PS3の改造その22019年08月19日 00:01



PS3にCFWを導入したのででそれについて書く。(その1と同じ個所もあるのでそちらも参照して下さい)改造、エミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。

1.CFWとは(自己責任でやってね)

ゲームの改造とか色々な操作が出来るファームウェアだ。
前から試してみたかったのだがやっと導入する事が出来た。

注意としては
動かなくなっても責任は取れないので自己責任でやってください。
CFWも導入出来るのはCECH-2500の前半以前のハードです。そのハードならファームが3.56以降でも導入可。
ゲームを動作させながらのチートは出来ていません。

ウィンニングポスト8 2015は動作しませんでした。(HFWでは動作可)
戦国バサラ4はゲームは出来ますが不安定で時々落ちます。
戦場のヴァルキュリア、ガンダム戦記、リッジレーサー7は動作可能。

改造用として購入したのがCECH-2000だ。改造可能なものでは比較的新しいので箱&付属品付のきれいなのが購入できた。ファームは4.55だったのでそのままでは導入できないが下記の方法で導入可能。ただし、これはHDDが120GBと小さいので換装用の500GBのSSDも同時に購入した。
SANDISKのSDSSDH3-500G-G25というものだ。SATA3のものなら使用できそう。

2.ソフトをダウンロードする(自己責任でやってね)

まずは次のソフトをダウンロードする。
HFW_4.84.2_PS3UPDAT_03_22_2019.7z(HFW本体)
PS3の正式ファームウェア4.84(PS3UPDAT.PUP)
Rebug 4.84.2 REX/D-REX ? Cobra 8.1(CFW本体、サイトの一番下でリンクファイルをダウンロード)
REBUG_TOOLBOX_02.03.02.MULTI_.16.pkg

FileManager_v1.35.pkg
webMAN_MOD_1.47.25.8_beta_Installer.pkg
Unofficial_multiMAN_04.84.00_BASE_(20190528)_[PS3HEN]_fix-info.pkg.453.v4.84_HEN_brewology_com.pkg(multiMANはHENで使用したのがCFWでも動く)

7z1900-x64.exe (7zファイルを解凍する)

FileManager、webMAN、multiMANはCFW上で使用するソフトウェアだ。
下記のリンクで無いものは検索して下さい。
ダウンロードしたファイルは保管しておく。今後も手に入るとは限らない。





3.SSDに換装する(自己責任でやってね)

これは親切に説明してくれているサイトがあるのでそれを参考にすれば問題無いと思う。HDDの細いカバーが少し外しにくいが私はマイナスドライバーで下から力ずくで外した。HDDを固定しているフレームのネジが固くて山がつぶれ気味だったので慎重にやる事。

セットしたらUSBの/PS3/UPDATEに正式ファームを入れてインストールすれば良い。新品だったのでバックアップ等は不要だった。画面の指示に従ってやればOK。フラッシュを更新するためにさらにHFW4.8.4に変更する必要がある。

HFWの7zファイルを解凍する。ファイル名をPS3UPDAT.PUPに変更。
FAT32にフォーマットしたUSBに /PS3/UPDATE というフォルダを作成。
PS3のファーム変更はここにファイルを入れて行う。
USBメモリをPS3にさして、システムアップデート-記録メディアから...を実行。


4.PS3のフラッシュを更新する(自己責任でやってね)

大げさだけどこの改造の最も悩む作業だ。といっても分かれば簡単だけど。
これをやらないとCFWはインストール出来ない。これも親切に解説してくれているサイトがあるのでそれを参考にするのを勧める。
([HFW4.84] Flash Writer v2.0の部分を参照)補足しておくと

flash_484.hexを下記のサイトのリンクからダウンロードしてUSBメモリのルートに置く。
CECH-2000の場合、USBメモリは右側(ドライブに近い方)にさす事。間違っても警告はしてくれない。
書き換えサイトをホームページに設定した後、キャッシュとクッキーを削除しておいた方が良い。
CECH-2000の場合、NORの方を使用。
成功の場合、30秒程度で表示が変化した。5~10分待って表示がそのままだったら失敗と思われるのでやり直す。
CECH-2500の後半以降のハードは使用不可。



5.インストールする(自己責任でやってね)

集めたソフトをインストールしていく。

CFW
普通のファームウェアのアップデートと同じでインストールできる。
フラッシュの書き換えがうまく行ってないと70%程度でエラーが出る。
インストールして再起動すると画面のデザインが変わる。

FileManager、webMAN、multiMAN
USBメモリのルートにファイルを入れてPS3にさす。
画面上のパッケージマネージャーを選択して〇を押す。
パッケージファイルをインストールする-スタンダードでファイルが表示されるので選択して順番に3つともインストールする。

