初詣で京都遠征 ― 2017年01月04日 00:00
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
初詣は地元の神社に行くのだが、京都の鞍馬寺にも行っている。
今年も行ったのでその写真を載せます。
ここへ行く理由の1つにあうんの虎という置物が気に入っていてそれを買うというのがある。ただし、結構遠くて行くのは大変なのでどこまで続く事か。
体力、金力、やる気が続く限り行こうとは思っている。
(写真を左クリックすると拡大表示します)
京都へは淀屋橋から京阪だ。(座れる、1DAYチケットは割引&特典あり)
おけいはん
出町柳からは叡電に乗る
最近は車内にアニメの広告があるのか
鞍馬駅にある巨大な天狗の象
鞍馬寺の入り口の門
今年はケーブルカーを使って楽だったがそれでも本堂までは歩きで上る
やっと本堂に到着
ここは狛犬ではなく狛虎だ。あうんの虎。
謎のパワースポット
半吉でした
帰りは由岐神社に寄るため歩き
さらに懐かしい町に寄り道
ゲットしたあうんの虎
プリンセスメーカー4 ― 2017年01月05日 00:00
今年もゲームはぼちぼちやっていきます。
PS2エミュレーターでプリンセスメーカー4をやってみたのでそれについて書く。
PCSX2エミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
PCSX2エミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.プリンセスメーカー4とは(自己責任でやってね)
育成型シミュレーションゲーム。娘を8年間育ててその育て方で娘の将来が決まってエンディングが表示される。このゲームはかなり古く最初やったのはPC-98版だった。その後「2」が発売されてこれがヒットした。
良く出来たゲームでパソコン版は長くやっていた。PSにも移植されてやってみたがこれは余り出来が良く無かったのでしばらくやってなかった。その後「5」まで発売されているようだ。
ネットで「4」が安く販売されていたので気になって久しぶりにやってみた。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
ネット上のデータを探したがプレミアムエディションのデータはあったが「4」のデータは無かった。仕方が無いので自分で色々と試してみたがお金だけ操作することに成功した。これで十分に遊べるのでそれを書いておく。
データ操作にはうさみみハリケーンを使用する。Vectorでダウンロードできる。
ダウンロードしたら適当なフォルダに展開する。
PCSX2でゲームを実行してからUsaMimi64.exeを実行する。(64ビットOSの場合)プロセスでpcsx2.exeを選択する。
移動-表示アドレスを指定で207A8C40を指定。そこから3バイトがお金のデータ。
3バイト目の207A8C42を0から3に変更する。ゲームでStatusを1回表示して元に戻すとお金のデータが変わる。うさみみハリケーンを終了してゲームを続行。これだけお金があれば最後まで問題無く行ける。
その後改造データが分かったので載せておきます。
一番上のお金は1度実行して増えたら//でコメントアウトした方が表示がうるさくなくて良いと思います。知名度は普通にプレイしても上がるのでコメントアウトしています。何をやっても因業、疲労度、魔族度は上がらないので上げたい場合はコメントアウトする。
ファイル名:DAE04C74.pnach
//PM4 お金、体力~
patch=1,EE,007A8C40,word,0098967F
patch=1,EE,007A8CEC,word,0001869F
patch=1,EE,007A8CF0,word,0001869F
patch=1,EE,007A8CF4,word,0001869F
patch=1,EE,007A8CF8,word,0001869F
patch=1,EE,007A8CFC,word,0001869F
patch=1,EE,007A8D00,word,0001869F
patch=1,EE,007A8D04,word,0001869F
patch=1,EE,007A8D08,word,0001869F
//知名度、武術、魔術
//patch=1,EE,007A8D0C,word,0001869F
patch=1,EE,007A8D10,word,0001869F
patch=1,EE,007A8D14,word,0001869F
//因業、疲労度、魔族度
patch=1,EE,007A8D18,word,00000000
patch=1,EE,007A8D1C,word,00000000
patch=1,EE,007A8D34,word,00000000
