超初心者のためのルアーフィッシング2016年03月13日 00:00



私の趣味の1つにルアーフィッシングがある。大した腕ではない。まだまだ初心者で未熟だ。一応、個人的知識をまとめてみた。最低限の内容だ。
その訳は初心者の時に分からなかった事が結構あったが意外にネットに載っていなかったからだ。
サイトは一杯あるが専門的過ぎたり、素人の人には難しいと感じたからだ。興味があったら他のサイトも調べて下さい。マナー良く釣りをする人が増えて盛り上がったらいいし、管理釣り場が増えたらいいなと思っているのだ。

道具
最低限必要と思われる道具は下記の通り。
ロッド 竿だ。安いので良い。私はロッド+リール+収納袋セットで6000円位のを買った。
リール スピニングリールだ。糸を巻くもの。セットで購入。
ルアー 疑似餌。これについては別途書く。
ランディングネット 釣った魚をすくう網だ。最初は無くても問題ない。折りたたみ式で1500円位の物がある。
はさみ これは必ず必要だ。糸が絡まったりルアーが引っかかったりした時に使う。
帽子  天気の良い日は長時間太陽の下で過ごすので必ず必要だ。
手袋  これも使うのを勧める。池の水で汚れた針とかが手に引っかかる事があるのでなるべく使いたい。
座布団 長時間立っていると疲れるので休むのにあった方が便利。小型の折り畳みいすとかがあれば楽だが。

他に飲み物とかゴミを入れる袋とかもあればいいけどその辺はハイキングとかと同じです。釣具店で大体の予算を伝えて教えてもらうのもいいかもしれない。ロッドは2つに分解できるタイプが一般的だ。

ルアーについて
どんなルアーが良く釣れると聞かれても私には残念ながら分からない。場所によっても変わるような気がする。色々と試して下さい。分かっている事だけ書きます。

バーブレスフック(返しが無い針)の物を使用する事。返しの付いている針は刺さると抜けなくなるので危険だ。付いている場合は工具で潰す事。
1本針が1個付いた物を使用するのを勧める。管理釣り場では3本針や針が2個付いた物は禁止している所が多い。
重さは2.5~3g前後を勧める。これより重いと飛びすぎるし、軽いと飛ばない。
色は明るいのと暗いのを適当に買えばOK。私はピンクとか緑を持っている。
ルアーは直接糸で結んでもいいし、スナップ付スイベルをいう部品を使って結べば簡単に交換できる。

スプーン 400円程度
薄くて平らな楕円形のルアー。安いので最初はこれで始めてはどうだろうか。
スピナー 700円程度
魚の形をした本体の前に回転する物が付いたもの。スプーンより遠くまで飛ぶ。興味があるなら1個位買っても良い。
フローティング系 1100円程度
ボディがプラスティックで出来ていて重りがついている。浮きやすい。動きはリアルだが高い。

ミノーとかもあるが3本針が2個付いたものが多いので買わなくても良い。
最近はこれ以外には色々なものがあるので予算と相談して興味があったら買ってみて下さい。値段が高いと釣れるかというと微妙な感じです。釣れる様な気もする。とりあえずスプーン3個とその他1~2個あれば問題ないでしょう。
また、ソフトルアーは禁止の所が多いので買わない方がいいでしょう。
と普通の記述では面白く無いので釣れると思っているルアーを3つほど書く。

1.クレイジーボム このルアーは有名で確かに釣れる。ファー系ルアー。NeostyleのHPに釣り方も載っているので参考にして欲しい。
2.デカベスク   円形のファー系ルアー。これもそれなりに釣れる。しかし、魚が呑み込んでしまう事があるので最近は使ってない。
3.JUKE    1,2よりは劣るがこれはプラスチック製なので、どこでも使えると思われる。まあまあの実力。

1から3の順に良く釣れる。ただし、これを使っても爆釣になる訳では無く釣り方や色は関係しているようだ。その辺もNeostyleのサイトを見るのがいいと思う。

ルアーの投げ方
申し訳ないが梧桐書院さんのビギナーズBOOK川釣りの図を提示した。これを見ればOK。この本は非常に参考になった。一冊位は本を買ってもいいと思う。ネットで探したが意外に載ってない。この程度の知識も無しにやるのは非常に危険なので見て下さい。

最近のロッドは良く出来ているので慣れれば軽く前に出すだけで10m位は飛ぶ。振り回す必要は無い。ゆっくりやればOK。むしろ投げすぎには注意だ。後はゆっくり巻くだけだ。巻く速度も色々と変えてみよう。
とりあえず家で1回はロッド、リール、ルアーをセットしてどんな感じか確認した方が良い。 糸の結び方も練習する事。引っ張ってみて外れないか確認だ。駄目だと外れてしまう。基本的にはリールの糸をロッドのガイドに通してルアーをつなぐだけだ。

管理釣り場
私が釣りをする時は管理釣り場に良く行くのだがそれは次の理由だ。
1.魚はそこに存在するので最低1匹は釣れる。(余程運が悪くない限り。しかし残念ながら例外もある)
2.自動販売機、休息所、トイレ等の設備が揃っているので快適。
3.ルールがあり禁止事項が決まっていて監視する人もいるので安全。

