バイクツーリング30(SSTR2025その1)2025年06月08日 00:00



1.SSTR2025(4時55分)

SSTR2025が今年も開催された。私は5月27日に出走して無事完走出来た。
今年は諸事情で余り乗り気で無かったのだが確定申告で還付金がいくらか入ったり去年は10月開催で余り時間が無かった事や年1回位こういうイベントに出るのも良いかと思いエントリーした。
2月のエントリーは特にトラブルも無く無事完了。いよいよ走る日となった。
事前に1回位、近畿地方の指定道の駅を偵察するのも考えたがツーリングに何度か行っていたので予定が合わずぶっつけ本番で走る事になった。

今回の目標も前2年と同じで指定道の駅5か所にした。この目標はそれほど面倒では無く経路を考えるのも面白い。それにプラスして気多大社にお参りしてからゴールして、SSTRカフェで余韻にひたってオムライスを食べるという目標も追加した。

高速道路の乗り放題プランも申し込んだ。NEXCO西日本とNEXCO中日本のものがあり敦賀までは西日本、敦賀から金沢までは中日本のものが使えそうだった。
例によってヤフーナビに目標地点を予め設定して番号順に目標設定する事にした。このやり方なら無駄な時間をつぶさずに済む。

出発地点だが比較的家から近い場所に海が臨める場所があるのでそこからスタートする事にした。そこは近いのだが南海本線と阪堺電車の踏切が近くにあり朝夕は渋滞するし昼間でも通りたくは無いのだが朝5時なら問題無いと思った。

今年も午前2時起床。起きられたけどしばらくボーとしてしまった。
前日まで大部分の準備は終わっていたので飲み物や食べ物等を入れて準備完了。
予定の4時半より少し前に家を出る事が出来た。運良く今年は雨は降ってなく夜明け前だがかなり明るくなっていた。バイクに乗る準備もすぐに完了して出発する事が出来た。後からドラレコを見ると4時38分だった。

出発地に行くのは初めてだったが周辺の道は分かっていたのですぐに到着。場所はUターンに十分なスペースがあり期待通りでここにして正解だった。時計を見ると夜明け時刻は過ぎていたので写真を撮ってスタート地点の登録をした。
全ての用意が終わったのでいよいよSSTRのスタートだ。



2.奥河内くろまろの郷(5時42分)

最初に向かったのは大阪府の指定道の駅くろまろの郷だ。ここは割と南の方にあり高速道路からもいくらか離れている。しかし指定道の駅5か所には外せないので向かう事にした。
スタート地点から戻ってきて泉北2号線に入りそのまま南下して170号線に入れば問題無いはずだったが、ヤフーナビがいきなりやらかしてくれた。
途中でショートカットのような山越えの道に誘導されてその通りに進んでしまった。その辺はゴルフ場がいくつかありいかにも私道という感じだった。また所々にゲートがあり全て空いていたので助かったが坂道でUターンという最悪の状況になる所だった。何とかそこを無事通り過ぎられて170号線に入れた時はほっとした。スタートしてすぐにトラブルとはシャレにならない。

その後は問題無く走れてくろまろの郷に到着した。ここはまあまあ広い所だったが道が下りだったので少し緊張した。駐車場に停めて地点登録をした。まだ6時前だったので車はほとんどいなかったがSSTRのバイクが1台いてあいさつしてくれたので返した。



3.クロスウェイなかまち(7時11分)

順調とは言えないが最初の指定道の駅はクリアしたので次に向かった。
2つめは奈良県にあるクロスウェイなかまちだ。
170号線に戻り北上していった。ナビは違うルートを案内するが無視してひたすら進む。6時過ぎだけど車はそれなりにいるのでのんびりは出来ない。
途中で非常に遅い車がいたので多少イラついた。
無事、藤井寺ICに到着して西名阪自動車道に入れた。この判断は良かった。
途中、香芝SAという所でポイントを取ってトイレ休憩した。指定道の駅のみだときれいだが何か問題が起きた時ポイント不足は嫌なので取る事にした。

西名阪自動車道は渋滞も無く順調に走れたが割とすぐにまほろばICというスマートICで降りなければならない。その後は一般道を走るので少し不安だったが道も広くあっさり道の駅に到着した。早速ここも地点登録した。

1つめと2つめの道の駅が不安だったのでうまく行きほっとしたのもつかの間問題が発生した。クロスウェイなかまちの出口は北側のみのようでそれに従って出ると大阪方面に戻るルートに入ってしまった。ヤフーナビがそう案内した上に戻る場所が分からない。どこかでUターンでも案内するのかと思ったが大阪まで戻るルートを表示しているので唖然とした。しかも少し走ると有料道路の入り口のみになり乗らざるを得なかった。

仕方なく最初のICで降りてUターンする場所を探した。道の横に停めてスマホを操作しようかと思ったが傾いていてなかなかうまく行かない。そうしているうちに大きなバスがすぐ近くをそれなりの速さで走って行ったのでびっくりした。