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームはスローを使用する必要は無い。使うなら
設定方法は下記のとおり。
設定-エミュレーション設定-GS-スローモーション調整 を25%に設定。
設定-エミュレーション設定-GS-ターボ調整 を50%に設定。
ゲーム中TabキーONでターボモード、Tab+ShiftキーONでスローモードだ。
再度TabキーONで元に戻る。現状どれで実行されているかはウィンドウの上部に%が表示されるのでそれで分かる。
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
このゲームは特に問題は発生しなかった。
5.苦戦した所(自己責任でやってね)
このゲームはお金があれば難易度は高く無く勉強を中心に進めれば問題は無いと思う。ただし、理想のエンディングを迎えるにはパラメータ調整やイベントをこなす必要がある。その辺は攻略サイトで調べて下さい。
体力が無いと娘がすぐに調子が悪くなるようなので最初は武術で体力を付けるのが良いと思う。
最初の収穫祭は見学だが武術と魔術を中心に勉強を続けてShop-道具屋で良い武器を買ったら次の年には優勝できると思う。
3年目に町にお出かけすると舞踏を受けられるようになる。これは魅力、気品、体力アップに有効。
因業が上がったらShop-教会で寄付すると下げられる。その他定期的に聖水を使って魔族度を下げた方が良い。怪しい行商人のアイテムを買うと魔族度が上がってしまうのでそちらのエンディングを目指す以外は利用しない方が良い。特に禁断の果実はダメ。
疲労度はレストランの食事でも下げるのが可能だが太ってしまう。気になるならやらない方が良い。各勉強を続けると卒業試験のようなイベントが起き、もう教える事がないと言われる。さらにその勉強を続けるとマスターになり先生として教えてお金がもらえるようになる。ただし、1つでマスターになると他ではなれないようなので、どれでなるのかはよく考える事。
プリンセスになるにはシャルルと会ったらイベントを進める必要があります。
(1444年4月)広場、街道、道具屋に出没します。聖誕祭を祝えるように親しくなること。
舞踊を習って最終年の1月に王子と踊れる程度に上達する必要があります。上級程度は欲しい。プリンセス狙いなら馴れ馴れしい少年を相手にする必要は無いしダークタウンへ行く必要も無し。
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
最初の娘は禁断の果実とか色々な方法でパラメータを上げて行って非常に優秀だったのだが魔族度を上げてしまったせいか魔界に帰ってしまい魔王になってしまった。2人目はその辺に気を付けて育てたため魔界には帰らず勇者になったのだが、1人で魔族を全滅させた勢いでそのままどこかへ行って行方不明だ(笑)。
2人ともパラメータ的には良くて期待の娘だったのに悲惨なエンディング。
これって余りにも暗すぎるよな。優秀だから良い人生を送れるとは限らないという事か。youtubeで他のエンディングも見られるのだが余り素直では無い。現実はこうなんだと言いたいようだ。
ゲーム自体は特に問題は無くストレスなく進行できる。グラフィックも良く出来ている。そうなんだけどこのエンディングで台無しだ。ネット上の評判がいまいちなのはこれが原因だ。もう少し明るく出来なかったのか。
エンディング以外に大きな不満は無いのだが、安く買えるならお試しにどうぞという感じかな。
大航海時代4(ベスト版) ― 2017年01月13日 00:00
PSエミュレーターでを大航海時代4(ベスト版)をやってみたのでそれについて書く。PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.大航海時代4とは(自己責任でやってね)
大航海時代に生きた主人公になって戦闘、貿易、探検するシミュレーションゲームだ。以前「2」をやったのだがPS版の「4」があると聞いてネットで買える事が分かったのでやってみる事にした。「2」に比べるとグラフィックやイベントが大幅に増えて楽しめるようになっている。
また、主人公によってやる事がある程度決まっていた「2」と比べて、戦闘、貿易、探検と色々な事をして世界中を周らなければならない。
ゲームとしてのボリュームはたっぷりだ。
DS版はやった事があるのだがそれと内容はほぼ同じのようだ。
余計な事だがコーエーのゲームなのでベスト版を選ぶのが良いと思う。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
