ドライブレコーダーを使ってみる(EDR-22G)2024年12月01日 00:00



バイクのドライブレコーダーを買ったのでそれについて書きます。
(個人の感想を書いてます)家電は自己責任で買って下さい。(^^;;


1.ドライブレコーダーとは(自己責任でやってね)

バイクや車の走行画像を記録するもの。最近は載せている人も多いだろう。
私も今回購入してバイクに載せてみた。最初はデイトナの奴を考えていたのだが2りんかんでSSTR参加者割引というのがあるのが分かったのでそれを利用する事にした。

機種はミツバワンコーワというメーカーのものだ。ここは良く知らなかったのだが調べてみると割と評判が良く以前からこの製品を作っているようなのでここにした。割引対象はEDR-22Gという最上機種でGPSが付いていてスマホ制御に対応しているもの。元々、5万円位は出すつもりだったのでこれにしておいた。



2.購入、初期設定(自己責任でやってね)

2りんかんに行ってSSTRの書類等を見せるとすぐに対応してくれた。
製品は店舗には無く他店舗?からの取り寄せになるので取り付けは1週間後になるという事だった。作業日を予約しておいた。
1週間後、取り付けに行ったのだがこれが結構時間がかかった。
朝の11時に行って終わったのが17時過ぎだった。連絡が来るまで違う場所で
時間をつぶしていたのでバイクを受け取ったのは18時頃だった。
取り付け工賃は2~3万円。安くは無いけど素人がやるより確実だろう。

初期設定はスマホで行う。そうなんだけどこれは設定というより動作確認だ。
画質と画像サイズの変更が可能だが初期の1080p、HIGHで使うのが良いと思われる。
説明書を読めば出来ると思うが操作ボタンを長押ししてWifiで接続する。
少し走ってから接続すると画像アイコンが表示されるのでそれを選ぶと再生が可能。
長押しするとダウンロードも可能だが遅いので実用的ではない。


3.アプリ等(自己責任でやってね)

画像は初期の1080p、HIGHで64GBのカードで約4時間程度録画できる。
720p、MIDならのその2倍程度だが画質がいまいちな印象なので勧めない。

スマホ&無線での画像取り込みは遅くてつかえない。30分の動画を取り込むのに30分かかる感じ。MicroSDを取り出してカードリーダーで読むのが早い。
最近はスマホにType-Cで接続できるリーダーやアダプタがありそれでコピーは
可能だがこれも遅い。パソコンの方が3倍位早い。私はAllyを持って行って
フードコートでコピーしたが小型PCが無いなら家に持って帰る必要がある。

結局、128GBのカードを追加買いしたが普通のでは無くドラレコ用なので割高だ。
普通の5倍位するのはなんとかして欲しい。安定して動くのは必要だが。
画像データはドラレコのためか30秒程度のデータが大量に記録されている。
フォルダ毎コピーするのが良さそう。
バイクの電源オンで録画開始、オフで終了。その単位でまとめて表示してくれる。
スマホの場合その単位でアイコンが表示される。
データはファイル名、F_***-.***:前カメラ、R_***-.***:後カメラだが
気にせず両方コピーした方が良さそう。どちらかでも一応再生はしてくれる。

画像を見るならパソコンの専用ビューワーを使う必要がある。
メーカーサイトからダウンロードできる。データが30秒毎のぶつ切りなので普通のビューワーではまともに見られない。
フォルダはそのままコピーする。フォルダ内の構成が違うと再生してくれない。
インストールするとMoto DR Playerというアイコンが出来るのでそれを実行。
ファイル-データフォルダ読み込み でフォルダを指定するとデータを読み込み下に録画した時間が表示される。時間を指定して再生ボタンで再生開始。

前後カメラの画像、走行位置、速度を表示してくれてなかなか面白い。
画像もかなり満足できる。音もリアルで良いけど音量が大きいのでその都度ミキサーで調整するのは面倒。

録画時間は64GB:4時間、128GB:8時間程度なので泊まりのツーリングなら
宿泊地でカードを取り出して画像を回収した方が良さそう。
それ以上の時間になると重ね書きされてデータは消えてしまう。

その後、サンディスクの高耐久の256GBを買って使用している。これは16時間程度録画してくれるようで1泊2日の旅行なら途中でカードを入れ替える必要なしなので便利。2泊3日でも走行距離によっては十分使える。価格も1/4程度。

衝撃センサーのXYZのデータも表示してくれる。XYが安定しているようなので私のバイクは問題無さそう。Zは道の状況や速度によって変動する。



4.実際に使ってみると(自己責任でやってね)

バイクの電源オンで録画開始、オフで終了なので操作は簡単。連動している。
画像、音声ともきれいで迫力がある。観賞用としても十分。
本体をバイクシートの下に置いたので画像回収の時、いちいち外すのが面倒。
ETCもあるのでほぼ満杯状態だ。今後はバイクでもこの2つは必須になる
可能性は高いのでメーカーはどこかにスペースを確保して欲しい。

GPSがあるせいで走行位置や速度を表示してくれるのは見ていて面白い。
高速道路をクルーズコントロールで走っていたのだがビューワーの表示は
設定速度より5Km位遅い。やはり注意のためバイク表示は上乗せはしているのか。
ビューワーに画像を合体させて普通ので見られるように出来る機能はある。
ファイル-録画ファイル連結保存 で保存したい日付けを選択すると可能。
通常はフロントのみで良かろう。どこからどこまで連結も指定可能。



5.まとめ(自己責任でやってね)

保険として購入したが7~8万かかった。安くは無いけどこれで面倒事を防止出来るなら安いかもしれない。私は買って良かったと思ってるが耐久性はこれから確認したい。煽り運転やスピード違反での運転ミス等で被害を受ける可能性はあるので必要だと思う。
高くつくが今後はバイクや車に乗るならつけた方が良さそう。

画像や音が良いのでビューワーでツーリングを振り返るのも面白い。
しかし、そういう使い方も出来なくは無いが使い勝手はいまいちなのでアクションカメラの代わりは難しそう。旅行に行った時に風景の一部を記録する程度だ。
カードの抜き差しで故障して肝心な所で役に立たないのは困るので控えめに使いたい。

また走行データが動画と共に記録されるのでスピード違反常習の人はGPS付きは止めた方が良いかもしれない。乱暴な運転が記録されるとやぶへびになる可能性があるので注意。私の場合はそれは問題無さそうなのであくまで保険として使って行きたい。

興味のある人は試すのは良いと思われる。私は今の所満足だ。
長距離ツーリングでも使ってみたいのでまたSSTR出るかとかも思っている。