何とかUターン地点を探して停めてナビを再検索して奈良から京都に抜ける道を設定できた。降りたばかりですぐ近くにICがあったので有料道路に戻れた。
このSSTRで最も焦った時間だったが何とか冷静に対処出来て良かった。
道の駅を出てすぐにUターンすれば良かったのだが来たのは初めてだったので分からす。ナビの設定の確認も忘れた。最近ヤフーナビはこういうのが多いので継続するかは考えたい。奈良から大阪に戻って滋賀までの高速に乗るのは普通あり得ないだろう。このミスによるロスは10~20分程度だと思うがこの程度で済んで助かった。



4.湖北みずどりステーション(10時5分)

予定通り奈良市の北部から有料道路に乗り久御山JCTを通って京滋バイパスに入った。この辺りの道は分かり易くて助かった。多賀SAまで走って再度休む予定だったがトイレに行きたくなったので草津PAで臨時に休息を取った。
朝は予想以上に寒かったのでそれが影響した気がする。このPAはかなり広くおみやげ屋もあった。何も買わない予定だったが生八つ橋の夕子というのが目に留まったので買う事にした。これは意外と安いし箱が細長いので荷物にならないと思った。

多賀SAでは給油のみ行い休息は無しで次に進んだ。実は草津PAにもガソリンスタンドがあったのだが距離を考えて多賀まで行ってから入れた。これで千里浜まで走るのも可能だ。

北陸自動車道に入り小谷城スマートICという所で降りた。この道の駅も降りてからうまく行けるが不安だったのだが道はセンターラインのある普通の道だったので問題無く行けた。3つめの指定道の駅に到着。

この道の駅は琵琶湖のほとりにあり良さそうな所だった。ただし、道の駅から直接琵琶湖は見えないので少し歩くか高い所に上る必要がある。
余り時間が無かったのでそういう事はしなかったが再度個人的に来ても良さそうな所だった。北陸道には北側に1つ進んだ木之本ICから乗った。



5.越前たけふ(11時20分)

3つめの指定道の駅をクリア出来て順調ではあるのだが油断は出来ない。地図で見れば分かるのだが距離的にはやっと3~4割という所だ。ここからが長い。
去年もこの辺から時間がかかったのでどんどん進む。

次の目標は福井県の道の駅越前たけふだ。ここは新幹線の駅に併設された道の駅で新しい感じ。北陸道のICからも近い。武生ICを降りて5分位で着く。
駐車場もそこそこ広いけど車も多くにぎやかだった。今回、寄った道の駅では一番だった。入ってすぐの所にバイク置き場があり分かったのでそこへ置いた。

ここは建物もきれいで1階と2階に食事が出来る所があった。
ちょうど昼飯時だったのでここで食べる事にした。ソースかつ丼とそばのセットを注文した。こういうガッツリ系の物を食べるのは久しぶりなので満足できた。
2階のレストランは高そうだったので自重してこちらにした。



6.一向一揆の里(13時23分)

食事後、最後の指定道の駅に向けて出発した。石川県の道の駅だ。石川県も細長く広いので2時間位かかる。予定では尼御前SAで給油と食事をするつもりだったのだが食事は武生で済ませてガソリンもそれほど減ってなかったのでそこはスキップして先に進む事にした。

小松ICで降りて内陸側へ進んでいく。降りてすぐの所にコスモのスタンドがあったのでそこで給油した。ここはセルフでは無く普通のスタンドだがなかなか店員の人が出て来ないのでやってないのかと思ってしまった。最近は人出不足のせいかセルフが増えているがこの辺もそろそろ考えた方が良さそう。無事給油が出来たので安心して千里浜まで走れるようになった。

そこからしばらくは片側2車線の道路が続いていて順調に走れた。徐々に車線が1つになり山道っぽくなってきたがそれほどひどい道では無かったので落ち着いて走れた。しばらく行くと原2らしきバイクに追いついたがカーブを快調に走っていたので無理に追いつく事は無く後ろを走った。

しばらく行くとやっと一向一揆の里に到着した。ここは広く一応店もあるけど車は少なくひっそりとしていた。さっき前を走っていたバイクの人は早速次の所へ出発していった。その時、挨拶してきたのでこちらも返した。

ポイントを登録してこれで指定道の駅5か所を達成した。残りは被災地応援ポイントだけだ。ルートは来た道を戻って高速に行くのも考えたが時間があるのでナビが案内した一般道で行く事にした。最後の道の駅も1時間位かかるので余りのんびりは出来ない。



7.内灘サンセットパーク(14時37分)

一般道は渋滞も無く順調に進んだ。郊外ののんびりとした風景が見られて良かった。しばらく走ると金沢市内に入った感じで道が広くなり車も多くなったがここでも順調に走れた。この辺は3車線の道路なので左折する直前までは真ん中の車線を走った方が良さそう。時々陸橋を通って信号をスキップできる。

左折して海の方に走り始めると去年も走ったようでなんとなく覚えていて安心して走る事が出来た。何度か曲がると大きな病院の前を通りその少し向こうに最後の道の駅サンセットパークが見えてくる。