下記のデータでお金を大幅に増やす事が出来る。これだけあれば金に困る事は無いと思う。艦隊のデータもいじれたら楽だがこのゲームは操作、設定全体が「2」よりも楽になっているのでこれで十分だ。
プレイする主人公によりデータは違う。データはCEPというソフトを使用して行う。
CEPの使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
DuckStationでラファエル編をやってみて船のデータが分かったので追加した(2024.6)最初の船は別アドレスみたいで売らずにどこかのドックに預けるのが良さそう。データは2隻目以降。水と食料が減らないので体調が悪化しない限りかなりの長距離移動が可能。
戦闘も有利になるが敵の攻撃を受け続けると沈没する。コペンハーゲンでキャネロード砲を開発して装備して相手の弾が届かない位離れて戦うのが楽だ。砲台も4つまで増やす事。
娯楽室や礼拝室を作ってそこに誰かを配置すると体調の悪化を防止できる模様。
プレイ中にアドレスが変動する事が起こった。戦闘後が多い。ゲーム内で普通にセーブして一度終了後再起動すると正常に使えるように戻る。
(ラファエル)
801D5484 E0FF
801D5486 04F5
(リル)
801D54D0 E0FF
801D54D2 04F5
(ホドラム)
801D551C E0FF
801D551E 04F5
(ラファエル編の船の水、食料、耐久度、人員データ10隻分)
#Ship2-6 Water Food HP Men
801D6642 00000F00
801D6644 00000F00
801D6646 00000400
801D6648 00000400
801D669A 00000F00
801D669C 00000F00
801D669E 00000400
801D66A0 00000400
801D66F2 00000F00
801D66F4 00000F00
801D66F6 00000400
801D66F8 00000400
801D674A 00000F00
801D674C 00000F00
801D674E 00000400
801D6750 00000400
801D67A2 00000F00
801D67A4 00000F00
801D67A6 00000400
801D67A8 00000400
#Ship7-11 Water Food HP Men
801D67FA 00000F00
801D67FC 00000F00
801D67FE 00000400
801D6800 00000400
801D6852 00000F00
801D6854 00000F00
801D6856 00000400
801D6858 00000400
801D68AA 00000F00
801D68AC 00000F00
801D68AE 00000400
801D68B0 00000400
801D6902 00000F00
801D6904 00000F00
801D6906 00000400
801D6908 00000400
801D695A 00000F00
801D695C 00000F00
801D695E 00000400
801D6960 00000400
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームでスローを使う必要は無いと思う。使いたい人は下記参照。
スローはCheatEngine651というソフトを使用した。
使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
スローを試しに使った時に動作が止まったのが1回あったのみでそれ以外は問題無かった。登場人物がレベルアップしたり高い船にすると動きが早くなるがそれは慣れでカバーした方が良い。
5.途中セーブしてみる(自己責任でやってね)
私は使わなかったがゲーム中のセーブ以外に保険として使うのもいいと思う。
XEBRAにはどこでもセーブできる機能がある。
使い方はゲームが動いている状態で
File-Save-Running Image... でセーブ、ファイル名を指定する。
File-Open-Running Image... でロード
と簡単に使える。拡張子は無くても良いようだ。
6.苦戦した所&その他(自己責任でやってね)
大航海時代は「2」も「4」も割と複雑なゲームなので最初は取説をよく読むのを勧める。アドバイスをいくつか書いておく。攻略サイトでお勧めなのが下記のサイト。PS版も十分に役に立つ素晴らしいサイトだ。
まずは主人公はラファエルで始めるのが良いと思う。難易度が低く災害にも会いにくそうだ。最初に手に入る船は売らない事。使わないならどこかのドックに預けておけば良い。仲間に関連する。
