に頑張るのでよろしくお願いします。