この道の駅は余り広く無いのにバイクが集中しそうで注意した方が良さそう。また少し高い所にあるせいで登りがあり出る時もUターンして下りを走るという感じで少し怖いので慎重に走った。
ここで最後の地点登録とポイントを取って全部の行程が終了した。最初の方に軽いトラブルはあったけど概ね順調に行って良かった。後は千里浜にゴールするだけだ。



8.千里浜今浜口(15時44分)

全部終わったので千里浜にゴールするだけなのだがその前に寄りたい所があるのでそこへ出発した。千里浜の少し北にある気多大社という神社だ。
気が集まるというご利益のありそうな所なので何度かお参りしている。
サンセットブリッジを渡って左折すると、のと里山海道という自動車専用道路に入れるのでそこを15分ほど走ると柳田ICがありそこを降りてから数分で着く。ここも坂の上にあり少し緊張はするのだが広い駐車場があるので停めるのは簡単だ。

早速、本堂に入ってお参りした。社が3つあるのでそれぞれにお参りして色々とお願いしておいた。お守りはいくつかの神様が守護してくれるという有難そうな物を購入した。ここは何か買うと「気」という文字が書いた紙をくれるので家の壁に貼っている。

いよいよ千里浜にゴールする事にした。再度のと里山海道に入り今浜ICで降りる。ここもなんとなく覚えていたので落ち着いて走れた。しばらくすると例の有名なモニュメントが見えてくる。記念写真スポットでこの時も何台かが順番を待っていた。

私はそれには興味が無いので砂浜に入って少し走った所で停車。バイクをゆっくりと傾けて砂浜の上に立たせた。サイドスタンドに幅広の金属プレートを付けているので問題無く立たせられた。千里浜はしっかり整備されている感じなので立たせた後、ゴール登録をして記念写真を撮った。例のおめでとうございます表示が出ると何度やっても気分は良い。今年もうまく行った。

しばらくしてゴールゲートに向けて走り始めた。平日で割と早い時間だったのでほぼ私の単独走行だった。千里浜貸し切りは気分が良い。砂浜の上を走るのは少し怖いけどしっかり圧接されていてバイクの電子制御が効いているせいか安定して走れた。駐車場でも砂浜でも同じように走れるXSR900はやはりただ物ではない。2速でゆっくり走るのが最も安定していた。

途中、色々な矢印表示があり紛らわしいのだが気にせず直進していくとゴールゲートが見えてきた。係の人が案内してくれて手を振ってくれた。女性の人がフラッグを振ってくれてゴールした。
しばらく走るとプロのカメラマンの写真エリアと歓迎のお姉さまエリアを通ってバイクを砂浜に置ける駐輪場に到着。バイクを置いて受付に向かった。
ここでも色々と声をかけてもらい案内してもらった。無事スマホの表示を見せられてバッジと参加賞をもらった。

1度も行った事が無かったSSTRカフェに行きたかったのでそこで聞くと道順を教えてくれた。そこから坂を登るだけで到着した。SSTRカフェは普通のカフェだが海が良く見えてバイク展示があり円形のイスと普通のイスとテラス席がある。
私はコーヒーとお菓子を買ってイス席でくつろいでイベントの余韻に浸った。
ここからは砂のモニュメントも良く見えた。これも今回の目標?だったので達成だ。

しばらくくつろいでいると主催者の風間さんらしき人が登場して何人かと雑談していた。私は声をかける度胸は無かったがテラスに出てからも何人かの人に声をかけられて記念写真を撮っていた。風間さんはケガなのか年のせいなのか足が少し不自由に見えたけどやはりプロのライダーは大変そうだと思った。
と言う訳で私のSSTR2025はこれで終了した。参加は少し迷ったが出て良かったと思う。



9.まとめ(自己責任で参加してね)

概ねうまく行ったがやはり毎度のごとくヤフーナビが今回もやらかしてくれた。
年々進歩しているのではなくナビ機能は退化している気がする。その上、下らない広告はしつこい。なので有料プランを解約して他のナビも試す事にした。第1候補はMoviLinkというトヨタのアプリだ。以前に使って行けそうな気はする。

3度目で大体の時間経過は分かっていたのでうまく走れたと思う。このイベントは大阪から行く場合日本海側に出てからが長い。なので油断なく走った。

今回も参加していて特に不愉快な事は無く楽しめた。まあ人によって合う合わないはあるので実際に参加して確かめるのが早い。熱心なファンじゃないけど緩くつながって皆で走ると思えば悪くない。

このイベント、オドメーター搭載の車両が参加条件なのだが途中のチェックポイントでは入力は任意らしい。ほとんど入力してない奴がいてあきれた。折角だから登録の時に入力は必須にした方が良い気がする。入力ミスを失格にしろとは言わないけど全くしないのは怠け過ぎだ。

地点登録ポイントの公開も基本公開にした方が面白い気がする。女性の場合はストーカー的な奴がいるのかもしれないので性別で分けても良いと思うが、参加者はこれも見ても楽しめるのでなるべくオープンにした方が面白い。