序盤はナオかキャラックを買って各港を周って仲間を集めるのが良いと思う。
チートしているなら貿易する必要は無いので積荷倉庫は1つ位にして残りは物資倉庫にして長期間航海できるようにする。
最初は基本的に手動航海しか出来ないのでR1、L1で速度が出るように調整する。
その港にある程度のシェアを持っていればそれらの港同士の移動は自動でできるようになるのでシェアが取れる所はガンガン投資する。
シェアが既に100%の場合、戦争するか酒場で策謀の立案をする必要がある。シェアを少し取る程度が目的なら策謀の立案がお勧め。他国のシェアを下げられる。
酒場で策謀の立案をするには能力のある仲間を参謀にする必要がある。船に参謀室があるのでそこに人物を配置する。無ければ造船所で改造して作成する。
参謀にはハバナで仲間になるシャルルロシュホールが良い。レベルアップしてくると策謀の立案を連発でき数回の実行で30%位下げられる事もある。
アフリカのイベントが起こると戦闘しなければならないのでその場合は戦列艦がお勧め。北海の港で作成できる。初期はコペンハーゲンはどこのシェアも入ってないと思うのでそこで作るのが良いだろう。
軍事投資値7000でキャネロード砲、8000で戦列艦が作成できる。
軍事投資値7000でキャネロード砲、8000で戦列艦が作成できる。
積荷倉庫、海兵詰所は必要ないので武装砲台4と物資倉庫を多くする。
船に人員を多くすると航海日数が少なくなるので砲撃で勝負した方が良いと思う。
東アジアの大阪で鉄甲船が手に入るのでアジアで戦列艦が沈没した場合はそれで代用する手はある。戦闘は全自動で行われるのだがなるべく離れて戦った方が良い。
ギルドやイベントのアイテムは全部買う事。特に遺跡に行くには地図が必要なので買い忘れない事。遺跡とその地図の購入場所は下記にまとめてくれている。
むやみに別勢力を滅ぼすとイベントが進まない可能性もあるので注意。その地域の最大勢力になれば良い。バルデス軍とクーン商会は手強いので戦力を整えてセーブする事。特に最後のバルデス軍は強敵だ。
覇者の証だが手に入れる順序が決まっているのもあるので注意。インド→東南アジア等。私はアフリカ、北海、新大陸、東アジア、インド、東南アジア、地中海の順で手に入れた。覇者の証は当然海沿いにある。陸に見えても実は海の場合もあるので航海図とよく見比べる事。
東アジアの酒場の女性にプレゼントをする必要があるが細雪のローブ?(ストックホルム)、ワイン(ヨーロッパ)、サラサ(インド)と遠いので予め買っておくのがお勧め。忘れると非常に面倒なので注意。
7.全体的な感想(自己責任でやってね)
世界中を周って覇者の証を7つそろえるというのがゲームの目的だが前半はやや苦戦。後半は昔やった記憶がよみがえってきて順調にそろっていきエンディングとなった。
個人的にはこのゲームは好きなのだが、やる事がいっぱいあるのでラファエルのみで十分。いかにもレトロゲームといった「2」に比べてこちらの方が操作が簡単でまだやりやすい。
このゲームの続編はオンラインゲームであるらしいのだがそこまでやる気は無い。
たまにやったら楽しいゲームというのが個人的感想だ。
ファイナルファンタジータクティクス ― 2017年01月22日 00:00
PSエミュレーターでをファイナルファンタジータクティクスをやってみたのでそれについて書く。PSエミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.ファイナルファンタジータクティクスとは(自己責任でやってね)
RPGとシミュレーションゲームをミックスしたようなゲームだ。
もう少しシミュレーションゲームに重点を置いているのかと思っていたが
ファイナルファンタジーの戦闘シーンをシミュレーションゲームに置き換えたようなゲームだ。ストーリーはダークで複雑。やる人を選ぶゲームだ。
昔、少しやって挫折したので久しぶりに再チャレンジしてみた。
余談だがチートするなら前期販売版が良い。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
このゲームに関してはデータがいくつか公開されているが前期版しか改造できない。XEBRAでは改造がうまく行かない。最初の1人はうまく行くがその後はうまく行かない等の問題がある。再販版を前期版に変更するソフトが公開されているがその辺は自己責任でやって欲しい。お金の変更のみCheatEngine651で再販版でも可能だ。
また、XEBRAではゲームが不安定等の色々な問題がありやるのは大変だった。
これは私の使っているノートパソコンとの相性もあると思うのだがうまく行かない場合はePSXe202を使うのも考えて欲しい。
【FFT改造講座】ソフトのver.が前期版だったら
(Alcohol52%はWindows8以降はうまく動かないので注意、リンク更新)