私が東京西部に住んでいるのでその辺の管理釣場を紹介しておく。


浅川国際鱒釣場
中央線JR高尾駅からバスで15分位にある。
(良い点)
日曜日に行ったがそんなに混んでいなかった。
水がとてもきれい。周りものどかな感じ。中央線が走っているのが正面に見える。
椅子が所々においてあり混んでなければ座りながら釣るのも可能。楽チンだ。
バスは30分に1本程度あるのでそれ程不便では無い。(時刻表はチェックすること)
(問題点)
池は1つだけで余り大きくない。ルアーをガンガン飛ばしたい人には向いてない。(直径20m位か)
バスは行き帰りとも登山客でいっぱい。

FISHON王禅寺
小田急線 新百合ヶ丘駅から2~3キロにある。朝のバスは隣の柿生駅の川崎市営バスの方が本数があって便利。
(良い点)
池は大きくルアーも投げられる。池は4つある。(最大の池は直径30m以上ありそう)。
バスは30分に1本程度あるのでそれ程不便では無い。(時刻表はチェックすること)
鳥の声が聞こえたり意外にも自然に恵まれている印象。
レストランとかもあり設備は良い。フロントではフローティングルアーまで売っていた。
レンタルもあるみたいなので混んでなければ初心者が最初に行くのは無難かも。
(問題点)
人が多い。しかし、池は大きいのでそれ程不便は感じかった。
私が行った時はフライ専用池もルアーと兼用にしていた。土日に行くならHP等で使用池を確かめた方が良い。
夏場は最大の池が使用停止になるそうなのでこれは痛い。
下が土の場所で釣るとそれなりに汚れる。また、かばんがアリにたかられた。(自然が豊かとも言えるが)

朝霞ガーデン
武蔵野線 JR北朝霞駅から2~3キロにある。
(良い点)
最寄り駅は割と便利な場所にある。JRの電車の本数は多い。
釣る場所は下がほとんどコンクリートなので服が汚れる事はほとんどない。
料金は少し安い。(6時間で3150円)
(問題点)
人は多い。超満員という程では無いが。
池は4つあるが余り大きくない。最大でも直径15~20m位か。初心者には余り向いていないかも。池がほぼ正方形で4方向から釣っているので角近くの場合、隣の人と糸がからまる事がある。
駐車場と池が交互に配列されているので釣っている人の近くを車が通る。注意した方が良い。バス停からの道が分かり難い。初めての人はマップは必携だ。川沿いに入り口がある。駅からの行き帰りのバスの本数は余り多くない。(要時刻表チェック)

奥多摩フィッシングセンター
青梅線 JR御嶽駅にある川の釣り場
(良い点)
水がとてもきれい。自然に恵まれている。
川幅は10~15mだが大体200m程度の範囲がルアー、フライゾーンになっている。
(問題点)
遠い。立川から1時間程度。
駅から歩いていけるが遊歩道が幅1m程度で柵がない部分が多い。また平坦でなく山有り谷有りだ。雨の翌日は滑りやすそうなので注意した方が良い。
余り案内が無く分かりにくい。帰りは見印を覚えておいた方がいい。マップを持っていった方がいいかも。
釣る場所は川で石が多い所を歩く必要がある。歩きにくい。駅から歩いた後ここを歩くのは疲れる。体力が必要だ。
人は意外に多い。なぜだか外国人も多かった。(もちろん外国人がいても別に問題は無かった)
なぜだか魚の姿が余り見えない。(他の釣り場では見える。魚が見えるけど簡単には釣れないのが管理釣場だが)
川なのでルアーが流されたりして操作が難しい気がする。(上級者向きか)

府中へら鮒センター(参考)
ここは鯉釣りが出来る。鯉釣りと言ってもバカにしてはいけない。結構引きが強く楽しめるのだ。初心者とか釣りをやった事が無い人がお試しにやるのはいいだろう。
(良い点)
とても行きやすい便利な所にある。京王線 中河原駅から徒歩10分程度だ。
鯉釣りの池は一般用とファミリー用に分かれているので落ち着いて釣れる。
ランディングネットが無料レンタル用に沢山立てかけてある。トイレもきれいで至れり尽くせりという感じだ。
土曜日に行ったが鯉釣りの池は空いていた。
えさ釣りだが良く釣れる。私は3時間で10匹程釣った。
(問題点)
ルアーフィッシングは出来ない。(当たり前だけど)
へら鮒釣りは軍隊のように重装備のおじさんたちがやっていた。
興味があればチャレンジするのもいいだろう。金がかかりそうだけど。
池は余り大きくない。(直径10~15m位か)
餌はねり餌で直接手渡しで渡されるので何か紙コップかコンビニ袋を持っていった方が良い。

へら鮒センター以外に4つの釣り場を紹介したが私の結果は
少し釣れる、釣れる、ほとんど釣れない、全く釣れない
だった。どれがそうなのかは書かないけど文章を読めば大体分かるよね。
残念ながら腕の問題がある。その日の条件によっても変わると思う。その釣り場の特徴については色々と書いたつもり。もちろん私が釣れなくても釣れている人はいたので、あなたなら釣れる可能性はあると言っておく
一応、参考にして興味のある所は自分で行って確認して欲しい。健闘を祈る。