/dev_hdd0/packagesというフォルダが出来ていたらそこにファイルを入れておくと再度のインストールが可能。
(パッケージマネージャー-パッケージファイルをインストールする-PS3 Systemストレージ)

6.各ソフトの簡単な使い方(自己責任でやってね)

HENと同種類のソフトが使用可能。操作方法はほぼ同じ。
PSNはサインアウトした方が良い。右端の列のアカウント管理を選択して△ON。サインアウトと自動サインイン切が操作可能。

File Manager(PS3内のファイルの操作)
File Managerを選択して〇ボタンON。(File Managerが立ち上がる)
SELECTを押して設定メニューを出す。上から3つめが言語設定なのでEnglish(default)にする。設定後〇ボタンでファイル画面に戻る。各ボタンの操作は
 START:ウィンドウ開く、×:決定、□:ファイル選択、△:操作選択
 左スティック:カーソル移動、右スティック:ウィンドウ移動、〇:キャンセル

例えば、ファイルをコピーする時は
STARTでウィンドウを2つ開く、×で元フォルダとコピー先フォルダを開く、コピーするファイルを□で選択、△でCopyを選択。コピーするフォルダにカーソルを合わせて△を押してPasteを選択。
終わる時は〇でウィンドウを全部閉じてから〇を2秒程度長押し。
日本の操作と〇、×が逆なので注意。

multiMAN(ディスクの操作等)
multiMANを選択して〇ボタンON。(multiMANが立ち上がる)
設定の列を選択して、
InterfaceLanguage:日本語、ThemeAudio:Disable(BGM OFF)
ゲームディスクをPS3に入れるとゲームの列にアイコンが表示される。
アイコンを選択して△ONでメニューが出るので操作を選択。(HDDに〇ピーしたいなら〇ピー)
ISOファイル作成も可能。終わったらディスクを抜く。HENよりは安定して動く。
ゲームのマウントも可能。ゲームの列のアイコンを選んで×でマウント。

webMAN(ゲームの実行等)
マイ・ゲームを選択して〇ボタンON。(メニューが出る)
PLAYSTATION3を選んで〇ボタンON。やりたいゲームを選んで〇ボタンONするとマウントされる。
メイン画面(XMB)でゲームのアイコンを選んで〇ボタンONでゲーム開始。
うまく行かない場合はwebMANを選択して〇ボタンONしてwebMANを実行する。
マウントはmultiMANでも可能だ。どちらか安定して使える奴で試すのが良い。

ゲームが表示されない場合はPS3を再起動する。
インストールしてファンがうるさくなったらファンの設定を SYSCON にする。
(PS3の改造1を参照)


7.苦戦した所、その他(自己責任でやってね)

やはりフラッシュの書き換えがうまく行かずに時間がかかった。
結局、USBメモリの場所が間違っていたのだが警告等が無いので悩んだ。
キャッシュやクッキーを削除した方が動作が早いのは確か。
それ以外はHENの導入で大体の操作は分かっていたので特に問題なくできた。

HENのmultimanがCFWで動くのが分かったの良かった。
やはりこれは使いやすい。HENよりは安定して動くのも良いし。

CCAPI2.8による接続もうまく行ったが、メモリの検索等の操作はうまく行ってない。そのソフトがウィルス判定されてしまうのも悩ましい。
他のやり方で接続しようとしたが、こちらはうまく行かなかった。
さらに色々と調べるつもりなので分かったら追記しようと思う。

何年か使っていて調子が悪くなる事があったので初期化して再設定してみた(2024.10)。CFWは同じバージョンのUPDATEは可能のようだが自分で確認して下さい。
再UPDATEしないとパッケージマネージャーが表示されない。

設定-本体設定-フォーマットユーティリティ-クイックフォーマットでディスクを初期化する。設定-システムアップデート-記録メディアからアップデート
で同じCFWを再インストール。
USBメモリのCFWは/PS3/UPDATE、pkgはルートにファイルを入れる。

パッケージマネージャー-パッケージファイルをインストールする
でFileManager、multiMANをインストール。最近、使っているのはFileManager、multiMANだけなのでそれだけインストールした。

8.全体的な感想(自己責任でやってね)

なんとかCFWに出来たのだが、PCと接続できないので余り意味が無い感じだ。
SSDにしたせいで動作は割と軽快なので悪くないのだが。
PCと接続してのチートは難しく、その辺の知識も必要なので普通の人はやらない方がいいかもしれない。

また、プレイできないゲームがいくつかあるのは残念だ。
色々と経験できたのは良かったけど、
普通の人はSSD換装とHEN導入とセーブデータ変更等が無難だ。