(Alcohol52%はWindows8以降はうまく動かないので注意、リンク更新)
(お金の変更)
CheatEngine651を起動する。左上のアイコンでXEBRAを選ぶ。
右側のValueに現在のお金データを入れてFirstScanで検索。
データが見つかったら左側の表示列をクリックして下部のValueで変更する。
ショップに入った状態で変更すると変更がすぐに見えると思う。
適当にお金を使って中途半端なデータにしてから検索するのも良いかもしれない。
検索した状態でお金を使って値を変動させると前回値と今回値が自動で変動してそれで分かる場合もある。
05000000位にしておけば最後まで困る事は無いと思う。
(使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。)
(ステータスの変更)
こちらはCEP024を使用する。(ePSXe本体の機能は不調)
2人目以降は30050F9というようにアドレスを+100hする。キャラを選択するとNo.が表示されるのでNo.-1でずらす。最初の #データ01人目 はePSXe202のみ入力すればよい。2人目は #データ02人目 のように変更。30054FFCのFaithのデータを63にすると1回の戦闘で離脱してしまうので上げ過ぎない方が良い。
30054FFAのLevelのデータを上げると相手も強くなる事があるので余り上げない方が良い。
2022.1.30追記
後期版ではやはり改造はうまく行かない。改造ファイルが無かったので再度作成。データが変になる?最初の2つめの戦いが終わって移動マップが表示されるまで改造はしない方が良い。データが変になる?第1章(昔の回想)では主人公のみ(1人目)改造で十分。チートすれば1章は仲間も不要なので除名で0にしておく。
最初の1~3人の改造はcep024で試した方が良さそう。その後もePSXeではうまく行かない。2章の初めにナイトの女性を2人仲間にして改造したら2人目、3人目もうまく行った。その後もcepで改造。
お金のアドレスは変動する模様。cepで一度十分な額にすればOK。
戦士見習いはガッツ-投石で飛び道具も使えるので意外と使える。無理にジョブチェンジする必要は無さそう。
#データ01人目
30054FF9 0063
30054FFA 0010
30054FFB 0063
30054FFC 0048
80054FFE CE00
80055002 00EE
80055004 0D00
80055008 0017
8005500A 1900
80055052 FFFF
80055054 FFFF
80055056 FFFF
80055058 FFFF
8005505A FFFF
8005505C FFFF
8005505E FFFF
80055060 FFFF
80055062 FFFF
80055064 FFFF
80055066 FFFF
80055068 FFFF
8005506A FFFF
8005506C FFFF
8005506E FFFF
80055070 FFFF
80055072 FFFF
80055074 FFFF
80055076 FFFF
80055078 FFFF
8005507A FFFF
8005507C FFFF
8005507E FFFF
80055080 FFFF
80055082 FFFF
80055084 FFFF
80055086 FFFF
80055088 FFFF
8005508A FFFF
8005508C FFFF
8005508E FFFF
80055090 FFFF
80055092 FFFF
80055094 FFFF
80055096 FFFF
80055098 FFFF
8005509A FFFF
8005509C FFFF
8005509E FFFF
800550A0 FFFF
3.ePSXeの簡単な使い方(自己責任でやってね)
XEBRAがうまくいかなかった場合のためにePSXeの簡単な使い方を書いておく。
Windows10で使う場合、バージョン205では動かない可能性がある。202-1では動作。BIOSが必要だ。ファイルはbiosフォルダに入れる。
展開すると特にインストール不要で使える。ePSXe.exeを実行。
ソフト実行は ファイル-ISOの起動かCDROMの起動。
XEBRAのセーブデータがそのまま使える。memcardsフォルダにコピーして 設定-メモリーカード でファイルを指定。
コントローラは設定-ゲームパッド-ポート1で画面のキーをクリックしてコントローラのボタンを押すXEBRAと似た方法で可能。
アナログコントローラーのスティックが使えない場合はSCPH-1080デジタルで上下左右キーにアナログ左スティックを指定すると使える。
チートする場合はこのゲームの場合、SLPS_007.70.txtファイルを作成してチートデータを作成する。そのファイルをcheatsフォルダに保存。
各データ毎の最初に #キャラHP というようにコメントを入れる事。それがチート機能で表示されON/OFFできる。
SLPS_007.70.txt等のファイル名は起動-ログを表示でログを見るとそのゲームの名称が分かる。チートをONにするにはゲームを起動後、ESCキーで画面を閉じ、オプション-チートコードで
有効なチードコードをONにする。表示されない場合はファイル名かコードが間違っている。ONにした後、起動-コンティニューで続行。
4.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
このゲームでスローを使う必要は無い。使いたい人は下記参照。
スローはCheatEngine651というソフトを使用した。
使い方はXEBRAの使用方法とまとめて書いているので参考にして欲しい。
5.その他の問題点(自己責任でやってね)
前にも書いたがXEBRAとの相性が良くない。調子が悪いならePSXe202も検討して欲しい。前期版で無いとステータスデータ改造は出来ない。割と難易度が高いゲームなのでやった方が楽なのは確か。改造する場合、CDの吸い出しが必要だがそれはXEBRAの使用方法に少し書いている。リンクしたページにAlcohol52%の事が書いてあったが、Windows8以降はうまく動かないと思うので注意だ。
6.途中セーブしてみる(自己責任でやってね)
このゲームでは使う必要は無いと思うが使い方を書いておく。
XEBRAにはどこでもセーブできる機能がある。
使い方はゲームが動いている状態で
File-Save-Running Image... でセーブ、ファイル名を指定する。
File-Open-Running Image... でロード
と簡単に使える。拡張子は無くても良いようだ。
7.苦戦した所&その他(自己責任でやってね)
このゲームはかなり複雑で難しいのでソフト内のヘルプや攻略サイトを参考にする事を勧める。いくつか基本的な事やポイントを書いておく。上のチートがうまく行った前提だが。
進行は画面上に新たなルートを出してオレンジ色に表示してくれるので迷う事は無い。ルートが出ない場合は画面上でオレンジ色になっている所へ行ってみる。
チートすると、かなり強くなるのだがアビリティを覚えないと使えない機能があるので△-編成-△-アビリティで色々なアビリティを覚えさせる事。
例えば、アイテム士の技を覚えないとアイテムすらまともに使う事が出来ない。
覚えたらセットで使いたい機能をセットする。
そのキャラのジョブ、アイテム士、ナイト、白魔導士、吟遊詩人、踊り子程度のアビリティは全部覚えた方が良い。次のアビリティは特にお勧め。
リジェネーター(白魔導士) 攻撃を受けた時に自動的に回復。
重装備可能(ナイト) 弓使い等でもナイトと同じように鎧等が使用 可能になる。元々重装備できるキャラは不要。
飛行移動(吟遊詩人、踊り子) 地形の高さを無視して移動可能。
Move+3(吟遊詩人) 男性キャラのみ使用可能。移動が増える。飛 行移動とどちらかを選択。
チームは戦闘系(ナイト等)3人と飛び道具系(弓使い)2人がお勧め。
竜騎士は槍を装備でき2つ離れた敵を攻撃できるので1人は入れたい。
私はナイト、ホーリーナイト、竜騎士、弓使い2人だった。
ホーリーナイトのアグリアスは聖剣技を使えるので仲間にしたい。オルランドゥも同様。
上のチートでSpeedがかなり早くなり普通の攻撃の方が早く敵を倒せるので
魔法使い系のキャラは不要。回復、毒消し等はアビリティでアイテムを設定してそれで行う。仲間は無理に増やす必要は無い。6~7人いれば特に困らない。
都市によって買えるものが違うので使いそうなものはまとめて買っておくのを勧める。
都市を選択して〇キーONで ショップ-試着室-キャラ選択-最強試着 でそこで買える最強の道具が表示される。
買えるものがあったら赤文字で表示されるので試着終了で購入できる。
キャラが女性の場合、バッグ類が表示されるが余り役に立たない印象なのでそれは注意。フェザーブーツを装備すると空中に浮いている状態になり、下が水等の場合でも問題無く進める。
8.全体的な感想(自己責任でやってね)
ストーリーがとにかく暗い。
ファイナルファンタジーはやや暗いという印象があるのだがそれ以上に暗かった。
ファイナルファンタジーはやや暗いという印象があるのだがそれ以上に暗かった。
誰々が利用されているとか裏切りとかそういうのばっかり。
暗殺のシーンも登場する。ラストもハッピーエンドではない。
また、登場人物が多く話が複雑なので一体どうなっているのかも分からない。名前すら覚えられない。ゲーム自体の出来は悪く無いしボリュームはあるのだが、アイテム士のアビリティを覚えないとアイテムすら使えないというのは極端な気がする。操作も色々とやる必要がある。
てな感じで普通の人には勧められないな。
メタルギアソリッド3 ― 2017年01月29日 00:00
PS2エミュレーターでメタルギアソリッド3をやってみたのでそれについて書く。
PCSX2エミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
1.メタルギアソリッド3とは(自己責任でやってね)
有名ゲームであるメタルギアソリッドの続編。メタルギアソリッドとしては3作目だ。
基本はアクションゲームだが武器を色々と選択したりしてシミュレーション的でもある。
この作品ではスタミナという要素が加わっていて食料を現地で調達するために動物を狩るというのもある。メタルギアソリッドらしくゲームのボリュームは満点だ。
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
ネットで探したがPCSX2で使えるチートは見つからなかった。
うさみみハリケーンでデータ検索したがこれもうまくいかず。
結局、今回は使わないでプレイしたが、難易度が選べるのでVeryEasyなら問題なくクリアできると思う。
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
ボス戦では何人か強敵がいるので早さを調整して使用するのを勧める。
設定方法は下記のとおり。
設定-エミュレーション設定-GS-スローモーション調整 を25%に設定。
設定-エミュレーション設定-GS-ターボ調整 を50%に設定。
ゲーム中TabキーONでターボモード、Tab+ShiftキーONでスローモードだ。
再度TabキーONで元に戻る。現状どれで実行されているかはウィンドウの上部に%が表示されるのでそれで分かる。
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
i7でWindows8から10にアップデートしたメインPCでは動作がうまく行かずi5のNUCでプレイした。私のはPCSX2との相性が悪いようだ。ゲームプレイ中は問題は無かった。
5.苦戦した所(自己責任でやってね)
難易度をVeryEasyにしたせいかそれほど苦戦した所は無かったがいくつかポイントを書いておく。
狙撃銃のSVDは取っておいた方が楽。場所はポニゾヴィエ西部の進んだ所を左に行くと武器庫がある。RPG7もクリアするには必要。クラスノゴリエ山腹で見つかる。
終盤に監獄に入れられた場合は看守に食料を投げ返して仲良くなってから144.75Hzで交信するとカギが開く。
ペインは水中に潜る/島の上に立って攻撃を繰り返す。
フィアーはサーマルゴーグルを使用して相手の位置を知る。地上にいると色々な所を移動して戦いにくいので適当な木の上に上ると相手も木の上から攻撃しようとするので場所を限定できる。
ジエンドは北東の斜面が戦い易いと思う。適当に動いて相手が撃ってきたらサーマルゴーグルを使用して反撃する。相手の攻撃を受けた時に麻酔針が体に刺さってスタミナが大きく下がるのだがケガ表示はされない。適当な間隔でCureに入って治療する事。
フューリーは離れている時は狙撃銃で攻撃して近づいてきたら自動小銃系で攻撃。
モーションディテクターを使うのも良いかもしれない。
ソローは相手の兵士を避けるのみで良い。最後まで来たらソローに触れてゲームオーバーにしてEXITを選択して薬で復活。
ヴォルキンとの最後の戦いはRPG7でシャゴホッドのスクリュー状のキャタピラを攻撃してから砲塔の後ろを攻撃する。その後の戦いはさらに苦戦するので何台かある機銃砲座を使用して攻撃する。
ザボスはサーマルゴーグルを使用してなるべく離れてRPG7で攻撃した方が良い。近づいてきたら自動小銃で攻撃。
前にも書いてけどラスボス戦で苦戦する場合はスローを使用した方が良いと思う。
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
ストーリーは1960年代のキューバ危機の後の話でダークな感じ。最近は暗いゲームばかりしている。延々とジャングルを進みながら食料を調達して戦い続ける。
ヘビやネズミ、ウサギを狩りながら食べているとゲームとはいえ気が滅入る。
ゲーム自体は良く出来ていて面白いのだがいかんせん設定が暗い。
ラストも下手なB級ハリウッド映画のように敵がしつこく妙に軽いんだけどハッピーエンドには見えない。メタルギアソリッド2のような意味不明なラストでは無いので悪くはないんだけどね。この辺は実際にプレイして自分で確かめて欲しい。